ブックマーク / gihyo.jp (69)

  • 『WEB+DB PRESS』 休刊のお知らせ:WEB+DB PRESS

    WEB+DB PRESSは,2023年8月発売のVol.136をもって隔月刊誌としては休刊させていただきます。物価上昇による製作費の高騰など諸般の事情により,今回の決定に至った次第です。 突然の休刊案内にてたいへん恐縮ではございますが,何卒ご理解を賜りますよう,お願い申し上げます。 22年以上の長きにわたり,絶大なご支援をいただきましたことを,厚く御礼申し上げます。 弊誌で扱っていた分野のコンテンツは,今後も弊社刊行のSoftware Designやgihyo.jp,書籍などで提供させていただきます。また,必要な場合には「特別号」の編集・刊行なども検討してまいります。 最後に,皆様の一層のご活躍を心より祈念しております。

    『WEB+DB PRESS』 休刊のお知らせ:WEB+DB PRESS
    delphinus35
    delphinus35 2023/05/01
    まーじーかー。とは言え、確かに一度も紙では買わんかったからなあ。
  • 第46回 Perl 5.26で変わること(1):Perl Hackers Hub|gihyo.jp … 技術評論社

    連載では第一線のPerlハッカーが回替わりで執筆していきます。今回のハッカーはcharsbarこと石垣憲一さんで、テーマは「Perl 5.26で変わること」です。 Perl 5.26リリース 去る2017年5月30日にPerl 5.26がリリースされました。これは1987年にPerl 1.0が生まれてから30年、モダンPerl運動のきっかけとなったPerl 5.10が2007年に生まれてから10年という節目のリリースです。2016年春に新たにパンプキン[1]に就任したSawyer X氏のリードのもとでリリースされる最初の安定版[2]でもあります。 Perl 5はかれこれ20年以上も同じメジャーバージョンを使い続けていることからも察せられるように、後方互換性が比較的よく保たれている言語です。それでも、節目節目では新機能の追加とともに多かれ少なかれ互換性が失われるような変更が行われてきました

    第46回 Perl 5.26で変わること(1):Perl Hackers Hub|gihyo.jp … 技術評論社
  • 2017年7月28日号 18.04 LTSでのデフォルトデスクトップアプリケーションの調査、オープンソースカンファレンス 2017 Kyoto、Ubuntu16.10 “Yakkety Yak”のEOL | gihyo.jp

    Ubuntu 16.10 “Yakkety Yak”のEOL Ubuntu 16.10 “⁠Yakkety Yak⁠”が7月20日でEOLになりました。16.10を利用しているユーザーは原則として17.04へ更新することが推奨されます。 その他のニュース Ubuntu 16.04 LTSのHWEが4.10ベース(=zestyベース)になりました。これに伴い、HWE Edge(⁠「⁠次」のHWE)がartfulを指すように更新される予定です。 今週のセキュリティアップデート usn-3274-2:ICUのセキュリティアップデート https://lists.ubuntu.com/archives/ubuntu-security-announce/2017-July/003942.html Ubuntu 12.04 ESM用のアップデータがリリースされています。CVE-2017-7867, C

    2017年7月28日号 18.04 LTSでのデフォルトデスクトップアプリケーションの調査、オープンソースカンファレンス 2017 Kyoto、Ubuntu16.10 “Yakkety Yak”のEOL | gihyo.jp
    delphinus35
    delphinus35 2017/07/28
    絶対誰かやるだろ>「すべての項目に「Emacs」と記入する」
  • 第40回 Perl開発への動的な型制約の導入(1) | gihyo.jp

    連載では第一線のPerlハッカーが回替わりで執筆していきます。今回のハッカーは、はてなPerlを利用したWebアプリケーションを開発している@shiba_yu36こと柴崎優季さんで、テーマは「Perl開発への動的な型制約の導入」です。 稿のサンプルコードは、WEB+DB PRESS Vol.94のサポートサイトから入手できます。 なぜ動的な型制約を導入したいのか 動的な型制約とは、関数の引数や変数に受け付ける型を制約として記述しておき、プログラムの実行時に制約を満たしているかのチェックを行うしくみのことです。静的な言語ではコンパイル時に型チェックを行っているのですが、それを動的な言語で実行時に行います。 動的な型制約をPerlへ導入する方法の解説に入る前に、節でまず、なぜPerlに動的な型制約を導入したいのかについて説明します。 型がないことによる問題 Perlを使うメリットにはた

