タグ

2017年12月18日のブックマーク (18件)

  • 【Ingress】ユーザーに恵まれすぎたゲーム"Ingress"の問題点と総括 - YONの土鳩ブログ

    この記事は、私が先月書いた記事の続編であり、Niantic社の位置情報ゲームIngressの問題点を指摘した上で、総括を書く。Ingress自体をよく知らないという人は、Ingressの紹介も兼ねている以下の記事をまず読んでほしい。 Ingressの問題点 私が重大だと感じている問題点から順に挙げる。 プレイヤー間のトラブルを誘発する仕様が多い おそらくIngressの問題点と聞いて最も想起されるのがこれではないだろうか?実際、多くの記事で取り上げられている問題点である。*1 Ingressは位置情報ゲームであるので、通常のテレビゲームやネットゲームよりもプライバシーが危険に晒されることは性質上仕方ない。しかし、Ingressにはプライバシーを守る気が全くない仕様や、トラブルを未然に防ぐ気が全くない仕様が多く、ユーザーが増えるにしたがってこの問題点は無視できなくなっていくと思われる。 例え

    【Ingress】ユーザーに恵まれすぎたゲーム"Ingress"の問題点と総括 - YONの土鳩ブログ
    delimiter
    delimiter 2017/12/18
    圧倒的に防衛有利だよ、特にアノマリーなんかはね
  • デザイナーの僕がいかにしてビデオゲームのUIから「インタラクション・デザイン」を学ぶのか | 超ゲームウォーカー!

    普段、インターネット上ではただのゲーム好きとして活動(?)しておりますが、職はWebサービスやスマートフォンアプリのUIデザイナーをやらせていただいております コウノ アスヤ(@asuyakono)です。 退勤後はイベントに登壇!土日はコンセプトデザインで習作!みたいな同僚を横目に、仕事の時間以外はもっぱら家にこもってゲームを遊び、プレイ後に感想を記事にしてネットに公開することが多いです。それがこのブログです。このブログではいつも「良いも悪いも正直に。なるべく平易な文で。」をモットーに書いてますが、記事のボリュームを考えたり、専門的すぎないように気をつけていると、どうしてもなくなく端折らざるを得ない話題というものがあります。 それは、ゲームにおける「インタラクション・デザイン」のことです。 「友達が少ない」「インドア」「両親が共働き」の3揃いで、物心ついた時から1人で黙々とビデオゲーム

    デザイナーの僕がいかにしてビデオゲームのUIから「インタラクション・デザイン」を学ぶのか | 超ゲームウォーカー!
    delimiter
    delimiter 2017/12/18
  • 『いえのかぎ』問題の感想

    全年齢向けノベル『いえのかぎ』Steamから削除―“ペドフィリアをターゲット”と判断 - https://www.gamespark.jp/article/2017/12/14/77430.html 同人ゲーム「いえのかぎ」Steamから不当にBANされたとして異議 「幼児性愛者を対象としている」と判断され - http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1712/15/news137.html 問題の詳細は↑の記事を見てもらうとして、この話に関して2つ論点から感想を述べたいと思う。 ひとつは「『いえのかぎ』は幼児性愛者向けのゲームなのか」という点で、 もうひとつは「Steamは全年齢の幼児性愛者向けゲームを排除していいのか」という点。 『いえのかぎ』は幼児性愛者向けのゲームなのかエロゲオタであり、心に残るエロゲー10選を挙げるとしたらその中にかの有名な『は

    『いえのかぎ』問題の感想
    delimiter
    delimiter 2017/12/18
    まー、皆殺しサドンデスゲームを扱うけどそういうのはダメってのがどこに尊厳とかの基準があるんだろうな
  • 『おんな城主直虎』が最終回まで描ききった「戦をしない戦」 - 明晰夢工房

    スポンサーリンク このドラマがここまでの傑作になると誰が予想しただろうか。 脚の森下佳子は最終回が一番よく書けたと言っていたが、当に素晴らしい大団円だった。 真田丸にもつながる赤備えの登場や龍の形の雲が湧き出るお頭の最期、碁石を使った「完」の粋な演出など、このドラマを見守ってきた視聴者には大満足の最終回に仕上がっていたのではないかと思う。 特に良かったのは、この最終回では「交渉人」としての万千代の活躍が描かれていたことだった。 このドラマでは今までずっと、「戦をしない戦」を描いてきた。 戦をするところは直虎の父直盛が桶狭間で戦死するところなど必要最小限にしか描写されることはなく、力を入れてきたのは徳政令をめぐる今川家との駆け引き、瀬戸方久の「銭の戦」、井伊を守るためあえて汚名を着る「目付」としての小野政次の孤軍奮闘の様子だった。 大河ドラマで女性を主人公にすると、戦には出られないという

