タグ

ブックマーク / tabi-labo.com (31)

  • 「マイクロソフト」史上初の「完全ワイヤレスイヤホン」がすごすぎる!

    「マイクロソフト」からワイヤレスイヤホン「Surface Earbuds」が発売。Windows10と連携することで操作をおこなえるなど、画期的なモノになっているらしい! 同社初となるこの完全ワイヤレスイヤホンは、タッチセンサーと音声認識に対応するマイクを搭載。大きな円盤のような外見が印象的で、ファッション性の高さも抜群だ。 イヤホン体をタップして操作することで、音量調整、通話、Spotifyの音楽再生などの基動作に対応。 さらに、Windows10に接続することで、Power PointやOutlookなどのOffice製品の操作をおこなうことも可能だという。その機能を使えば、Powe Pointを用いたプレゼンテーションで、自身が喋る日語の音声を英語字幕にライブ翻訳して表示させることなども可能に......! もちろん、13.6mmドライバーを採用するなど音響面でも妥協なし。連続

    「マイクロソフト」史上初の「完全ワイヤレスイヤホン」がすごすぎる!
  • ありそうでなかった「原付専用トレーラー」でどこ行こう?

    「原付でソロキャン」がさらに手軽で快適なものになる。 金属加工の街、燕三条の「T-BASE(外山製作所)」が2017年より開発を進めてきたバイクトレーラー「Piccolo」がいよいよデビュー。原付バイクにジョイントして荷物を手軽に運べるトレーラーだ。 FRP(強化繊維プラスチック)製のボディは軽量で耐候性も申し分なし。全長は790mmと、テントだけでなく、タープやクーラボックスだってラクラク収納できる嬉しいサイズ。ちなみに容量は150L。カーゴが必要なときだけヒッチメンバーにジョイントするだけだから、普段の街乗りでも邪魔にはならない。 公道を走るための灯火器類やナンバープレートベースもオプションで付属。基カラーはホワイト、ブラック、レッド、ブルー、イエローの5色だが、バイクに合わせた特注色もオプション対応が可能。 クラウドファンディングでの支援をみるに価格は20万円ほどと少々値は張るが、

    ありそうでなかった「原付専用トレーラー」でどこ行こう?
  • デスクワーカー必見。イスから離れずに「体の痛み」を解消する方法

    1日中パソコンの画面に向き合って、カチカチ…。肩はこるし、背中は痛いし、足はむくむ、といった体のトラブルは、多くのデスクワーカーに共通する悩みだと思います。 そこで朗報。米メディア「Little Things」で、「椅子から離れず簡単にカラダの痛みを取る方法」が紹介されていました。その具体的な内容を早速どうぞ。

    デスクワーカー必見。イスから離れずに「体の痛み」を解消する方法
  • 「丈夫さ」に特化したアウトドア向けパンツ4選

    アメリカ屈指の老舗ワークウェアブランド「カーハート」。肉厚な生地を多用したタフな作りのウェアで、アウトドアやハンティングとも相性がよく、場米国のアウトドアマンたちが絶大な信頼を置いています。 アウターやペインターパンツといった多くの定番モデルが存在しますが、こと丈夫さという観点でいえば、注目は「ダブルニーパンツ」と呼ばれるストレートシルエットのパンツです。 「ダブルニーパンツ」の特徴は、その名の通りヒザ部分にダブルの布をあしらうことで、通常よりもさらにタフになっている点。もともとは作業服として、生地に負荷のかかるヒザ部分を補強したことがはじまりだとか。図らずしもこの構造はアウトドアにベストマッチ。 素材はブランドのアイコンである「ダック地」を使用。船の帆やテントなどに使われていた素材です。摩擦に強く、破れにくいので、長く付き合えます。

