タグ

ブックマーク / blogs.itmedia.co.jp/arc (14)

  • ソーシャルスタイル理論を応用して、自分がされて嬉しいことではなく、相手がされて嬉しいコミュニケーションをとる:マリコ駆ける!:オルタナティブ・ブログ

    ソーシャルスタイル理論を応用して、自分がされて嬉しいことではなく、相手がされて嬉しいコミュニケーションをとる 理論を学ぶのは大好きだ。経営学や行動科学においてはイチゼロのような理論はないが、良い理論はシンプルで応用がしやすい。しかし、実践するのは簡単ではない。20代でビジネススクールで習ったことを未だに実践するのに四苦八苦。 ************全体会議の話から************** 子供のころ、「自分がされて嬉しい親切を、他人にもしましょう!」のように言われませんでしたか?コミュニケーションの世界でも、「自分がされて嬉しいことを、他人にもしましょう!」でうまくいくのならよいのですが、時として全くの逆効果になるのでやっかいです。今日は、コミュニケーションや行動の特性を4つに分類した、ソーシャルスタイル理論とその応用をご紹介しましょう。 ソーシャルスタイルとは、他者から観察できるよ

    ソーシャルスタイル理論を応用して、自分がされて嬉しいことではなく、相手がされて嬉しいコミュニケーションをとる:マリコ駆ける!:オルタナティブ・ブログ
  • 計画的偶発性理論:マリコ駆ける!:オルタナティブ・ブログ

    社内飲み会の時に、「先日の全体会議のあの話はよかった」と褒められた。そうそう時に限って、ブログに載せていないので、慌ててアップ(笑) **********全体会議の話から******************************** 大学生や社会人になりたての方のキャリア相談を受けることが時々あります。そういう時はスタンフォード大学のクランボルツ教授が提唱したPlanned Happenstance理論(計画的偶発性理論)について話すのですが、アークコミュニケーションズも若手が増えたので、この場を借りてご紹介します。ちょうど人事考課の季節ですから。 人によっては、自分のしたいこと、なりたい姿が明快にある方がいます。 そういう方には、アメリカ式、と言いますか、自分でキャリアのゴールを決めて、そのゴールに到達するための、最適な手段を考え実行する、というキャリア構築が向いています。 イチローの

    計画的偶発性理論:マリコ駆ける!:オルタナティブ・ブログ
  • コミュニケーションの文化差(ハイコンテクスト文化、ローコンテクスト文化):マリコ駆ける!:オルタナティブ・ブログ

    近江商人の「三方よし」はとても素晴らしい理念だと思う。しっくりくる私はハイコンテクスト文化の人間。一方、アークコミュニケーションズとして同じようなメッセージを出しなさい、となったとたん「arc会社の売上10%増で、顧客の売上と日のGDP10%増に貢献する!」的な表現にしたくなってしまう私は、ローコンテクスト文化仕事をしてきたのだなぁ、とつくづく思う(笑) ********全体会議での話************* 「知識」は相手の理解を深めることに役立ちます。そして、自分がどう立ち回ると上手くいくのかという対策に繋がります。 今日は、文化によって異なるコミュニケーションに関する知見を1つご紹介しましょう。 文化のハイコンテクスト、ローコンテクストです。 エドワード・ホールという文化人類学者が1976年に唱えた説ですが、未だに根強い人気があります。 コミュニケーションにおけるコンテクストの

    コミュニケーションの文化差(ハイコンテクスト文化、ローコンテクスト文化):マリコ駆ける!:オルタナティブ・ブログ
  • 成功体験を共有する:マリコ駆ける!:オルタナティブ・ブログ

    成功から学ぶ人、失敗から学ぶ人、あなたはどちらのタイプだろうか? 学術的にはどちらのほうが統計学的に有意かは出ているので、気になる方はこのなど読むと面白いかと思う。 しかし、大多数は、統計学的な意味より、「好きなやり方」を選ぶことだろう。 ちなみに私は「失敗から学ぶこと」が得意だと思う。でも、最近やりたいのは・・・ *********全体会議での話******************************** 会社もスタッフもどちらも成長するには、適度な失敗と成功体験からのフィードバックが不可欠です。さて、個人がしたその適度な失敗と成功体験はどのようにチームに共有されているのでしょうか? 失敗体験については随分共有されるようになっていると思います。 例えば、日報。トラブル等が起きればここでも報告されていますよね?(重要な案件は日報の報告だけではだめですよ!) 例えば、「インシデントリス

    成功体験を共有する:マリコ駆ける!:オルタナティブ・ブログ
  • スローガンの翻訳プロセスをお見せします:日本オリエンテーリング協会のスローガンを英訳するの巻:マリコ駆ける!:オルタナティブ・ブログ