    『おんな城主直虎』が最終回まで描ききった「戦をしない戦」 - 明晰夢工房
  • カプコン会長が50代で始めたワイン事業で大成功できた理由

    つじもと・けんぞう/1940年、奈良県に生まれる。畝傍高校(定時制)卒業。1960年代に起業後、黎明期よりゲーム業界に参入し、1983年にカプコンを創業。7年後には株式を公開。国内外でヒット作品を次々に生み出すなど、世界的なゲームメーカーに育て上げる。 個人事業として、1998年、ナパ・ヴァレーにてワイナリーの畑作りに着手。2010年にワイナリー「ケンゾーエステイト」を正式に開業。日米で高い評価を受ける。現在、全7種のワインを手掛けるなど、オーナーとして世界最高峰のワインづくりを指揮する。 1980年紺綬褒章、2004年経済産業大臣表彰、2007年藍綬褒章を受章。 カプコン代表取締役会長CEO 辻憲三 「ストリートファイター」「バイオハザード」「モンスターハンター」シリーズなどミリオンセラーのゲームを多数制作してきたカプコン。創業者辻憲三氏は、「良い作品でなければ売れない」という持論の

    カプコン会長が50代で始めたワイン事業で大成功できた理由
    delimiter
    delimiter 2017/12/18
    こういう、役員は個人事業を営めるのに従業員の副業は禁止されている社会をなんとかしてほしい
  • 「インド映画の城攻めシーンがぶっ飛んでると海外掲示板で話題に」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

    かつて八百長試合に手を出したことから選手生命を断たれた中年男ファンは、少林寺拳法を世に広めたいと願う若者シン(チャウ・シンチー)と出会い、彼ら少林寺拳法の達人を集めてサッカー・チームを結成し、全国大会を勝ち進んでいくが…。 Comment by DreamingSerpent 6 ポイント ハリウッドもこれくらいクリエイティブであればと痛切に思う。 Comment by fibojoly 7 ポイント 公平の見地から言っておくと、これがアニメだったら誰も何も言わないんだろうな。 インド人は実写アクションの方が好きってだけ。理解してやろうぜ! Comment by CarneAsadaSteve 1390 ポイント 俺だったらこんなスーパーサイヤ人の戦士からは速攻で逃げる。 Comment by Gabyto 6 ポイント これは娯楽作品なんだぞ。 お前ら北欧の神が緑のスーパーミュータントと

    「インド映画の城攻めシーンがぶっ飛んでると海外掲示板で話題に」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
    delimiter
    delimiter 2017/12/18
  • はあちゅうさんのツイート: "過去のツイートでの童貞いじりの件をいろいろ言われてますけど、 "世の中は童貞ブーム。2010年以降、「童貞」は堂々と言っていい&モテの要素になった説" の

    過去のツイートでの童貞いじりの件をいろいろ言われてますけど、 "世の中は童貞ブーム。2010年以降、「童貞」は堂々と言っていい&モテの要素になった説" の記事も見て頂けると。 「童貞」という言葉に持つイメージは世代によって… https://t.co/MjIydoWKHR

    はあちゅうさんのツイート: "過去のツイートでの童貞いじりの件をいろいろ言われてますけど、 "世の中は童貞ブーム。2010年以降、「童貞」は堂々と言っていい&モテの要素になった説" の
    delimiter
    delimiter 2017/12/18
    それただの性癖でしょ
  • ついついタブ増やしちゃう病

    ネットサーフィンやってると後で見ようと思ってついつい新しいタブ開きすぎてしまう。 結局見ないことも多くてどんどんタブが溜まり、タブを消すバツ印がなくなるまで溜まってはじめてタブ整理を始めることが多い。 特にエロサイト巡回中のタブのたまり具合は目を見張るものがある。 優柔不断で片付けられない性格だからかな。

    ついついタブ増やしちゃう病
    delimiter
    delimiter 2017/12/18
  • レガシーユーザーインターフェースにありがちな3つの病と治療法 - Qiita

    CrowdWorks Advent Calendar 2017 の17日目の記事です。 こんにちは。 UXデザイングループのデザイナー上田です。 突然ですが、「レガシーユーザーインターフェース」と聞いて、皆さん何を思い浮かべるでしょうか? 自社サービスやクライアントのWebサイトなど、担当しているサービスの使い勝手の悪さや構造の闇深さを連想し、古く負債を抱えてしまったサービスに対してどのようにアプローチして解決すべきか頭を悩ませている方も少なくないのではないかと想像します。 エンジニアリングの視点で、成長し続けるサービスが抱えるジレンマとして「リファクタリングの工数を割けない」「中長期のアーキテクチャ設計を十分に検討する余裕がない」といった声を耳にし、実際に古く負債を抱えてしまったシステムやソフトウェアを「レガシーソフトウェア」と呼んだりするようですが、実はデザインの視点でも急成長するサー

