タグ

ブックマーク / gihyo.jp (11)

  • 2020年1月第3週 Googleのデフォルト検索エンジンリスト公開で「Don't be evil」が頭をよぎる | gihyo.jp

    Android Weekly Topics 2020年1月第3週Googleのデフォルト検索エンジンリスト公開で「Don't be evil」が頭をよぎる CES 2020で、おもしろそうなガジェットがたくさん登場しましたが、GoogleがEUでデフォルト検索エンジンのリストを公開したニュースは、今後、議論の種となりそうなので触れておきます。 Google、EUでのデフォルト検索エンジンリストを公開 欧州委員会は、2018年7月にGoogleAndroidに関する独占禁止法に違反したとして、43億ユーロ(約5,235億円)の制裁金の支払いを命じています(2017年には、約24億ユーロの制裁金の支払いを命じられています⁠)⁠。これを受けてGoogleは、EU圏内ではデフォルト検索エンジンをGoogle以外から選択可能にするとThe Vergeが報じています。 Bing loses out

    2020年1月第3週 Googleのデフォルト検索エンジンリスト公開で「Don't be evil」が頭をよぎる | gihyo.jp
    dellab72
    dellab72 2020/01/17
  • 2019年10月第5週 Googleのスマートフォンと適切な距離感を保つ試験的な取り組み | gihyo.jp

    Googleのスマートフォンと適切な距離感を保つ試験的な取り組み 「デジタル ウェルビーイング」と言う言葉を聞いたことがある読者もいらっしゃるかと思います。 これは、実生活でテクノロジーに翻弄されることなく、健全に関わる考えたを示します。人間中心でテクノロジーは、生活の質を高めるために活用する考え方です。 この考えはGoogleが2018年のGoogle I/Oで述べて、Android 9で「アプリの使用回数のカウント」「⁠使用時間の制限」「⁠あらかじめ設定した時間帯は通知しない」など、実生活とテクノロジーのバランスを見直すキッカケ作りとなる機能を実装しています。 さらに実験的な試みをするGoogle 10月23日、Googleはデジタル ウェルビーイングに対する、さらなる実験的な試みとしていくつかのアプリを公開しました。 Find a balance with tech using Di

    2019年10月第5週 Googleのスマートフォンと適切な距離感を保つ試験的な取り組み | gihyo.jp
  • 第1回 飛行機をダイナミックに撮ろう! | gihyo.jp

    書籍『カメラど素人が、プロのカメラマンに撮影のテクニックを教わってきました。』刊行にあわせて著者の永峰英太郎氏とプロカメラマン岡克己氏の撮影に同行し、記事としました。 飛行機をダイナミックに撮ろう! 飛行機は、カメラを趣味にする人にとって、人気の被写体です。飛行機を撮るのであれば、できるだけダイナミックな1枚に仕上げたいもの。けれども多くの場合、飛行機は遠いところを飛んでいることが多く、標準ズームレンズでは、ダイナミックに撮ることはできません。 望遠ズームレンズを使って、アップ目(長い焦点距離)でシャッターを押せば、それなりに迫力のある写真は撮れますが、実は、その上をいく撮影方法があるんです。それが、望遠ズームレンズの「圧縮効果」を使って撮る方法です。下の写真を見てください。飛行機のダイナミックさが劇的に増しているのが、わかるのではないでしょうか。今回は、その撮影術を紹介します! 圧縮効

    第1回 飛行機をダイナミックに撮ろう! | gihyo.jp
  • 第1回 確率の罠―ドロップ確率1%=100回倒せば手に入る? | gihyo.jp

    筆者は1980年代初頭から、アーケードゲーム『ゼビウス』『⁠ドルアーガの塔』をはじめ、ファミコンソフト『ファミリーサーキット』『⁠ケルナグール⁠』⁠、トレーディングカードゲーム『真・女神転生デビルチルドレン カードゲーム』『⁠巫法札合戦 犬夜叉⁠』⁠、携帯電話アプリ『右脳パラダイス』『⁠占いバキューン!』などあらゆるジャンルのゲームルールをデザインし、それが高じて現在はゲームデザイン研究者として、大学でゲームを教えています。 このコラムでは、時代やプレイヤーによって変化するゲームデザインのテクニックをお伝えします。ゲームを開発する、あるいはプレイしたりゲーム談義をする際に、ちょっと役立つ情報として楽しんでください。今回は確率についてお話します。 ゲームに使われる確率 ゲームで使われる確率で一番わかりやすいのはサイコロです。1から6までの数字が1/6 の確率で出現します。出る数字に膨らみを持

    第1回 確率の罠―ドロップ確率1%=100回倒せば手に入る? | gihyo.jp
  • 2016年5月第3週 GoogleがMaterial Designの仕様を更新 | gihyo.jp

    GoogleがMaterial Designの仕様を更新 Googleは、Androidでも採用されている「Material Design」の仕様更新を行い、新しいセクションが追加されています。 What's new - What's new - Google design guidelines Material Designとは、ユーザインターフェースの見た目や動き、操作した時のリアクションを定義したガイドラインです。名前に「Material」とあるとおり、現実世界の素材や物の動きをメタファーとして使っているのが特徴です。こうすることで、ユーザにとって親しみやすく分かりやすいものにするのが狙いです。Material Designは、Androidアプリだけでなく、Googleのウェブサービスなどにも採用されています。最近では、垣根を越えてiOSでもこの考え方を取り入れたアプリを見かけます