    先日、日オリエンテーリング協会が「地図を手に明日へと駆ける」というタグライン(スローガン)を作成した。そのタグラインを使ってTシャツを作ることになったのだが、デザインのバランス上、アルファベット(英訳)でタグラインを書いたほうがしっくりする。 そこで、アークコミュニケーションズの出番である。 タグラインはそのまま訳してもうまくいかない。 その1:まず、長さの問題がある 日語というのは漢字の威力もあり、とってもコンパクトに表現できる。 同じように英語でもコンパクトに表現したい。 ロゴの近くに書かれることの多いタグラインは、使い勝手を考えなければいけない。 その2:次に口調の問題がある 日語で5,7調に収めるなどの工夫をするように、英語も口調よろしく作りたい。 思わず口ずさみたくなるような。 その3:もちろん基コンセプトは外せない 思い入れのあるキーワードは使いたい。しかし捉われ過ぎる

    スローガンの翻訳プロセスをお見せします:日本オリエンテーリング協会のスローガンを英訳するの巻:マリコ駆ける!:オルタナティブ・ブログ
  • 階段に消費カロリーが書かれているだけで登るようになるなんて!:マリコ駆ける!:オルタナティブ・ブログ

    なぜ私が毎日階段を登っているかというと、運動しようとしているのにまとまった時間が全くとれないからだ。私は楽しいことが好きなのでこういう地道な運動は嫌いだ(笑) しかし、来やりたかったお母さんサッカークラブを作って息子がサッカーをしている同じ時間にサッカーをする、というもくろみはなかなか実現できていない。出来ていないことをぐだぐだ考えるより、手っ取り早く出来ることから始める方が私の性にあっているので。 ****************全体会議から*********************************** 今期に入って、朝と昼の1日2回、オフィスの階段を登ることにしました。 これだけで健康になるとは全く思っていませんが、様々な事情で運動から少々遠ざかってしまった今の私には出来ることからやるしかありません。 もっとも昨日はクロスカントリースキーヤー&マウンテンバイカーの恩田さんとお

    階段に消費カロリーが書かれているだけで登るようになるなんて!:マリコ駆ける!:オルタナティブ・ブログ
  • ハーツバーグのフレームワークを利用して満足をもたらす要因と不満を感じる要因を分析してみる:マリコ駆ける!:オルタナティブ・ブログ

    そういえば、ビジネススクールで、ハーツバーグの理論を耳にしたぞ!と思いだした。 それもそのはず、ハーツバーグの動機づけは1966年に提唱された古い理論なのだ。 *****************全体会議より********************* 翻訳チームは立ちミーティングで、一分間スピーチを行っています。 今日は、Aさんの話を紹介しながら、私から皆さんへ問題提起をしたいと思います。 Aさんのお話はアメリカの臨床心理学者フレデリックハーツバーグによる「動機づけ」に関する理論でした。 仕事に対する、満足・不満足は何が引き起こすのか? ハーツバーグは、仕事が人間に「満足をもたらす要因 X」と、「不満を感じる要因 Y」は、「異なるもの」であることを示しました。 つまり、仕事の満足度というのは一つの軸があって、上が満足度を上げる、下が満足度を下げる、というものではないのです。二軸あって、満足を

    ハーツバーグのフレームワークを利用して満足をもたらす要因と不満を感じる要因を分析してみる:マリコ駆ける!:オルタナティブ・ブログ
  • わかっちゃいたけど動画の威力はすごい:マリコ駆ける!:オルタナティブ・ブログ

    新潟県の小千谷でスキーオリエンテーリングの大会が昨日あったので、全日チャンピオンの堀江選手にヘッドカメラをつけてもらった。(競技がしづらくなるので、人はとても嫌だそうだが) 私を含めたスキーオリエンテーリング愛好者にとって、はるか遠くから滑ってくる堀江さんにあっという間に抜かれるのはよくあることで、堀江さんの早さはよく知っているつもりでいた。

    わかっちゃいたけど動画の威力はすごい:マリコ駆ける!:オルタナティブ・ブログ
  • 芥川賞受賞作品「9年前の祈り」を生み出した佐伯の風土・子育て:マリコ駆ける!:オルタナティブ・ブログ

    小説は土地に根ざしたもの。世界の文学も土地と人間を描いている。非常に個別の世界を描くことが普遍的なものにつながる。小説は僕が書いたかもしれないが、土地が小説を書いたと思う。」2014年下半期の芥川賞受賞作家である小野正嗣氏の言葉だ。 一度もお目にかかったことはないのだが、私は小野さんより7年早く、小説の舞台となる佐伯市にある佐伯鶴城高校を卒業した。おまけにその後に進んだ大学も一緒だ。 私は北海道の函館に近い町から転校してきたので、佐伯という土地の特殊性を他の誰よりも感じていたと思う。 道を歩いていると、見知らぬ色々な方が声をかけてくるので、まずびっくり。 姻戚関係も多く、道ですれ違う人をクラスメートが「どこの誰」とすらすらと説明してくれる。当然噂話も多い。友達映画館に行けば次の日にはすぐクラスや親に知れわたる小さな社会だ。 若いころはそういうつながりが陶しく感じるものだが、密着してい

