タグ

tortoisehgに関するdelegateのブックマーク (9)

  • TortoiseSVNのオーバーレイアイコンが表示されないとき » tune web

    TortoiseSVNだけじゃなくてTortoiseCVS/TortoiseHg/TortoiseGitでも同じだと思います。オーバーレイアイコンが表示されない原因はアイコンキャッシュが壊れていたりといろいろ原因があるのですが、ついこの前気づきにくい理由で表示されないことがあったので参考までに紹介しておきます。 会社の作業環境ではTortoiseSVNとTortoiseGitをインストールしていたのですが、いつからか両方のオーバーレイが表示されなくなってしまいました。てっきり両者が競合でもしてるか、TortoiseGitが悪さでもしているのだろうと思っていたのですが、調べてみるとWindowsの仕様で表示されなくなっていました。 Windowsではオーバーレイさせるアイコンをレジストリで記憶していますが、最大で15個という制限があるそうです。それ以上もレジストリに登録できるのですが、最初に

  • TortoiseHG 0.9.0のincoming,pull/outgoing,push - monjudoh’s diary

    Bitbucket | The Git solution for professional teams Bitbucket | The Git solution for professional teams TortoiseHGでのリモートリポジトリとの同期機能が、 リポジトリブラウザと統合されかなり強化された。 初期状態 まず、localのリポジトリが↓ remoteのリポジトリが↓となっているとする。 incoming/pull incomingではpullしたときにremoteリポジトリからlocalリポジトリに 持ってくる事になるchangesetを見る事ができる。 下棒なしの下矢印をclickすると、 リモートリポジトリからchangesetを持ってくる。 が、実際にローカルのリポジトリに追加するのではなく、 リモートリポジトリから持ってきたchangesetを追加したらどうなる

    TortoiseHG 0.9.0のincoming,pull/outgoing,push - monjudoh’s diary
  • TortoiseHgとたわむれてみる - wyukawa's diary

    TortoiseHgは以下からインストールします。Mercurialも含まれています。TortoiseHg-0.8.1-hg-1.3.1.exeをVistaにインストールしました。なおインストール後再起動が必要です。 http://bitbucket.org/tortoisehg/stable/wiki/Home コミットにはユーザ名が必要なので設定します。 とりあえず適当なファイルを作ります。 c:\work>mkdir hgtest c:\work>cd hgtest c:\work\hgtest>echo hello > test.txt これを構成管理対象にします。 フォルダ構成はこんな感じになります。 c:\work\hgtest>dir /b .hg .hgignore test.txt ではコミットしましょう。右クリックメニューでtest.txt選択して「HG Commit.

    TortoiseHgとたわむれてみる - wyukawa's diary
  • TortoiseHg で日本語ファイル名 - あすかぜ・ねっと

    概要 Windows 環境のみの運用であれば、win32mbcs 拡張を有効にすることで TortoiseHg で日語ファイル名を扱うことができます。 ファイル名を UTF-8 で扱うための拡張も開発されています。 2011/11/10: TortoiseHg 2.2 (Mercurial 2.0) では fixutf8 拡張は動作しません。 fixutf8 拡張を使用する場合は、TortoiseHg 2.1.4 (Mercurial 1.9.3) をインストールしてください。 http://groups.google.com/group/mercurial-ja/browse_thread/thread/8259df07863507d7?show_docid=429efb30451ad8dd 2011/11/08: TortoiseHg 2.2 で、win32mbcs 拡張利用時にシェ

  • TortoiseHg Wiki (日本語) — bitbucket.org

    Atlassian Sourcetree is a free Git and Mercurial client for Windows. Atlassian Sourcetree is a free Git and Mercurial client for Mac. TortoiseHg Wiki (日語) TortoiseHg は Windows のシェル拡張と Mercurial 分散構成管理システム用のツール群です。 Gnome/Nautilus 拡張やコマンドライン版も含まれているため、Windows 環境以外の場合でもTortoiseHg ツール群を利用することができます。 謝辞: TortoiseHg の Windows インストーラには TortoiseSVN プロジェクトによる TortoiseOverlays が含まれています ダウンロード | リリースノート | ロー

  • kuy / thg-ja / wiki / Japanese — Bitbucket

    Atlassian Sourcetree is a free Git and Mercurial client for Windows. Atlassian Sourcetree is a free Git and Mercurial client for Mac. 日語情報 このページは日語 Wiki オリジナルのコンテンツです。 日語化 バージョン 0.8 から国際化の仕組みが導入されました。各種ダイアログや右クリックメニューで日語の利用が可能です。 フォント TortoiseHg の Windows 向けインストーラには全ての利用可能な翻訳ファイルが同梱されているため、別途言語パックをダウンロードする必要はありません。日語で表示されない場合は環境変数 または LANG の値が ja になっているかどうか確認してください。 MS-Windows テーマの関係で Tortois

  • TortoiseHgで日本語が使えるようになった - プログラマの思索

    TortoiseHg0.8.1になって、ようやく日語がほぼ使える状況になったのでメモ。 【元ネタ】 TortoiseHg / wiki / install ― bitbucket.org Windowsにてwin32mbcsを有効にしてMercurial 1.3 を使うとエラーになります - mercurial-ja | Google グループ gitやめてmercurialとtortoiseHGをインストール TortoiseHg0.8.1に同梱されているMercurial 1.3.1で、win32mbcsが効くようになったらしい。 実際、パスやファイル名が日語でも、コミットエラーが出なくなった。 メニューも日語化されて使いやすくなった。 但し、日語のダメ文字は使えないので注意。 また、Mercurialのオライリーの日語訳がPDFで公開されているのでメモ。 分散バージョン管

    TortoiseHgで日本語が使えるようになった - プログラマの思索
  • Mercurial(TortiseHG)でWinMerge(日本語版)を使う

    マージツール・Diffツールを設定する. (MercurialHGは0.8.3 環境変数LANG=jaで日語化,コンテキストメニューはそのまま英語) 参考: http://d.hatena.ne.jp/Wacky/20080503/1209817242 http://www.02.246.ne.jp/~torutk/mercurial/intro.html まず日語版WinMergeをインストール WinMerge 右クリック→TortoiseHG→Global Settings で設定ダイアログを出す. ダイアログの「ファイルを開く」 をクリックして設定ファイルを開く(HOMEフォルダに設定ファイル「mercurial.ini」が作られる. 赤字の部分を追加 # Generated by tortoisehg-config [ui] username = Miura [merge-t

    Mercurial(TortiseHG)でWinMerge(日本語版)を使う
  • TortoiseHGのカスタマイズ(好きなdiffツールを割り当てる等) - ふにゃるんv2

    ちょっとした理由で、TortoiseHGを使ってみようと思いました。 いや、メインリポジトリが手元に無い状態&手元に長期間残すつもりが無いコードだったので。 (実際、手元の環境ではSubversionをバージョン管理に使っています) コマンドライン版のMercurialを使わないのは、単に不精なせいです。 すみません、ほげらったなコマンド体系を覚えられないんです。 後、TortoiseSVNでCommit時、「追加すべきじゃない?」ファイルを列挙&追加してくれる機能(毎日眺めているエクスプローラ上でも赤く注意してくれるし)を、コマンドライン上で手軽に実現できる手法をよく知らないってのもあります。コマンドをポチポチ打ち込むのも面倒だしなぁ。 では、インストールから。 インストール TortoiseHGのインストールと最初のスタートについては、以下の記事が画面付きで参考になりました。 .NET

    TortoiseHGのカスタマイズ(好きなdiffツールを割り当てる等) - ふにゃるんv2
  • 1