    第40回 Perl開発への動的な型制約の導入(1) | gihyo.jp
  • 第29回 Perlプログラマのためのstrace入門ーWebアプリケーションをシステムコールレベルでデバッグしよう(1) | gihyo.jp

    たとえば$cmdがcat hogeであった場合、上記コマンドの実行結果の出力は次のようになります(hogeというファイルには「This is hoge」という文字列が書かれているものとします⁠)⁠。 execve("/bin/cat", ["cat", "hoge"], [/* 24 vars */]) = 0 ... (中略) ... open("hoge", O_RDONLY)                  = 3 fstat(3, {st_mode=S_IFREG|0664, st_size=13, ...}) = 0 read(3, "This is hoge\n", 32768)        = 13 write(1, "This is hoge\n", 13)          = 13 read(3, "", 32768)                      =

    第29回 Perlプログラマのためのstrace入門ーWebアプリケーションをシステムコールレベルでデバッグしよう(1) | gihyo.jp
  • プロ生ちゃんが聞く! 2015年のプログラミング言語動向 | gihyo.jp

    あけましておめでとう! 私、暮井 慧。今年もよろしくね。ところでみんな、いろいろなプログラミング言語の動向とか気になるよね? というわけで、プログラミング言語の去年のふりかえりと今年の予定なんかを、スペシャルな人たちに聞いてきたよ! Ruby 最初は、みんな大好きRuby! Rubyコアコミッターの小崎資広さんに聞きにきたよ。小崎さんは、Linuxカーネルコアの開発者でもあるんだって! Rubyの2014年はどんな年でした? 慧 こんにちは。2014年のトピックを聞かせてください! 小崎 まずは、Ruby 2.2のリリースでしょう。リリース直前にいろいろとトラブルが発生してやきもきさせましたが、無事12/25にリリース。クリスマスにリリースする慣例を守ることができました。 今回のリリースはガベージコレクションの改善がメインで、速度の向上に加えて、Symbolがガベージコレクトの対象になるよ

    プロ生ちゃんが聞く! 2015年のプログラミング言語動向 | gihyo.jp
  • 弊社ホームページ改ざんに関するお詫びとご報告 | gihyo.jp

    弊社ホームページにおいて、2014年12月6日11時~14時のあいだ、第三者からの不正アクセスによりサイトが改ざんされていた事が判明いたしました。ご利用頂いておりますユーザの皆さまにおかれましてはご迷惑をお掛けいたしまして、深くお詫び申し上げます。 なお、現在は被害を受けたサーバは復旧作業を実施済みです。ご利用ユーザーの皆さまの個人情報流出等は、現在のところ確認されておりません。 被害対象サイト/コンテンツ URL:http://gihyo.jp 改ざん内容とその影響 サーバの中身を入れ替えられ、外部のサイトにリダイレクトされるように設定されていた。 リダイレクトされていたサイト(アクセスしないようご注意ください⁠)⁠ www.koushin-lawfirm.net live.livelistingreport.com 現在把握している改ざんされていた可能性がある期間 2014年12月6日

    弊社ホームページ改ざんに関するお詫びとご報告 | gihyo.jp
    delphinus35
    delphinus35 2014/12/08
    サーバーの取り合いワロタ……すみません。笑えません。その場にいたらおしっこちびったと思う。
  • 第25回 cron周りのベストプラクティス(1) | gihyo.jp

    連載では第一線のPerlハッカーが回替わりで執筆していきます。今回のハッカーはsongmuさんこと松木雅幸さんで、テーマはcronです。 なお稿のサンプルコードは、誌サポートサイトから入手できます。 cronとは? cronは指定日時にジョブの自動実行を行うジョブスケジューラです。UNIX系のOSであれば実装の違いこそあれ、ほぼ標準でインストールされています。 作業自動化や、タスクを自動実行したいなどといった場合にcronは避けては通れません。Perlでバッチ処理を書く際などに多くの人が活用していると思いますが、ベストプラクティスがわからず恐る恐る使っている人も多いのではないでしょうか。 稿では、cron活用におけるベストプラクティスについてお話します。 cronの使いどころ cronの使い途は、主に次の3つが考えられます。 a.アプリケーションのジョブの実行 b.システムに関わる

