タグ

PythonとAIに関するdelegateのブックマーク (2)

  • TadaoYamaokaの開発日記

    5/3~5/5に開催された第35回世界コンピュータ将棋選手権にHEROZチームとして、「dlshogi with HEROZ」というプログラム名で参加しました。 大会の概要 今回は、51チームが参加しました。 第1予選、第2予選を通過した上位8チームで総当たりのリーグ戦で決勝戦が行われました。 大会の結果 dlshogi with HEROZは、第3位という結果でした。 二次予選は、2位に1.5勝差をつけて1位通過だったので、優勝を狙えると思っていましたが、決勝で二次予選8位のKanadeに後手番で負けたのと、INUGAMI相手に先手番で320手引き分けルールでほぼ勝ちの対局が引き分けになったのが影響しました。 優勝した水匠に後手番で当たったのも対戦相手の当たりが良くなかった気もします。 最近のコンピュータ将棋の大会では、上位陣は、先手がほぼ勝つので後手番では勝つのが難しいです。 Kana

    TadaoYamaokaの開発日記
  • 「Pythonで儲かるAIをつくる」はビジネス向けの超実践的な機械学習本でした - karaage. [からあげ]

    Pythonで儲かるAIをつくる」を読みました 日経BP様より「Pythonで儲かるAIをつくる」を献いただきました。筆者の赤石さんは、日IBMで働く、職のデータサイエンティストです。赤石さんの執筆したAI書籍のは3冊目4冊目になります。赤石さんに関して、詳細はIBMの以下ブログ記事が詳しいです。 Pythonで儲かるAIをつくる 作者:赤石 雅典発売日: 2020/08/06メディア: 単行 Pythonで儲かるAIをつくる 作者:赤石 雅典発売日: 2020/08/06メディア: KindleAI関連書籍三冊目を出版したIBM赤石雅典に聞く「AI仕事と執筆」 | IBM ソリューション ブログ 赤石さんが書いたは、いずれも基礎から丁寧に説明してあり分かりやすい内容です。特に「ディープラーニングの数学」は社会人になってから、必要に迫られてディープラーニングに必要な数学

    「Pythonで儲かるAIをつくる」はビジネス向けの超実践的な機械学習本でした - karaage. [からあげ]
  • 1