タグ

C++とC++11に関するdelegateのブックマーク (3)

  • C++11のすすめ

    この記事は Competitive Programming Advent Calendar Div2013 の 12 月 23 日の記事として書かれました. C++11 のすすめ C++03 は普段から使っているけども C++11 はまだ触ったことがない人向けの入門記事です.最近は多くのプログラミングコンテストで C++11 が使えるようになりつつあります.C++11 で大幅に C++ が書きやすくなっているので,ぜひこの記事を読んで C++11 を使い始めてください!この記事では C++11 に追加された多数の新機能のうちコンテストに役立ちそう(もしくは多くの人が使いそうな)機能を紹介します. 手元での実行の仕方 GCC もしくは clang を利用していれば -std=c++0x というオプションを追加すれば C++11 の機能が有効になります. $ g++ -std=c++0x -o

  • C++11標準ライブラリのスレッド安全性 - yohhoyの日記

    C++11標準ライブラリが提供する機能とスレッド安全性(thread safety)についてのメモ*1。C++03以前では処理系依存。 要約:C++標準ライブラリのオブジェクトでは、少なくとも言語組み込みint型と同様のスレッド安全性を提供する。 基的なスレッド安全性 C++標準ライブラリが提供するオブジェクトは、個々の関数動作仕様で特記されるケースを除いて、下記の基的なスレッド安全性を保証する。 異なるスレッド上における異なるオブジェクトに対する操作はデータ競合を引き起こさない。*2(1.10, 17.6.5.9/p2-4) 異なるスレッド上における同一オブジェクトに対する操作は、全スレッドがreadアクセスのみであればデータ競合を引き起こさない。少なくとも一方が変更操作を行う場合はデータ競合を引き起こす。*3 *4(1.10) 明に要求している場合を除いて、引数やコンテナ要素が間接

    C++11標準ライブラリのスレッド安全性 - yohhoyの日記
  • まえがき · C++11 and C++14 additional features handbook.

    まえがき 書について 書は、C++11, C++14にて追加された言語機能について解説する。ただし、書は言語仕様を詳細に解説するのではなく、機能の紹介と、簡単な使用方法の解説となっている。 また、著者の備忘録として作成するという目的もあるため、解説粒度が偏っている点があるのをご容赦頂きたい。 書の対象読者 書は、C++でのプログラミング経験のある著者が、C++11, C++14で追加された機能を理解し、 備忘録としてまとめたいという目的で作成した。そのため、ある程度の知識がある前提で記載している。 上記のため、書が対象とする読者は、C++のコードを記述もしくは読んだ経験があり、C++11, C++14で追加された機能を知りたいという人たちである。 C++11は初級者向けに記述を簡単にする機能が多く取り入れられている。 そのためC++に興味があるが、C++をよく知らないという人に

  • 1