    「丈夫さ」に特化したアウトドア向けパンツ4選
  • 20年履き続けるための「正しい靴磨き方法」を、職人に聞きました。

    代々木公園での「Aozora磨き教室」や自由大学での講義「20年履けるに育てる」など、磨きに馴染みのない人たちに、そのハウツーを広めている明石優さん。実際にイベントに参加した人からは「ピカピカでカッコイイ」というだけでなく「自分のじゃないと思えるほど柔らかくなった」なんて声も。そう、しっかりケアしてあげると、見た目はもちろん履き心地にもポジティブな変化が生まれるのです。 ここでは、そんな職人技を惜しげも無く公開。とはいえ、「磨きを歯磨きくらい当たり前のことにしたい」と言い切るだけあって、特別難しい工程はないのでご安心を。

    20年履き続けるための「正しい靴磨き方法」を、職人に聞きました。
  • 世界の有名人たちは、余暇をどうやって過ごしているの?

    Microsoft Training」が、著名人たちが余暇に取っている行動をインフォグラフィック化!ミュージシャン、スポーツ選手、実業家などなど、どれもよく知られた人物ばかり。憧れのスターたちって、時間ができた時に一体何をしているの?参考にしてみてね♪

    世界の有名人たちは、余暇をどうやって過ごしているの?
  • 【花粉症の人も要チェック】おなかの調子を整える食べ物たち

    長年花粉症とともに生きている人、 認めたくないけどたぶん花粉症の人、 なぜか分からないけど春になると鼻がムズムズしだす人。 きっと考えることは皆同じ。 \ この症状どうにかしたい / ……そんなところにスミマセン。 花粉症に効く魔法のべ物もなければ、魔法の飲み物もありません。 花粉症の正しい予防は、花粉を取り込まないこと。 そして、薬を飲むことです。 けれど、こんな噂、聞いたことありません?

    【花粉症の人も要チェック】おなかの調子を整える食べ物たち
  • 視力改善と疲労回復に役立つ、目のエクササイズ10選

    目の疲れって首や肩、腕の痛みにも繋がるなんて言われていますよね。なんとかしたい! 「Little Things」のフィル・マッツ氏は医学情報サイト「WebMD」をもとに、目の眼精疲労や視力の改善が期待できる方法をピックアップしています。参考にしてみてね♪ 01. 回転運動 ゆっくりと眼差しを時計回りに動かし、5周繰り返しましょう。終わったら、反時計周りを同じく5周。 02. 指圧マッサージ何かの指先で目の上を軽く2秒間ほど指圧します。10回ほど繰り返しましょう。 03. 焦点を合わせるトレーニング顔から25cmほど離れたところで親指を立てます。親指に視線を合わせ集中した後、こんどは3メートルほど離れたところに焦点を変えましょう。 その後、9メートル、3メートル、25センチと焦点を順番に変えていきます。終わったら目をリラックスさせ、10回繰り返しましょう。 04. 上下の運動 ゆっくりと目

    視力改善と疲労回復に役立つ、目のエクササイズ10選
  • 置き忘れをスマホでお知らせ!「賢いお財布」登場

    しかも、注目なのは財布側からスマホを呼び出すことができるところ。その辺にポイッと放っておくと、どこに行ったかわからなくなってしまいますよね。 距離が30m以内であれば、ポチポチっと2回タップするだけでアラームを鳴らしてくれます。しかも、その際マナーモードは無視して音を出してくれるのだとか。わざわざ友達に電話してもらわなくてOK! もちろん体は防水なので、雨でダメになってしまうこともありません。コイン電池式で一度交換すれば半年間は稼働します。見た目も普段使いにちょうどいいですよね。 「WALLI」2016年3月の配送開始を予定しており、INDIEGOGOで89ドル(約1万円)から事前予約ができます。サイズも幾つか選べるので一度チェックしてみては?

