タグ

scalaとpythonに関するdelegateのブックマーク (2)

  • inamori’s diary

    https://atcoder.jp/contests/abc415/tasks/abc415_e 右と下しか進めないのでDPでよさそうですが、xを決めないで計算しようとすると、今の持ちコインとともに今までのパスで最小のコイン数も保持しないといけなくて大変そうです。しかし、xを決め打ちすれば、0を下回らなければよいので、今のコイン数の最大だけ持っておけばよいです。だから二分探索が使えます。 // Hungry Takahashi #![allow(non_snake_case)] use std::cmp::max; //////////////////// library //////////////////// fn read<T: std::str::FromStr>() -> T { let mut line = String::new(); std::io::stdin().re

    inamori’s diary
  • C#/Scala/Python/Ruby/F#でデータ処理はどう違うのか?

    ■概要 以前、C#でのデータ処理について解説した。今回は、同様のデータ処理を、C#以外のプログラミング言語ではどうしているのか、(C#も含めて)以下の5つの言語を比較しながら説明していく。 C# Scala Python Ruby F# 結果としてできることは似ているのだが、その内部的な実装方法は言語ごとにさまざまである。 ■データ処理のおさらい 概念的には、「データ処理」というのは、Figure 1に典型例を示すように、条件選択や変換など、小さな処理単位に分けて、それをつないでいく形を取る。

    C#/Scala/Python/Ruby/F#でデータ処理はどう違うのか?
  • 1