    レガシーユーザーインターフェースにありがちな3つの病と治療法 - Qiita
    delimiter
    delimiter 2017/12/18
  • デザイナーこそブログを書くべき3つのメリットと苦手克服法|macheri|note

    嫌になるほど苦手だったブログ執筆は、 デザイン制作に欠かせないスキル向上の宝庫だった会社の技術ブログ執筆に誘われたことがきっかけです。 「ブログ執筆を習慣化すればデザイナーは一石二鳥だ!」と感じたデザイナーにとっての3つのメリットについて。そして、ブログ執筆の苦手意識をどのように克服したかについてお話します。 先日SketchとAdobe XDの比較についての記事を会社ブログに書きました。 【チームの課題から考える、Adobe XDとSketchの導入メリット】 予想に反して多くの方に読んでいただきまして恐縮しております。振り返れば執筆依頼されたときは正直当に嫌で(笑)全く筆が進まず完成まで2週間以上もかかっています。発狂しそうでした。 ただ一方で、書くことで得たスキルや工夫したことは、デザイン制作に欠かせないコミュニケーション力とよく似ていると感じました。 デザイン制作におけるコミュ力

    デザイナーこそブログを書くべき3つのメリットと苦手克服法|macheri|note
  • わたしはなぜ、「プロジェクト管理」という言葉を使わないのか | タイム・コンサルタントの日誌から

    旅先ではいつも、その土地のものをべるのが習慣だ。だが、ときおり、外国で日料理屋に入ることもある。そして、たまに面らうような体験もする。いつだったか、アメリカの日料理屋で事を頼んだら、まっさきに味噌汁だけが出てきた。ふつうの街にある店で、来客はアメリカ人が多い。どうやら彼らの概念では、味噌汁はスープだから(Miso soupとよばれる)、真っ先に出すのが当然だということらしい。味噌汁を飲み終えたら、メインのおかずとご飯が出てきて、妙な気分だった。 汁物をsoupと訳するのは、もちろん正しい訳だ。だが日語で言う汁物と、英語スープは微妙に違う。たとえば英語では、スープべる(eat)という。日人で、「味噌汁をべる」という人は滅多にいるまい。ふつうは飲む、を使う。そして、当たり前だが、ご飯と一緒にいただくものだ。

    わたしはなぜ、「プロジェクト管理」という言葉を使わないのか | タイム・コンサルタントの日誌から
    delimiter
    delimiter 2017/12/18
  • オープンソースのTrelloライクなカンバンボードシステム・「Restyaboard」

    RestyaboardはTrelloのようなカンバンボードを実装できるオープンソースのソフトウェアです。Webサイト上でもTrelloとの特徴の比較表が作られており、ざっくりとした違いを把握できます。後発故、Restyaboardに多少利便性が高く、さらに有償カスタマイズを依頼する事でさらに機能を追加できるようになっているようです。デモを触った感じ、個人的にはTrelloよりもとっつきやすい印象は受けました。体はOSSなので有償カスタマイズサービスを使わずとも技術のある方なら自身での拡張も可能ですね。ライセンスはOSL 3.0とのこと。 Restyaboard

    オープンソースのTrelloライクなカンバンボードシステム・「Restyaboard」
  • フロントエンドエンジニアが振り返る2017年のSEO

    2017年を振り返る!2017年にあったSEOニュースをフロントエンジニア視点でまとめた、年表です。 2017年になり、SEOとJSの密接性は非常に高まりました。 SEOを実現する為に、フロントエンドで必要となる対応は非常に増えてきました。 2017年SEO情報をを振り返りながら、フロントエンドの関連性を体感しましょう。 まとめている内容としては、Web Rendering Service�, Mobile First index、Progressive Web Apps、Accelerated Mobile Pages、構造化データーの2017年SEOニュース。 そして、2018年の予想です。