    芥川賞受賞作品「9年前の祈り」を生み出した佐伯の風土・子育て:マリコ駆ける!:オルタナティブ・ブログ
  • 営業・渉外活動の極意:打率を気にするより、まず打席を稼ぐ!:マリコ駆ける!:ITmedia オルタナティブ・ブログ

  • 個人事業主の皆様は注意!今月から東日本大震災の復興の為の復興特別所得税(0.21%)の徴収:マリコ駆ける!:オルタナティブ・ブログ

    平成23年の12月2日に「東日大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源の確保に関する特別措置法」が公布されたのを覚えていらっしゃる方はいるであろうか? そしてとうとう、この1月から所得税・法人税・住民税に対して実施されるのである。 すぐさま最も影響が出るのは、源泉徴収であろう。 1月以降の源泉税率が 支払金額 × 10.21%(旧源泉税率10%+復興特別所得税率0.21%) と今までの10%から0.21%増えるのである。 アークコミュニケーションズは翻訳者やWEBクリエーターなど、多くの個人事業主とお取り引きをさせていただいている。企業として徴収の義務があるので、税制が変わることの周知と、報酬計算の変更をこれから行わなければならない。 税金って高いなぁと感じても、ひとつひとつどうなっているのか知っている日国民は少ないであろう。(実は私はこの復興特別所得税のことをすっかり忘

    個人事業主の皆様は注意!今月から東日本大震災の復興の為の復興特別所得税(0.21%)の徴収:マリコ駆ける!:オルタナティブ・ブログ
  • 教える方は形式知化することが大事、教えられる方は暗黙知を理解することが大事:マリコ駆ける!:オルタナティブ・ブログ

    楽器(ピアノ)を習うと、先生に「そのフレーズはもっと感情を込めて」というアドバイスをよく受ける。さて、このアドバイスはどのくらいの人にとって効果的なのだろう? ・どのフレーズに感情を込めたらいいか迷っていたけどここだったのか! ・そのフレーズに来るとなぜかうっかり感情を込めるを忘れちゃうけど、またやっちゃったのか。 ・そうか、何か物足りないと思っていたけど、感情を込めればよいのか・・・ と感じている人(7~8割くらい?)には有意義なアドバイス。 さて、自分自身の経験を踏まえても、こういうアドバイスを受けると、不思議なものでなんとなくわかった気持ちになって「感情を込めて」楽器を演奏するのだけど、「感情を込める」って一体何をしたらよいのでしょうね? あるを読んでいたら面白いエピソードが書いてあった。「中指を普段より高く上げてから弾くと音を響かせることができるのよ」というアドバイスを代理のピア

    教える方は形式知化することが大事、教えられる方は暗黙知を理解することが大事:マリコ駆ける!:オルタナティブ・ブログ
  • 営業の極意:顧客に青い鳥を追いかけさせない:マリコ駆ける!:オルタナティブ・ブログ

    営業力が強いと評判の会社にその極意を聞いた。違う言葉で説明されたのだが、私にはこう聞こえた。 営業をやっていて、敵が競合他社である場合はある意味簡単だ。その会社より当社のどこが優れているのか、様々な観点から説得すればよい。しかしながら、当の敵が違うところにあることがよくある。 顧客が判断を下さないことだ。 判断を下さない理由はいろいろあるだろうが、ないものを延々と求め続けている潜在顧客ほどやっかいなことはない。 そういう潜在顧客には往々にして営業は振り回され、永遠にタダ働きになる可能性が高い。 そういう時は営業に「その潜在顧客をもうそれ以上追いかけるな」とアドバイスすることが多い。私は、中小企業ほど顧客を選ぶ必要があると思っている。市場の数十パーセントを占めている大企業ではないのだから、その顧客と取引しなくても他の潜在顧客はたくさんあるし、何よりも成功の確率が低い相手につきあう体力が中小

    営業の極意:顧客に青い鳥を追いかけさせない:マリコ駆ける!:オルタナティブ・ブログ
  • 自分の強みは何か知ってる?:マリコ駆ける!:オルタナティブ・ブログ

    成功者に必要とされる資質を34項目に分けて、その中からもっとも顕著に表れる5つの資質を認識し、その強みを伸ばそうというGallup社のStrenghtsFinderというのがある。 なんとなく感じていても、自分にどのような強みがあるのか明確に把握していないものだ。 その資質を把握することで、ますます長所を伸ばし、その長所が生かされる仕事の選択を考えるなど活用しようというもの。 また組織を構成する上で、補完関係のあるメンバーを入れたり、同傾向の人をわざと集めたり、メンバー構成を戦略的に考えることも可能だそうだ。 5年前にテストを受けたのだが、自分の強みって変わるのかなぁともう一度同じテストを受けてみた。 <結果>私の特長的な資質 ①Includer/包含: 包含という資質を持つ人は、他人を受け入れることができます。人の輪から外れている人に注意を払い、そのような人を輪に入れようと努力します。

    自分の強みは何か知ってる?:マリコ駆ける!:オルタナティブ・ブログ
  • 1