タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

C++とc++とboostに関するdelegateのブックマーク (7)

  • kv - a C++ Library for Verified Numerical Computation

    1. はじめに ページでは、精度保証付き数値計算を行うためにC++で作成した ライブラリ群を公開している。 特に非線形計算の精度保証を行うとき、template機能によって 複雑な数値型をすっきり記述でき、なおかつ "zero-overhead principle" で 計算速度が遅くならないC++は、非常に適していると言える (ほぼ唯一無二であると作者は考えている。)。 精度保証付き数値計算とkvライブラリの概要については、 このスライドを見て欲しい。 kv-intro.pdf (全94ページ) 2007年秋頃~2013年春頃の間は、区間演算を行うのにboostに含まれている intervalライブラリを用いて開発していたが、 boost.intervalは残念ながら不完全な部分が多く ライブラリ体に手を入れざるを得なかった。 boost全体がアップデートする度にinterval部分

  • Boost.Geometryの設計がすごい

    最近のboost C++ライブラリは数値計算や幾何計算のほうも充実してきているようで、先日Boost.Geometryの2Dブーリアンを使ってみたらそのパフォーマンスと頑強性に驚かされた。 さらにこのBoost.Geometryは設計が素晴らしい。そのDesign Ratonaleを読んでみたところとても面白かったので、より多くの人に読んでもらいたいなと思って和訳してみた。 わかりやすい題材を元に、traits, タグディスパッチ、コンセプト、メタ関数などのテンプレート周りの独特の技法が少しずつ登場してくるので、これらの概要を把握するにもとても良い資料だと思う。 原文はココ。 なお、「ジェネリック」、「特殊化」といったジェネリックプログラミング独特の用語が頻出するので、なじみのない方は あらかじめここで概要をつかむといいかもしれない。 設計の理論的基礎(Design Rationale)

  • C++チップス - 誰かの役に立てばいいブログ

    最近 120 年ぶりに C++ を書くことにしたので、もだーんとは何かという禅問答を繰り返した記録を公開。 C++ のススメ なぜ C ではなく C++ を使うのか。その理由の 99.999% は std::string にある。 char* は忘れるんだ! std::string を使うだけで↓のように幸せになれる! void f(const std::string& s) { g("hoge "+s); } C ならこんな感じになるところだ。 void f(const char* s) { char buf[256]; sprintf(buf, "hoge %s", s); g(buf); } ライブラリ STL は機能リッチとはとても言えないので、ちょっとなにかやりたいことがあるとライブラリをまず探すという面倒なことになる。まあ主要なところをいくつかまとめておく。 用途名称URLコメ

    C++チップス - 誰かの役に立てばいいブログ
  • Boost --- DTSpecials

    DT Specials -> Boost ここは何? 超強力な C++ ライブラリ群 Boost C++ Library の説明書き置き場です.私個人が必要で調べた内容のうち,Let's Boost で詳しく触れられていないものを補完しようというスタンスです. お品書き boost::numeric::ublas 線形代数関係(行列.ベクトル)のライブラリです.連立方程式を解くことと逆行列を求めることを主眼にサンプルコード付きで説明しています. boost::spirit エラーとその対処方法 構文解析ライブラリ boost::spirit の実装には変態的テクニックがふんだんに使われています.そのため,コンパイルエラーに対してどう対処してよいかさっぱり分からないこともままあります.このページは,私が boost::spirit を使用中に遭遇したエラーとその対処方法をまとめたものです.

  • Let's Boost

    Boost C++ Libraries の紹介サイトです。 :: by Google はじめに ご挨拶 Boost のインストール方法 参考リンク集 ニュース ◆ Version 1.42.0 と 1.41.0 対応 (2010/03/14) 新規ライブラリに関する Let's Boost のページ…: property_tree (汎用木構造型コンフィグ管理) / uuid (ユニークID生成器) ◆ RSS つけました (2009/08/28) ◆ Version 1.40.0 と 1.39.0 対応 (2009/08/28) 新規ライブラリに関する Let's Boost のページ…: Signals2 (Signal/Slotライブラリ改良版) ◆ Version 1.38.0 と 1.37.0 対応 (2009/02/22) 新規ライブラリに関する Let's Boost のペー

  • 技術情報 | 株式会社きじねこ

    ここでは、当サイトに来られた方々に有益と思われるさまざまな技術情報を公開していきます。サイドメニューに、どのような技術情報を公開しているかのリストが表示されていますので、ご興味をもたれたページを是非ご覧ください。 技術情報に含まれる多くのページは、コメントを投稿できるようにしています。今後の改善のための参考とさせていただきますので、ご感想、ご意見、ご指摘などを残してくださると助かります。なお、当サイトに関わりない投稿、または不適切な表現が含まれる投稿に関しては、予告なく編集または削除させていただくことがございますので、あらかじめご了承ください。 当サイトに掲載しているソースコードは、ご自由に利用していただいてかまいません。ただし、何ら保証はありませんし、当サイト掲載ソースコードの使用および使用不可によって生じたいかなる損害に対しても、弊社は責任を負いかねます。すべて自己の責任においてご利用

  • MASATOの開発日記

    UINavigationControllerを使うと、Viewのサイズが勝手にリサイズされてしまいます。 普段は便利なのかもしれませんが、 ナビゲーションバー(UINavigationBar)やツールバー(UIToolbar)を透明にしたとき、 その裏に描画できなくて困ります。 これを避けて、以下のように画面全体に描画する方法を調べましたので書いておきます。 続きを読む "UINavigationController使用時にフルスクリーン表示する方法"

  • 1