    フロントエンドエンジニアが振り返る2017年のSEO
  • データサイエンスプロジェクトのディレクトリ構成どうするか問題

    あるいは、論文 "Best Practices for Scientific Computing" および "Good Enough Practices in Scientific Computing" について。 TL;DR 標題の件について、未だに答えは見えていないのだけど、自分の現状と他の人の例を文字で残しておく。 こういう話で「あーその手があったかー!」と知ったときの興奮はすごいので、みなさんもっとオープンにいきましょう。 大切なのは、ソフトウェア開発と同じ要領でデータサイエンスのプロジェクトを捉えて、分析と言う名の“開発”を行うつもりでディレクトリを掘ること。 必要なものリスト ナウいデータサイエンス/機械学習プロジェクトの中には(経験上、ぱっと思い浮かぶだけでも)次のようなファイル群があって、僕たちはそれらを良い感じに管理したい。 ソースコード 役割がいろいろある: 前処理(こ

    データサイエンスプロジェクトのディレクトリ構成どうするか問題
  • 英語の本は多すぎる!カリスマ講師が本気で悩んだ&選んだ32冊 - ENGLISH JOURNAL

    多すぎて困る、英語や参考書。英会話、英文法、英作文などの分野別に、絞りに絞った32冊を図示&解説します。 英語の勉強、どのでするべきか?冒頭の画像は、カリスマ英語講師の「ハマー」こと濵﨑潤之輔さんが作成した英語マップ。以前ご紹介した TOEIC版のチャート に続き、記事でご紹介するのは「やり直し英語」に役立つのリストです。 チャートでは、英会話、英文法、英作文などの分野別に、絞りに絞った32冊を対象レベルとともに図示しています。また、記事文では、それぞれのの特長を編集部がまとめていますので、併せてご活用ください! ※記事はハマーチャート2021年版です。2022年最新版はこちら!

    英語の本は多すぎる!カリスマ講師が本気で悩んだ&選んだ32冊 - ENGLISH JOURNAL
  • 2017末時点での React Component 設計のベストプラクティス - Qiita

    どう考えているか、というのを聞かれたので、記事に起こしておきます。個人の意見です。 Prettier を使う 気づけばコードの整形を人間がやる時代は終わりました。 細かいコーディングスタイルでレビューの時間を取るぐらいだったら、一貫した自動整形ルールを適用すべきです。 人によっては細かいこだわりがあって prettier の規則が気にわないかもしれず、僕も最初はそうでしたが、Atomで保存する度に自動整形を走らせる prettier の強烈な開発体験によって、最終的にそれらのこだわりを全て捨てることが出来ました。 生産性を求めるなら、現時点では最優先で導入すべきものです。 React.createClass を使わない v16 で削除されたのでいわずもがな。 同様に、 createClass でしか使えなかった mixin 周辺機能も丸ごと deprecated です。 「可能な限りは」

    2017末時点での React Component 設計のベストプラクティス - Qiita
  • ExcelにPython搭載、マイクロソフトが検討。アンケートを実施中

    Excelユーザーの要望をとりまとめるサイトで、ExcelへのPython搭載の要望が相次いだ。その結果、マイクロソフトは検討のためのアンケートを開始した。 Excelは業務アプリケーションとしてもっとも使われ、普及している製品のひとつでしょう。そのExcelを今後も発展させていくために、マイクロソフトはユーザーが要望を提案できるコミュニティサイト「Excel’s Suggestion Box」(英語)を公開しています。 このコミュニティサイトに2015年11月、Excelのスクリプティング言語としてPythonを搭載してほしいという要望「Python as an Excel scripting language」がポストされました。 それから2年以上が経過し、現時点でこの要望は2位以下を大きく引き離す3862票の賛成票(2017年12月17日現在)を獲得して要望リストのトップにあがってい

    ExcelにPython搭載、マイクロソフトが検討。アンケートを実施中
  • コンポーネント指向フロントエンド開発におけるデザイナーの参画について - Qiita

    この記事はドワンゴ AdventCalendar 2017の17日目の記事です。 dwangoアドベントカレンダー17日目を担当させていただきます @ln-north です。デザイナーとして2016年度新卒として入社し、もうすぐ2年になります。 エンジニアさんで埋められるカレンダーの中、ひっそりとデザイナーも参加させていただきます、どうぞお手柔らかに…。 はじめに ここ何年かのWebフロントエンド界隈の動きは非常に大きくそして速く、デザイナーから見ても様々なパラダイムシフトが起こっています。scsswebpackからHTML5やCSS3まで…当に大変ですよね。 特に最近はReactVueなど、 コンポーネント指向 のWebシステム開発が発展を遂げています。Web Componentsなども含め、流れを見てるとおそらくWebはこのコンポーネント指向に向かい、しばらく進んでいくのだろうと

    コンポーネント指向フロントエンド開発におけるデザイナーの参画について - Qiita
    delimiter
    delimiter 2017/12/18