あやしいサイトや知らないサイトを訪れる前に、URLを入力するだけでサイト背景情報を調査したり、迷惑メールの送付経路を表示したりすることが出来ます。
こんにちは、林です。電子書籍の普及が進むにつれて、「いったい誰がどんなふうに使ってるの?」という興味、関心が高まっているのか、実態調査を目にすることが多くなってきました。先日は、日経さんでこんな記事が。 “文部科学省の委託で浜銀総合研究所がまとめた調査結果によると、電子書籍で読書をする高校生の割合は学校のある日で15.8%、休みの日で16.8%で電子書籍の浸透はまだ一部であることが分かった。ただ、電子書籍を読み始めた生徒の約3割が 読書量が増えた」と回答。読書への関心を高めるきっかけになっている。” 元データは文科省のウェブサイト(PDF)で公表されていました(フリーライターの鷹野凌さんに教えていただきました。多謝!)。「高校生の読書に関する意識等調査報告書」。なんと、2015年4月に公表されていた調査が、今頃記事になったのですね。 電子書籍業界は、Amazonをはじめ、なかなか利用実態を
”CSSフレームワーク”といえば「Bootstrap」が有名ですが、Bootstrap以外にも多くのフレームワークがあります。 特にGoogleのMaterial Designなども台頭してきたこともあり、今後はBootstrapにとどまらず、目的に合わせてフレームワークを使い分けながらデザインをしていく事が求められそうです。 そんな訳で、Bootstrapを代表としたCSSフレームワーク6選!を紹介したいと思います。 ENTRY NO:1 / Bootstrap http://getbootstrap.com/ 最早フレームワークの代名詞となったBootstrap。 twitter社が開発してフレームワークで、ver2からレスポンシブWEBデザインに対応した事が切っ掛けで一気に普及したようです。 CSSフレームワークの中では、最も多くの企業やサイトで採用されているので、そのUIを
Appierは9月25日、2015年上半期の日本を含む「アジア太平洋地域のインターネットユーザーのクロスデバイス利用動向調査」の結果を発表した。 同調査は、2015年上半期に日本、オーストラリア、香港、インド、インドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポール、台湾、ベトナムのアジアの主要市場10カ国・地域におけるPC、スマートフォン、タブレットユーザーの行動を分析したもの。マーケターを対象とし、さまざまなデバイス間におけるユーザーの行動パターン予測など、困難な課題に対処できるよう支援することを目的としている。 主な調査結果は次の通り。 複数デバイスの利用率および、広告の到達可能なデバイス数が最も高かったのは、ほとんどの国・地域で水曜日だった。 アクティブユーザーに関しては、日曜日から火曜日も広告主がリーチするのに適しているという結果だった。また、デバイス別の使用をみると、スマートフォンが
Facebookは米国時間9月25日、「Notes」機能のアップデートを発表した。このアップデートにより、同機能が長文の投稿を書いて誰とでも共有するのにより適した手段になったとFacebookでは述べている。 今回のNotesに対するアップデートにより、記述したノートの内容に沿ったカバー写真の追加ができるようになった。キャプションの追加や写真のリサイズとともに、ヘッダー、引用、箇条書きの書式設定も可能だ。新しくなったNotesは、これらの機能によってMediumなどの競合サイトに近くなっている。 Facebookは、新しくなったNotesの使用例として、夏休み中の出来事や人生の重要な節目を大切な人に知らせる場合を挙げている。また、ニュースで見たことに対して自分の意見を述べたり、世界に向けた自分の公開書簡として使ったりすることも可能だとFacebookは述べている。 新しくなったNotesを
GoogleAnalyticsでは、ページを最適化するためのABテストの機能が備わっています。 ※GoogleAnalyticsでは「ウェブテスト」と呼びます。 ウェブテストでは、複数の異なるパターンを検証する事によって ユーザーに、より効果的なキャッチコピーやボタン、サイト内の導線を検証する事ができます。 今回はその「ウェブテスト」をご紹介していきたいと思います。 1.検証用のページを作成する オリジナルページから検証したい場所を1箇所変更したテストページを作成します。 ※テストする際は、複数箇所を変更してしまうと効果が見えにくくなってしまう為、 変更箇所は1箇所にする事をおすすめします。 (ウェブテストでのパターンは9つまで設定できます。) 今回は、下記のようにボタンの色を変えたものを作成しました。 2.検証用のページを正規化する テストページがクローラーにインデックスされないように、
by University of the Fraser Valley ウェブサービスなどを趣味の範囲で作っているうちはいいのですが、新規に会社を設立し、事業としてやっていくことになると、お金のことを考える必要が出てきます。YouTubeや宿泊施設の賃貸サービス・Airbnbなど、今や世界で名の知られているサービスであっても、かつては必死に投資会社にアピールしてお金を出してもらっていた時期があります。その時期に、どういったプレゼン資料を用いていたのかを見ると、これからのビジネスのヒントが見つかるかもしれません。 Lessons From The Early Pitch Decks Of Airbnb, BuzzFeed, And YouTube | Fast Company | Business + Innovation http://www.fastcompany.com/3050985/
当然だ。キーワードデータがなくて、一体どうやってウェブサイトを最適化できるというのか。 しかし、すぐにそれほど怒る必要などないと思い直した。それどころか、このとき、検索エンジンからのキーワードデータがいかに取るに足りないものかに気づいたのだ。 検索エンジンはきわめて優秀だ。コンテンツを適切に最適化すれば、こちらの意図するキーワードで見つけてもらえるだろう(検索結果を検証するには、GoogleアナリティクスでSEOダッシュボードを設定するといいだろう)。 本当に価値のあるキーワードは、訪問者がサイト内検索で使用するキーワードだ。 サイト内検索のキーワードを正しく分析すれば、ユーザーがコンテンツにエンゲージメントする理由や方法を明らかにできる。そこで得られる情報を使えば、コンテンツやSEO、ユーザージャーニーを改善するための方向性を明確にできる(それが、コンバージョン、リード、売り上げの増加に
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く