    2016年5月第3週 GoogleがMaterial Designの仕様を更新 | gihyo.jp
  • 最終回 変化のデザインパターン | gihyo.jp

    最終回である今回は、今までのコラムをおさらいしながら変化を生み出す方法について考えてみましょう。 変化を生み出す技術 「変化を生み出す技術」と副題に入った和書が2010年に出版されました。経営学者Otto Scharmer[1]の書いた「U理論」です[2]⁠。 U理論は、130人の革新的なリーダーへのインタビューから見い出されたパターンです。エンジニアのみなさんには「デザインパターン」に例えるとわかりやすいでしょう。良いエンジニアの書いたコードから見出されるパターンに名前を付けて言及しやすくしたものがデザインパターン、革新的リーダーの行動に見出されるパターンに名前を付けて言及しやすくしたものがU理論です。 変化を妨げる3つの声 U理論では、変化に至るまでにはそれを妨げる3つの声があると考えています。変化を妨げる障壁が「声」なのがおもしろいです。我々は変化を妨げる原因を、たとえば社会が悪いと

    最終回 変化のデザインパターン | gihyo.jp
  • 第1回 JavaScriptの基礎を見直す | gihyo.jp

    連載のはじめに みなさんこんにちは、今回より「聞いたら一生の宝、プログラミングの基礎の基礎⁠」⁠ の連載を担当させていただく橋佑介です。 記事では、広く利用されている技術から新しい技術まで、基的な部分を現場のエンジニアの声を取り上げつつ解説していきます。習得している方にとっては振り返りとなり、また今から学ぶ方にとっては同じ疑問にぶつかった方の意見が参考になれば幸いです。 現場のエンジニアの声は私が開発に携わっている技術系QAサイトteratailから抜粋しています。 第1回では、現在では様々な環境で利用されているJavaScriptの基礎をteratailの初心者投稿とともに振り返っていきます。 JavaScript JavaScriptは主にウェブブラウザを実行環境とし、動的なウェブサイト構築などに利用されてきました。 また、今ではNode.jsをサーバサイドで利用することが増え、

    第1回 JavaScriptの基礎を見直す | gihyo.jp
  • 次のフェーズに進むには?~2015年の電子書籍と電子出版ビジネス | gihyo.jp

    あけましておめでとうございます。技術評論社の馮です。2015年を迎えました。年もどうぞよろしくお願いいたします。 昨年2014年は電子出版市場規模が1,000億円を超え、さらに拡大する見込みと見られています。この勢いを落とさずに電子出版市場を拡大し、電子出版ビジネスのさらなる成熟に向けて、2015年はより重要な1年になると筆者は考えています。 今回のコラムでは昨年の振り返りをしたうえで、筆者自身が考えている今後の展望と理想について触れてみます。 なお、今回で5回目となる電子出版・電子書籍関する年頭コラム。過去4年のコラムをご覧いただくとこれまでの日の電子出版ビジネスの1つの流れが見えてくるのではないかと思いますので、併せてご覧ください。 2011年の電子出版ビジネスはどうなる?(2011年) 主戦場はWebへ――3年目に向けた電子出版ビジネス(2012年) EPUB3の普及と専用端末へ

    次のフェーズに進むには?~2015年の電子書籍と電子出版ビジネス | gihyo.jp
  • 第1回 「腕時計」が生み出す新しい体験 | gihyo.jp

    2014年6月26日(日時間)に開催されたGoogle I/Oにて、ウェアラブル端末向けOS「Android Wear」が発表されました。Android Wearの話自体は以前より公のものとして発表されていましたが、今回のAndroid Wearの発表と同時に2端末の一般発売も開始されたので、一番早く手に入れることができるLG社のLG G Watchをさっそく購入してみました。 ひとことで言ってしまえば、AndroidのPush通知を見ることができるだけの端末ではあるのですが、こういった端末はどんなに人から話を聞いても実際に使ってみないと得られる体験はわかりません。特に“⁠腕時計⁠”という端末自体を使ったことのない人はいないでしょうから、なおさらその経験から腕時計の延長のようなものを想像してしまいがちです。しかしAndroid Wearは“⁠腕時計⁠”ではなく“⁠腕時計型⁠”の新しいジャ

    第1回 「腕時計」が生み出す新しい体験 | gihyo.jp
  • LESSで3倍ラクするスマートフォンコーディング 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    LESSで3倍ラクするスマートフォンコーディング 記事一覧 | gihyo.jp
  • 2014年のWeb標準 | gihyo.jp

    株式会社ミツエーリンクスの渡邉卓です。昨年の「2013年のWeb標準」と同様、2014年もWebコンテンツのフロントエンド設計および実装に関連した各種標準や、周辺領域の動きに関する短期的な予測を寄稿させていただきます。 2014年のWeb標準については「HTML5勧告予定年」「⁠IE6の終焉」「⁠CSSプロパティくりかえし問題」をキーワードとして取りあげます。 HTML5勧告予定年 HTML5にとって、2014年はとても重要な年になります。昨年の記事でも触れましたが、HTML5は2014年に「勧告」となる予定であるためです。HTML WGによる2014年の計画では、HTML5を勧告(Recommendation)にする目標が、2014年後半(第4クオーター)に設定されていることがわかります。 HTML5はすでに勧告候補(CR; Candidate Recommendation)であるため、

    2014年のWeb標準 | gihyo.jp
  • 1