タグ

Pythonとblogに関するdelegateのブックマーク (5)

  • CUBE SUGAR CONTAINER

    一昔前だと、スワップ領域といえば専用のパーティションを用意して作るものというイメージがあった。 しかし、どうやら最近はファイルシステム上に作成したファイルを使ったスワップファイルの利用も盛んなようだ。 スワップファイルには、サイズを柔軟に変更できるメリットがある。 今回はスワップファイルを使ってスワップ領域のサイズを変更する方法について見ていく。 使った環境は次のとおり。 $ lsb_release -a No LSB modules are available. Distributor ID: Ubuntu Description: Ubuntu 24.04.2 LTS Release: 24.04 Codename: noble $ uname -srm Linux 6.8.0-59-generic x86_64 $ mkswap --version mkswap from util-

    CUBE SUGAR CONTAINER
  • ふゆみけ

    先日公開されたVoiceText Web APIPythonラッパーを早速書いてみました。 https://github.com/who-you-me/pyVoiceText 体はワンファイルなんで、ここにもコード貼り付けちゃいます。 #-*- coding: utf-8 -*- import json import requests from requests.auth import HTTPBasicAuth class VoiceText(object): VERSION = "v1" URL = "https://api.voicetext.jp/%s/tts" % VERSION def __init__(self, key): self.key = key def fetch(self, text, speaker, out=None, emotion=None, emot

    ふゆみけ
  • Symfoware

    JSONをMessagePackに変換して圧縮し、通信量を削減する(PHP,Python,Kotlin) クライアントサーバー間でやり取りするデータの形式にJSONを選択するとが多いと思います。 目に止まったのがこちらの記事。 JSONをMessagePackにしてから圧縮するとどのくらい短くできるか(1/3になった) JSONをMessagePack変換したバイナリをさらに圧縮するというもの。 現在は、MessagePackから派生したCBORを使用するのも良さそうです。 CBORは後に試すとして、ひとまずMessagePack+圧縮したバイナリで クライアントサーバー間でのデータ通信が行う方法を調べてみます。 サーバー側はPHP + Laravel クライアント側の例として、Python, Kotlinを作成してみます。 データ形式 以下の形式のデータを送受信することにしました。 数値

    Symfoware
  • 本当は怖い情報科学

    ブログをどこかに新設して移行することにしました. 理由はいくつかありますが, Web開発から離れて久しい(1●年とかじゃないかな・・・)最近のWeb開発のトレンド(特に最新のEcmaScript言語仕様,GraphQL,WebGL,Webassemblyなど)にすっかり疎くなってしまったこと このブログ(はてなブログ)では,上記の新技術を試しにくいこと 最近は流体力学や統計学など数学を含む勉強の比重が多くなっていて,はてなブログだとLatexが書きにくいこと などがあります. いろいろ調査したところ,まず,自分の目的を考えると,ブログサービスというよりは静的サイトジェネレーターを使って自分でホストした方が良さそうという結論にいたりました.静的サイトジェネレーターにもたくさんの種類がありますが,冒頭の理由に照らして,Javascript/npm ベースのGatsbyを利用して,Netlify

    本当は怖い情報科学
  • 西尾泰和のはてなダイアリー

    前回の「最近Scrapboxを使っています」という投稿から約1年が経ちました。 その後、こちらはまったく更新されず、一方Scrapboxには続々と記事が投稿され、1000件を超えました。 そろそろきちんと「ここはもう更新されない場所で、今更新しているのはこちらのScrapboxだ」と明確化すべきかなと思います。 はてなダイアリーは僕が使ってきた色々な自己表現ツールの中で、最も長い期間使われたものでした。長らくありがとうございました。 最近はScrapboxを主に使っています。 Scrapboxで作成日付をタグに入れて新規ページ作成する方法 - organize-ideas - Scrapbox Scrapboxで文章オンリーのページを作った際に余白を有効活用する - organize-ideas - Scrapbox 前々からそろそろはてなダイアリーはobsoleteなのでどこへ移行しよう

    西尾泰和のはてなダイアリー
  • 1