タグ

Webに関するdelta81のブックマーク (170)

  • Blip - discover the best in original web series

    blip.tv is the world's leading videoblogging and podcasting service. PC World says we are 'online video done right,' and Tech Crunch calls us 'a great platform for videobloggers.'Douchebag Beach It's the summer 2007, and three 20-something Douchebags from Northern New Jersey have packed up their Axe BodySpray, collared striped shirts and house music CDs for their annual trip to the Jersey Shore.

  • Alertbox: 参加の仕方は一様ではない:もっと大勢のユーザに書き込んでもらうには(2006年10月9日)

    多くのオンライン・システムでは、ユーザの90%は読むだけで自ら書き込むことは決してしない。9%は、ほんの少し書き込みをする。システム上にみられるアクションのほとんどは、残る1%のユーザによるものである。 Participation Inequality: Encouraging More Users to Contribute by Jakob Nielsen on October 9, 2006 ユーザが書いたコンテンツや構築したサービスで成り立っている大規模なマルチユーザ・コミュニティやオンラインのソーシャル・ネットワークには、ある共通点がみられる。ほとんどのユーザは書き込むという形での参加をしていないという実態だ。つまり、表に姿を現すことなく、読んでいるだけのユーザがほとんどなのである。 逆に、ごく限られた数のユーザによる書き込みやシステム上でのさまざまな活動が極端に多い。参加の仕方

    Alertbox: 参加の仕方は一様ではない:もっと大勢のユーザに書き込んでもらうには(2006年10月9日)
  •  「サブスクリプション・モデル」屋の勝手な憂鬱 - michikaifu’s diary

    このところ、携帯業界もナニかというと動画ストリーミングが話題で、まぁそれでもうまくいけばいいんだろうけれど、今ひとつ私にはエキサイトできない気分が蔓延している。 なぜか、と考えたら、そもそも私がなぜ、私が通信業界にハマったのか、ということに帰するような気がする。私はもともとサラリーマン生活を自動車会社から出発した。一台一台、工場で作って、手間ひまかけて一台一台売って、船に乗せて輸出したりして、それで儲けていた会社である。わかりやすい商売ではある。 で、その後電話会社にはいった。アタリマエのことなのだが、電話会社というのは、交換機が電話をつないでくれるたびに、チャリーンチャリーンとお金が落ちてくる。もちろん、交換機を設置したり、電話線を保守したりという手間ひまはかかるのだが、このお金の落ちて来方が、自動車会社的な目から見ると、驚くべき「ラク」さに見えた。自動車屋が、自分で田畑を耕して大根や米

     「サブスクリプション・モデル」屋の勝手な憂鬱 - michikaifu’s diary
  • YouTube上にも登場、詐欺的セキュリティソフトへ誘導するバナー広告

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 展開が意外すぎるWeb漫画:小鳥ピヨピヨ(a cheeping little bird)

    瀬をはやみ 作画…山揚志 原作…藤井組 途中までは、大正ロマン風の、 スタンダードなハムレット物語なのです。 早美は会社社長のお嬢様。 賢治はそこの使用人。 幼い頃から一緒だった2人は、 年頃になり、互いに惹かれあいます。 しかしそれは道ならぬ恋。 とうとう賢治は、長年奉公したお屋敷を、 出て行かなくてはならなくなります。 ここまでは普通ですよね? こっからです。こっから、この漫画は、 少なくとも商業誌ではありえないような、 あまりにもバカバカしくそして最先端な展開を迎えます。 うわー詳しく話したいよー! でも、ここでは多くは語らないことにします。 ITの知識がほんの少しでもある方は、 ぜひ読んで、唖然としてください。 ひとつ言っておくと。 最後はハッピーエンドですから。 その点は怖がらなくて結構です。 漫画の可能性は無限大だなあ。 絵が上手くて馬鹿なのは反則だと思います。 ヤフー!・グ

    展開が意外すぎるWeb漫画:小鳥ピヨピヨ(a cheeping little bird)
    delta81
    delta81 2006/10/20
    エェぇえええーーーーーーーーー----------
  • 404 Blog Not Found:YouTubeにとってGoogleとは何か

    2006年10月14日18:30 カテゴリMoneyMedia YouTubeにとってGoogleとは何か 404 Blog Not Found:YouTubeの当の価値にはずいぶん反響があった。 はてブは とあっさり新記録を達成してしまったし。blogはアクセス数の割には記事当たりのはてブ度はそれほど高くはないので、少し驚き。 このEntryに寄せられた疑念や質問のうち、二つは答えておく必要があるように感じているのでentryで答えることにする。 Note:YouTubeの価値訴訟に負けたら、懲罰的な賠償金を支払うことになる可能性がありますよね。 懲罰的賠償金というのは、その企業が「痛い」と感じる額が設定されるそうなので、イージス艦一隻どころではなくなるのでは? もっともな質問だが、株主責任の原点に立ち返ってみれば、Googleは今回の買収に使った費用以上には痛くなりようがないとい