    置き忘れをスマホでお知らせ!「賢いお財布」登場
  • これは試したい!Twitterで話題の「肩こりによく効く体操」 | TABI LABO

    この「肩こり体操」は、漫画家@aka_aofさんが重度の肩こりに耐えかね、訪れた病院で教わったストレッチ法。首から上に血がほとんどのぼらず、寝ていてもめまいを覚えるほど酷かったそうです。 肩こりは「絵描きの悩みの種」と、同業仲間に向けて自作のイラストを添えて体操を伝授。これがすでに28,000リツイート超え!効果のほどは…自身でお試しあれ。 重度の肩こりから漫画家を救った 「肩こりによく効く体操」 ①両手を組み、手のひらを上に向け両腕を頭上に目一杯伸ばす。この姿勢のまま10秒間キープ。 ②同じように両手を組んで、今度は体の前方へと目一杯伸ばす。この姿勢のまま10秒間キープ。 ③両腕を背中に回し、右手で左手首をつかみ、正面を向いたまま首を右側に傾け、左腕を下方に目一杯伸ばす(※首筋と組んだ左腕をよく伸ばすイメージで)。同じく10秒間。 ④今度は左手で右手首をつかみ、③と同様に正面を向いたま

    これは試したい!Twitterで話題の「肩こりによく効く体操」 | TABI LABO
  • 「あなたは、facebookに騙されている!」デザイン会社のとある主張が話題に

    Facebook内でよく動画を見ますか?今では1日になんと80億回も動画が再生されており、急成長しているとFacebook社は伝えています。 しかし、この発表に待ったをかけるのがドイツを拠点に活躍するデザイン会社「Kurzgesagt」。彼らはFacebook動画のいいところではなく、その欠点を指摘します。 動画再生回数の “80億回”に、疑問アリFacebook内での動画再生回数は、1日に80億回を突破したと言われています。が、その実態を疑問視する声も上がっています。もっとも見られた1,000動画のうち、725個がYouTubeから勝手に引っ張られたものだったとKurzgesagt社は指摘。 加えて同社は、再生回数のカウント方法にも疑問を呈します。なんでも、音声がミュート状態で3秒間動画を見るだけで再生回数にカウントされてしまうのだとか。 “Freebooting”のせいで 動画制作者が

    「あなたは、facebookに騙されている!」デザイン会社のとある主張が話題に
    dellab72
    dellab72 2015/11/17
  • Amazonがリアル店舗をオープン!データを駆使した運営が話題に

    2015年11月3日、Amazonが米シアトルに書店をオープンしました。20年以上オンラインストアを運営してきた同社がリアル店舗を持つのは初の試み。何年も前から噂こそされていましたが、ようやく開店しました。 Amazonが リアル店舗をスタート屋外ショッピングモールのユニバーシティービレッジ内にオープンしたこの店舗は、ポップアップストアのような期間限定のものではなく、休日以外、週7日毎日営業しています。 「Gurdian」によると、書店の中では6,000タイトルものが販売されていて、基的にはオンラインストアで高評価なものを取り扱っているそう。価格はネットで表示されているものと同じで、新品でも割引価格で買えるとか。 カスタマーレビューも分かる! ネットと連動した店づくりAmazonブックストアが他の書店と大きく違うところは、オンラインデータを取り入れていること。 カスタマーレビューや発行

    Amazonがリアル店舗をオープン!データを駆使した運営が話題に
  • 燃料は塩と水だけ。フィリピンの山間部を照らす「サステイナブルライト」

    フィリピンのおよそ7,000の島々では、現代でも電力インフラが不足しており、明かりのない生活をしている人々が多いらしい。これまでは、石油ベースのオイルやローソクが主な燃料だった。だが、これからの時代は、水と塩に。 人々が、ランプのオイル代わりに使用する燃料は、ティースプーン2杯分の塩とコップ1杯の水だけ。このまったく新しい持続可能な代替ランプを製作したのは、地元フィリピンの「SOLt Corp.」、2014年に誕生したばかりのできたての会社。地球環境に優しく費用対効果の高い、安全なランプを提供することを目指して設立された、スタートアップ・カンパニーだ。 ところで、塩と水、これだけでどうやって電力を起こしているのだろう?この「塩水ランプ」は、ガルバーニ電池製造の基礎を応用して製作されているんだそう。一日に約8時間連続で使えるばかりか、外部回路から電流を流した場合、約半年ほどの寿命のものが、1