    第25回 cron周りのベストプラクティス(1) | gihyo.jp
  • 2014年4月9日 お前のコードは1行たりともマージしない! ─systemdのバグと開発者にLinus大激怒 | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2014年4月9日お前のコードは1行たりともマージしない! ─systemdのバグと開発者にLinus大激怒 Linus Torvaldsがカーネル開発者メーリングリスト「LKML.org」に怒りのファッキン投稿をすると、やはりこのコラムとしては注目せざるを得ない。今回、Linusは何(or誰)に激怒しているのだろうか。まずは4月2日(現地時間)のLinusによる投稿の一文をご覧いただきたい。 LKML: Linus Torvalds: Re:[RFC PATCH] cmdline: Hide "debug" from /proc/cmdline ここでLinusが"Kay"と呼んで罵倒しているのはsystemdの開発者として有名なRed HatのKay Sieversである。デバイスドライバのマネジメントシステムなどで大きな貢献を果たしてきた人物で、

    2014年4月9日 お前のコードは1行たりともマージしない! ─systemdのバグと開発者にLinus大激怒 | gihyo.jp
  • 本日12月1日より、プログラマ有志による2013年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる | gihyo.jp

    日12月1日より、プログラマ有志による2013年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる 日12月1日より、プログラマ有志による2013年の各技術系Advent Calendar(アドベントカレンダー)が一日目を担当する人のblogではじまっている。 昨年以上に細分化されたため、昨年よりも今年のAdvent Calendarの数が多くなっているようだ。また、技術系以外の人に対してもこのような形式のAdvent Calendarの認知度が上がり、技術系以外のAdvent Calendarも昨年より増えている。 一般的なAdvent Calendarは、12月25日のクリスマスを楽しみに待つために、12月1日から24日までのカレンダーの日付の部分(扉だったりする)を開けるようになっており、1日ずつその日の日付の部分を開くと天使や動物の絵などが見えるという仕組み(もちろん、様々

    本日12月1日より、プログラマ有志による2013年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる | gihyo.jp
  • 第20回 Microsoftの内部抗争とWebKitの誕生 | gihyo.jp

    WebKitからフォークされたBlink Googleが、WebKitからフォークしたBlinkをChromeブラウザ向けに開発することを発表した。これは、これまで足並みをそろえてWebKitを共同開発してきたAppleGoogleが袖を分かつことを意味する。WebKitがモバイルデバイスのデファクトスタンダードになっていること、AppleGoogleHTML5の標準化に大きく貢献してきたことを考えれば、今後の標準化に支障が出るのでは、と懸念する声も聞こえてくるのも当然である。 業界全体にこれほど大きな影響力を持つWebKitだが、WebKitの誕生にMicrosoftのインターネット戦略が大きく関わっていたことをご存じだろうか。 Steve Jobsが1996年にAppleに戻って最初にした大きな仕事は、当時のAppleの財政を立て直すための貴重な資金(1億5千万ドル)をMicro

    第20回 Microsoftの内部抗争とWebKitの誕生 | gihyo.jp
  • 2013年7月18日 「汚い言葉はやめて!」女性開発者の苦言にLinus倍返し | gihyo.jp

    もはやコーナーは"Linus暴言録"と陰で呼ばれているようだが、我らがLinus Torvaldsがまたまたカーネル開発メーリングリスト「LKML.org」での発言で物議を醸している。といっても今回の場合、どちらかと言うとLinusは巻き込まれた感が強いかもしれない。 コトの発端はLKMLに7月15日付でポストされたIntelの女性開発者 Sarah Sharpからのメールである。 LKML: Sarah Sharp: Re: [ 00/19] 3.10.1-stable review 彼女は、Linusがカーネルメンテナーの古参"GKH"ことGreg Kroah-Heartmanに対し"door-mat(ドアマット、踏みつけられてもしょうがないほどのボケ)"と呼んだことにひどく立腹し、「⁠これはもう暴力です! カーネルの質の向上に、こんな汚い言葉は必要ありません!! とても受け入れがた

