タグ

ブックマーク / techblog.zozo.com (8)

  • Vue.js+Vuex+TypeScriptのWebフロントエンド開発現場を前向きに改善した話 - ZOZO TECH BLOG

    こんにちは。Webフロントエンドエンジニアの松井菜穂子です。 ZOZOテクノロジーズに入社して一年ほど経ちます。 あるサービスの立ち上げから運用まで、Webフロントエンドのチームリーダー・開発メンバーとして関わってきました。 当記事では、当社のWebフロントエンド開発現場にあった問題と、それぞれの課題に対して堅実に積み重ねた技術的な改善方法についてご紹介します。 はじめに モダンな技術でも負債は生まれる 負債を何故改善するのか 要因 その1: Vueコンポーネントを綺麗に分割する テンプレート コンポーネントクラス 使用例 解決策 テンプレート コンポーネントクラス 使用例テンプレート 使用例コンポーネントクラス コンポーネントカタログで汎用化を促す コード テンプレート(atoms.vue) コンポーネントクラス(atoms.vue) サンプル その2: Vuexをシンプルにする Sta

    Vue.js+Vuex+TypeScriptのWebフロントエンド開発現場を前向きに改善した話 - ZOZO TECH BLOG
  • 開発支援サーバー(GitBucket、Redmine、Jenkins)を退役させてSaaSに移行させた話 - ZOZO TECH BLOG

    こんにちは。ZOZOテクノロジーズ開発部の田島です。 今時のシステム開発ではさまざまなツールを利用することが当たり前になっています。 そして各種ツールは日々新しいものが開発され、今まで当たり前だったものがレガシーなツールと呼ばれることも珍しくありません。 弊社では、GitHubCircleCISlackなど様々なツールを利用しています。 私達のチームでもこれらのツールを利用していますが、それ以外にもGitBucketやJenkins・Redmineを独自で管理し利用していました。 今回ある理由からそれらのツールをSaaSへ移行しました。その経緯と移行手順を紹介します。 概要 開発支援サーバの紹介 利用しているGitBucket・Jenkins・Redmineは開発支援サーバと呼ばれる一台のEC2インスタンスの上で動作していました。 やったこと これらのツールを以下の図のように、「Git

    開発支援サーバー(GitBucket、Redmine、Jenkins)を退役させてSaaSに移行させた話 - ZOZO TECH BLOG
    delimiter
    delimiter 2019/02/26
  • 便利なXPathまとめ - ZOZO TECH BLOG

    こんにちは。 今日も元気にクローラー作成!バックエンドエンジニアのりほやんです。 最近クローラーを作成する機会が多く、その時にXPathが改めて便利だと思ったので XPathについてまとめてみました!XPathを学ぶ方の役に立てれば幸いです。 初級編 XPathとは XPathはXML文章中の要素、属性値などを指定するための言語です。 XPathではXML文章をツリーとして捉えることで、要素や属性の位置を指定することができます。 HTMLもXMLの一種とみなすことができるため、XPathを使ってHTML文章中の要素を指定することができます。 例えば、 <html> ... <body> <h1>ワンピース</h1> <div class="item"> <span class="brand">iQON</span> <span class="regular_price">1,200円</s

    便利なXPathまとめ - ZOZO TECH BLOG
    delimiter
    delimiter 2018/08/22
  • 大規模リファクタリングで痛感したSwiftのOptionalとの正しい付き合い方 - ZOZO TECH BLOG

    iOSアプリチームの@hiragramです。 最近、ファーストリリース時からあった画面の大規模なリファクタリングを担当しました。 コードは遅かれ早かれ賞味期限が切れて少しずつ腐っていくものですが、その賞味期限を少しでも伸ばすために、普段コードを書く時にSwiftのOptionalについて意識していることを記事にします。 「とりあえずOptional」をやめる SwiftのOptionalは便利ですが、「Optionalを使えば、nilを安全に扱えて良い」と捉えてしまうと、気づくとモデルのプロパティがOptionalだらけになっていて使う側で毎回アンラップをしなくてはいけないような状況に必ずなります。 そうではなく、「Optionalの存在のおかげで、非Optionalなところにnilが絶対入ってこないことが保証されて良い」と捉えるべきだと思っています。 nilに口なしといいますが、Opti

    大規模リファクタリングで痛感したSwiftのOptionalとの正しい付き合い方 - ZOZO TECH BLOG
    delimiter
    delimiter 2018/02/05
  • 6年半のテックブログ運用を振り返って気づいたメリットと長く続けるコツ - ZOZO TECH BLOG