    燃料は塩と水だけ。フィリピンの山間部を照らす「サステイナブルライト」
  • 「サビ」だらけの車。そこに隠されたある秘密とは? | TABI LABO

    サビだらけの車。捨てられているような佇まいです。 オーストラリアのメディア「Lost At E Minor」で紹介され話題になったこの車、実は新車なんです。 記事によると、この車はフォルクスワーゲン・T5シリーズの2014年モデル。せっかく購入した新車を盗まれたくないと考えたオーナーがとった対策がコレ。つまり、セキュリティを強化するよりも、そもそも盗みたいと思わせないようにカモフラージュを施したというわけです。 手掛けたのは、車のボディーラッピング専門店「Clyde Wraps」。ボディのサビや“やれた”雰囲気を、丁寧に(!?)再現していきます。 見えないところまで、こまかく汚していきます。 さすがに、これなら泥棒に狙われることもなさそう。この仕上がりに、オーナーは大満足だとか。 発想もさることながら、加工技術の高さには目を見張るものがあります。それにしても、こういったオーダーってそん

    「サビ」だらけの車。そこに隠されたある秘密とは? | TABI LABO
  • メンタルを強くしたい人が覚えておくべき「15のコト」

    感情の知能指数「EQ」に関する情報を紹介するwebサイト「TalentSmart」からメンタルが強い人についての記事を紹介します。様々な調査や研究を元に考えられたヒントが満載です! 1914年にトーマス・エジソンの工場が火災に遭ったとき、ある試作品のうちのひとつがなくなり、28億円を超える損害に繋がりました。が、彼の反応は、至ってシンプルでした。 「ありがたいことに自分たちの失敗が全て燃えてなくなった。これでもう一度新鮮な気持ちで再出発できる」-トーマス・エジソン彼のこの発言こそが、メンタルが強い人とそうでない人との間にある違いであり、魅力です。 私たちは、精神的な強さを試される場面について様々な企業で調査を行いました。それは、嫌な友だちや同僚、将来の見えない仕事や複雑な恋愛関係だったりするもの。 特に行き詰まっている状況では、気持ちを強く保つことが難しくなります。でも、そんな時に一歩前に

    メンタルを強くしたい人が覚えておくべき「15のコト」
  • 大道芸が進化した!暗闇に輝く「LEDジャグリング」が凄い | TABI LABO

    ポイというジャグリング道具を知っているだろうか?ファイヤージャグリングなどの大道芸でよく使用されているもので、もしかしたら野外イベントなどで、鎖の先端に球体がありひらひらした布が付いたものを見たことがあるかもしれない。 ところで、最近はそのポイの新しい使い方として火の代わりにLEDライトが使われているようだ。しかも、ただ光るだけではない。プログラミングされた点滅効果を使って文字や模様など様々な光の残像を生み出すことができる。 まずは動画を見て欲しい。新しい未来型の遊び道具に、きっとワクワクするはず! Reference:Ignis-shop 2人の動きが光の残像と組み合わさる様子は、めちゃくちゃ斬新。ポイの先端部分がスティック状のLEDバーになっている。近年LEDも色の種類が増え、プログラミングによる表現の自由度が上がったことで、世界でも注目が集まり徐々に流行し始めているようだ。 Refe

    大道芸が進化した!暗闇に輝く「LEDジャグリング」が凄い | TABI LABO
  • いつでもどこでも映画館!プライベートシアターに早変わりするヘッドホンが登場 | TABI LABO

    一見すると、ヘッドホンにしか見えないこの製品。でも、決して侮るなかれ。コイツがなかなかの優れものなんです。 実は、45度回転させて目元へと被せると、HMD(ヘッドマウントディスプレイ)に早変わり!HMDとは、頭部に装着するディスプレイ装置を指し、世間から注目を浴びているウェアラブル端末の1つ。図のようにHDMIケーブルを用いてスマホやテレビゲーム機と接続できるだけでなく、もちろんBluetoothを使ってのワイヤレス接続も可能です。 製品の生みの親は、米国のAvegant社。通常のHMDはヘッドホンとしての機能ではなく、家庭で映像を見ることに主眼が置かれているため、デザインは少々奇抜。でもこの「Avegant Glyph」なら、家の中だけでなく日常の様々なシーンで活躍しそうです。 例えば、飛行機での移動中に映画館さながらのプライベートシアターを体験することもできます。長時間のフライトも、