    2013年7月18日 「汚い言葉はやめて!」女性開発者の苦言にLinus倍返し | gihyo.jp
  • 第19回 Acmeで広がるPerlの世界―CPANは愉快なジョークモジュールの宝庫(2) | gihyo.jp

    まだまだたくさんあるよ! Acmeモジュール ほかにもたくさんあるAcmeモジュールの中から、当に一部ですがお勧めのものを表1にまとめました[3]⁠。ここに挙げたもののいくつかは、よそでも紹介されている有名なものです。ぜひ実際にインストールして動作を確かめてみてください。 表1 お勧めAcmeモジュール

    第19回 Acmeで広がるPerlの世界―CPANは愉快なジョークモジュールの宝庫(2) | gihyo.jp
  • 第19回 Acmeで広がるPerlの世界―CPANは愉快なジョークモジュールの宝庫(1) | gihyo.jp

    連載では第一線のPerlハッカーが回替わりで執筆していきます。今回は同人誌『Acme大全』の発行者として知られるまかまか般若波羅蜜(はんにゃはらみつ)さんで、テーマはAcmeモジュールです。 Perlの徒花(あだばな)Acmeモジュール Perlでいつもお世話になるCPANモジュールですが、中には役に立たないジョーク系のモジュールもあります。そのようなモジュールには慣習的に「Acme」という名前が付けられていて、現在CPAN上には400個以上のディストリビューションが登録されています。 もともとCPANには特に名前付けのルールもなくジョークモジュールがリリースされていました。しかしそのようなモジュールが多くなるにつれ、何とかしようということでPerlコミュニティの重鎮Damian ConwayによってAcmeという名前空間が提唱されました。この名前の由来は、アメリカのアニメ「バッグス・バ

    第19回 Acmeで広がるPerlの世界―CPANは愉快なジョークモジュールの宝庫(1) | gihyo.jp
  • 2013年6月17日 おまえのママもかわいいペットも罵ってやる!? ─Linux 3.10-rc5の肥大化でLinusマジギレカウントダウン | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2013年6月17日おまえのママもかわいいペットも罵ってやる!? ─Linux 3.10-rc5の肥大化でLinusマジギレカウントダウン この5月、LinuxCon Japan 2013で2年ぶりに東京に姿を見せた我らがLinus Torvalds。世界を変えたLinux生みの親としての深い発言の数々は、会場に集った多くのLinuxユーザを喜ばせた。一方、カーネルメンテナーのメーリングリスト(LKML.org)で見せる過激な表現についても一言あったようだ。詳細はgihyo.jpでもレポートされている。 さて、そのLinuxConで語っているように、Linusはカーネルの肥大化につながるような、うざったいプルリクエストを送られるのが当に嫌いである。イライラが最高潮に達したときは、いったいどこで覚えたの?と聞きたくなるような口汚い表現で相手を徹底的に罵

    2013年6月17日 おまえのママもかわいいペットも罵ってやる!? ─Linux 3.10-rc5の肥大化でLinusマジギレカウントダウン | gihyo.jp
  • 第17回 Webアプリケーションのパフォーマンス改善(3) | gihyo.jp

    (1)はこちら、(⁠2)はこちらから。 改善、確認のためのベンチマーク 特定できたボトルネックに対して修正した結果、当に速くなっているのかどうかを確認しなくてはなりません。ここではそのためのベンチマーク手法について紹介していきます。 Benchmark.pm Benchmark.pmPerlの標準モジュールです。サブルーチンリファレンスなどで与えたコードを指定した回数(0を指定するとCPU時間で3秒間消費するまで)繰り返し実行し、それぞれの実行時間を計測、比較して表示します。 リスト9はDateTimeのインスタンス生成時に、タイムゾーン情報としてDateTime::TimeZoneオブジェクトを渡す場合と、文字列を渡す場合でどの程度処理速度が異なるのかを計測するベンチマークの例です(図6⁠)⁠。 リスト9 DateTimeインスタンス生成のベンチマーク use Benchmark q

    第17回 Webアプリケーションのパフォーマンス改善(3) | gihyo.jp
  • 第17回 Webアプリケーションのパフォーマンス改善(1) | gihyo.jp