    あけましておめでとうございます、CTOの今村(@kyuns)です。 このテックブログを購読してくださっている読者の皆さん、いつもありがとうございます。 VASILYテックブログも記事を投稿し始めてから約6年半が経ちました。 今回はテックブログを長年続けてきた振り返りと、長く続けるコツについて紹介したいと思います。今年はテックブログを始めてみたい、という方々の参考になれば幸いです。 振り返り 初めてVASILYテックブログに記事が投稿されたのは2011年5月9日、この時から現在までに約6年半の月日が経ちました。余談ですがこの時に紹介した3種の神器は今でも現役です。(QC3はQC30になりましたが) それでは6年半の歴史を軽く振り返っていきましょう。 2011年〜2013年 とりあえず始めてみたフェーズ 2011年から2013年まではエンジニアもまだ5,6名しかおらず、気が向いたら更新する、と

    6年半のテックブログ運用を振り返って気づいたメリットと長く続けるコツ - ZOZO TECH BLOG
  • インターン生がデータ転送基盤を一から設計する、VASILYバックエンドインターンの紹介 - ZOZO TECH BLOG

    こんにちは、バックエンドエンジニアの塩崎です。 先日、VASILYバックエンドチームにインターン生が来てくれました。 この記事では彼がインターンで作ってくれた機能や、インターン中のスケジュールなどを紹介します。 インターンに来たのはこんな学生 インターンに来たのはこの春に大学4年生になったばかりの、柴犬大好き系エンジニアのT君です。 好きな言語はClojureというなかなかギークな学生さんでした。 インターンに来てもらう前に提出してもらった事前課題では、コードの綺麗さが光っていました。 この課題はRuby on Railsで「とあるお題」に従ったWeb APIを作るものなのですが、Rubyでありながら変数の再代入を嫌う傾向はさすが関数型に慣れているだけのことはあるなと感じました。 やってもらったタスク 目標 今回のインターンでT君にやってもらったタスクはMySQLからBigQueryのデー

    インターン生がデータ転送基盤を一から設計する、VASILYバックエンドインターンの紹介 - ZOZO TECH BLOG
    delimiter
    delimiter 2017/04/14
  • CSSコーディング規約を導入して1年半運用した話 - ZOZO TECH BLOG

    フロントエンジニアの茨木です。 皆様はCSSを書く際にコーディング規約を意識しているでしょうか。かつて、弊社にはCSSのコーディング規約が存在せず、CSSファイルの肥大化・クラス命名規則の不統一が発生していました。メンテナンスが難しくなってきた為、1年半ほど前にCSSコーディング規約を設けました。若干のルール追加を伴いながら、現在まで問題なく運用できています。記事ではフロントエンドで運用しているCSSのコーディング規約に関して紹介します。 導入環境 記事では以下の環境を前提にしています。 Ruby on Rails 5.0 Sass 3.4 Slim 3.0 CSSコーディング規約のコンセプト 初めにチームでヒアリングを行い、以下のようなコンセプトを決定しました。 読みやすい、書きやすいクラス名やタグ構造にする スタイルを再利用できる セレクタによるスタイルの競合を少なくする 既存の設

    CSSコーディング規約を導入して1年半運用した話 - ZOZO TECH BLOG
    delimiter
    delimiter 2016/12/15
  • 効率的なアプリ開発のためにデザインガイドラインを作成した話 - ZOZO TECH BLOG

    こんにちは。デザイナーの権です。 アプリ開発に関わるデザイナーの方々は、仕様とデザインが決まって実装に移る際、どのようにチームでやりとりしていますか? それぞれの開発体制や状況に合わせて進めていくので、会社によって様々だと思います。弊社でも効率的な開発のために、デザインデータや仕様書、指示書、プロトタイプの準備等、日々試行錯誤しながら最適な方法を探しています。 数ある開発手段の中で今回は、弊社が運営するサービス「iQON」の機能改善やデザインリニューアルに効率的に対応できるよう新たに作成した、デザインガイドラインについてご紹介したいと思います。 デザインガイドライン作成の背景 弊社では1年ほど前からデザイナーが5人に増えたことにより、プラットフォームごとに一人づつオーナーシップをとって制作を進める体制に変更されました。 私も以前は、アプリデザインや広告のデザインなどジャンル関係なく携わって

    効率的なアプリ開発のためにデザインガイドラインを作成した話 - ZOZO TECH BLOG
    delimiter
    delimiter 2016/02/03
  • 1