    いつでもどこでも映画館!プライベートシアターに早変わりするヘッドホンが登場 | TABI LABO
  • Wi-Fi・録画機能付き「人口眼球」で、視界をシェア!? | TABI LABO

    録画機能付きのメガネ、と言われても正直新しさは感じられない。しかし、眼球となれば話は別だ。 イタリアの企業「MHOX」社によって進められているプロジェクトEYE(Enhance Your Eye)」は、3Dバイオプリンティング技術を使って、人間の眼球を作り出すというもの。 しかも、ただ見えるようになるというだけでなく、Wi-Fiへと接続し視界を記録・共有できる機能があることだ。 目的は3種類 「医療」「強化」「進化」 モデルには3種類ある。 「HEAL」ーー医療用 「ENHANCE」ーー強化用 「ADVANCE」ーー進化用 「HEAL」はもっとも想像しやすい。損傷などを受けた眼球の代わりになるものだ。 対して「ENHANCE」は、視力を強化するもの。例えば、2.0の視力を2.5まで引き上げるような機能を持つ。さらに、Instagramの画像編集フィルターのように、視界のフィルタリング

    Wi-Fi・録画機能付き「人口眼球」で、視界をシェア!? | TABI LABO
  • ザッカーバーグも実践する「散歩ミーティング」がアイデアが湧き出てくる! | TABI LABO

    スティーブ・ジョブズ、マーク・ザッカーバーグ、ジャック・ドーシー。いずれも世界に名だたる起業家たち。彼らは皆、歩きながらミーティングをする「散歩ミーティング」の実践者だ。 なぜ彼らは歩きながら話すのか? その効果を「Ted Talks」で語ったのはシリコンバレーをベースに活動しているNilofer Merchant氏。彼女が考える散歩ミーティングのメリットは、以下の3つ。 1.座りすぎは、病気の遠因に。最悪、死のリスクを高めることもある。 2.散歩ミーティングでは、新しいアイデアが生まれやすい。 3. 歩くことで、健康管理と仕事は両立できる! 1日平均9.3時間 座ることはカラダに悪い!? あなたが今この瞬間にしていること…それが、実はあなたを殺そうとしています。それは”座る”という行為です。 私たちは平均すると1日に9.3時間座っており、それは7.7時間という睡眠時間よりも大きな数字

    ザッカーバーグも実践する「散歩ミーティング」がアイデアが湧き出てくる! | TABI LABO
  • 「人間は500年生きれる」Googleが語った死を治すテクノロジーとは? | TABI LABO

    記録上、最も長生きだった人間は117歳。しかし、Google投資部門のビル・マリス氏が語った内容によれば、共同創業者であるセルゲイ・ブリン氏は「人間は500年生きれる」との考えをもっているのだとか・・・。 Photo by WIKIMEDIA COMMONS これまでも「死を治す」と発言している同氏だが、同じような考えを持っている人は他にもたくさんいる。ペイパルの共同設立者ピーター・シール氏も、同じ分野のプロジェクトに4億円以上もの私費を投じている。 こうした研究に向かう動機は様々だが、少し前まで夢だった「不老」「延命」「不死」は、医学・科学の急速な進歩によって、実際に現実味を帯びてきているようだ。 すでに1,000歳まで 生きれる人間が存在している? ケンブリッジ大学研究員、オーブリー・デグレイ氏はTedで1,000歳くらいまで生きられる人間はいると答えている。それは表現上のたとえでも

    「人間は500年生きれる」Googleが語った死を治すテクノロジーとは? | TABI LABO