    大きな効果を上げるために チューニンガソン#1~#3の改善率を見ると、アプリケーションや全体のアーキテクチャに手を入れないで改善できるのは最大でも10倍以下です。もちろん数倍速度が違えばサーバ台数を大きく減らせるので有意義なのは間違いないのですが、ISUCONやチューニンガソン#4のような飛躍的な高速化は望めないことがわかります。 つまりチューニングでは、単にパラメータ設定を変更するのみではなく、ボトルネックになっているコードやクエリ、アーキテクチャに的確に手を入れていくことで大きな効果を上げることができるのです。 ボトルネックの発見と解消が大事 システム全体の処理時間についてパレートの法則(経験則)を適用すると、「⁠全体の処理時間の80%は20%の部分で発生している」ということになります。実際にシステム全体で一番ボトルネックになっている部分を解消しないことには、ほかの部分に手を入れても大

    第17回 Webアプリケーションのパフォーマンス改善(1) | gihyo.jp
  • 2013年2月5日 FedoraがMariaDBにリプレース、MySQLはこれからどうなる? | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2013年2月5日FedoraがMariaDBにリプレース、MySQLはこれからどうなる? ここ最近、LinuxディストリビューションのMySQLからMariaDBへのリプレースが止まらない流れとなっている。とくに先月発表された、openSUSEとFedoraという2つの大きなディストロが次のリリース(openSUSE 12.3、Fedora 19)からMariaDBを採用するというニュース─これらがオープンソース界隈に小さくない衝撃をもって迎えられたことは記憶にあたらしい。 ご存知の方も多いと思うが、MariaDBMySQLのファウンダーであるMichael "Monty" Wideniusが中心となって開発するオープンソースのRDBMSである。MySQLからフォークしたプロダクトであるMariaDBMySQLの代替となることを目指してデザインさ

    2013年2月5日 FedoraがMariaDBにリプレース、MySQLはこれからどうなる? | gihyo.jp
    delphinus35
    delphinus35 2013/02/05
    とうとうこのときが来たか・・・
  • 第16回 Perl内部構造の深遠に迫る(2) | gihyo.jp

    前回の(1)はこちらから。 文字化け問題 ─⁠─ Perlの文字列の実装に迫る 次のテーマは文字列です。文字化けは、プログラマの意図したエンコーディングと実際のエンコーディングが異なるときに起きる現象で、どんなプログラミング言語でも問題になります。ただPerlではv5.8.0以降、さらにテキスト文字列という概念ができたため、プログラマの意図をコードに落とす際に少し工夫が必要です。この概念を正しく理解していないと、エンコーディングが正しく見えるときでも文字化けが起きることがあるのです。そこで節では、文字化けをデバッグするという目的のもと、perlの文字列の実装に迫ります。 まず、よくある文字化けを再現するコードがリスト7です。CPANモジュールのEncode::Locale[6]をインストールしておいてください。また、ファイルはUTF-8で保存してください。 リスト7 hello-moji

    第16回 Perl内部構造の深遠に迫る(2) | gihyo.jp
  • 第16回 Perl内部構造の深遠に迫る(1) | gihyo.jp

    連載では第一線のPerlハッカーが回替わりで執筆していきます。今回はgfxこと藤吾郎さんで、テーマはPerlの内部構造です。 内部構造を覗く Perlで開発をしていると、ときどきわかりにくい現象に遭遇することがあります。たとえば、あるデータをJSON(JavaScript Object Notation)にシリアライズするとき、数値としてシリアライズしてほしい値が文字列としてシリアライズされてしまう。あるいは、エンコーディングが正しいはずなのに文字化けが起きる。こんなときは、思いきってPerlの内部構造を覗くことで、何が起きているかを突き止めることができます。 稿では、Perlの内部構造について解説します。言及するperlはバージョン5.16.0(2012年5月21日リリース)です。また、ターミナルのエンコーディングはUTF-8を想定しています。なお、Perl処理系はC言語で書かれてい

    第16回 Perl内部構造の深遠に迫る(1) | gihyo.jp
    delphinus35
    delphinus35 2012/12/18
    Devel::Peek の使い方