    404 Blog Not Found:YouTubeにとってGoogleとは何か
  • Going My Way: 英語のわからない単語は英語で調...

  • 「2ちゃんねるvsミクシィ」序章 - ぶろしき

    http://d.hatena.ne.jp/santaro_y/20061007/p1 サヨクに乗っ取られたミクシが2ちゃんねるを滅ぼす。 なんでこうなるのかについてやっぱりちゃんと経緯を書いておきたい。 http://plaza.rakuten.co.jp/catfrog/diary/200610090001/ http://d.hatena.ne.jp/catfrog/20061008/1160255058 さんのこの辺のエントリを踏まえつつ。 前提 この問題を見て心底思ったのはこの二つは同じ世界には住めないんだなーということ。 2ちゃんねるもしくはブログにとっては別にミクシィがあって特に困るということはない。が、ミクシィにとって特に2ちゃんねるという存在はとてつもない脅威。 別にミクシィでなくてもSNSというものが今後発展していく上で2ちゃんねる対策というのは必須なんではないのか。

    「2ちゃんねるvsミクシィ」序章 - ぶろしき
  • 窓の杜 - 【NEWS】透明感のある水晶のような美しいボタン画像を手軽に作成できる「AquaMaker」

    透明感のある水晶のような美しいボタン画像を手軽に作成できるソフト「AquaMaker」v1.03が、9月24日に公開された。Windows 98/Me/2000/XPに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「AquaMaker」は、任意の文字や画像入りのボタン画像を作成できるソフト。ボタン内の文字や画像には、それ自体を水面に投影したかのような影のエフェクトをつけることが可能で、ボタン体がもつ透明感のあるデザインや、水晶のような光沢感とあいまって美しい。たとえば、ホームページのタイトルロゴやリンクボタンなどを作成したい人にお勧め。 ソフトの画面は2ペイン構成で、左ペインでボタン画像の設定を行う。入力・変更した設定は、そのつど右側のプレビュー画面に反映される仕組み。 まずはボタン画像の形状を、円形・四角形・楕円形から選択し、次に縦横のピクセルサイズを指定し

  • mixiが危ないんじゃなくてネットが危ない。 - たまごまごごはん

    mixi大ピンチの巻 ここしばらくmixiがらみの鬼のような出来事が続いています。 アタック25事件と保険証事件は先日も書きましたが、ヌード写真とプライバシー漏洩事件に、チェーンメールの続出。挙句の果てには株価が大暴落。IDも無連絡で大幅削除されまくりというパニック状態。なんだこの恐怖政治時代の有り様!? おーーい!mixiよどこへいく!? mixiと日記とチェーンメールの相関。 mixiの株価が危険な気がする件について。(RinRin王国より) mixiが株価暴落・炎上続発で捨てアカを退会しまくってるっぽい(明日は明日の風が吹くより) とりあえず気になる方はmixiで消されてないかチェックしたほうがよいかもです。変なことしてない限り消えてないようですが、どうも基準がわかりません。ご存知の方は知ってると思いますが、とある噂にふれるとアウトとかなんとか。ふう、とりあえずマイミクも含めて消えて

    mixiが危ないんじゃなくてネットが危ない。 - たまごまごごはん
  • 「Web 2.0 ツールのつかいかた」 - My Life Between Silicon Valley and Japan

    小飼弾さんのところでも紹介されていたが、 http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50644358.html ムック「Web 2.0 ツールのつかいかた」が発売され、もう書店店頭に並んでいるようである。この中に、弾さんとの往復書簡「Web 2.0をめぐる往復書簡: 「ネット世界の三大法則」はリアル世界をどう変えるのか」という16ページにも及ぶ二人の文章のやり取りが載っている。 「ウェブ進化論」冒頭で述べた「ネット世界の三大法則」そのものを題材に議論しようというのが、弾さんからの提案だった。「なぜ鳥の視点ではなくて神の視点なのか」とか、刺激的で面白いやり取りだったと思う。弾さんは 手前味噌ですが、お互いのblogですでに語られているようでいて、実はまだ語られていない、もしくは語り足りていない話題を扱っており、また口調もblogのそれとは違います。梅

    「Web 2.0 ツールのつかいかた」 - My Life Between Silicon Valley and Japan
  • インターネットラジオ|Brandnew-J

    J-WAVEから無料インターネット・ラジオ‘Brandnew-J’が誕生!あなたのネットライフのミュージック・パートナーです

  • naoyaのはてなダイアリー - Perl で CSS セレクタ

    rubyスクレイピングして web の情報を取得するのには、今まで正規表現か xpath でやってたので、わりと面倒でした。で、ふと scrAPI というスクレイピングツールキットを知ったのですが、これがかなり便利そう。 このツールキットを使うと、CSS3 なセレクタを記述することで、要素を取得することができます。 という Ruby の scrAPI での CSS セレクタがいい感じでございますなあと指をくわえて見てたんだけど、 Per discussions in CSS Selector in Perl, I made a quick perl module HTML::Selector::XPath, which is available at http://svn.bulknews.net/repos/public/HTML-Selector-XPath/trunk/ now.

    naoyaのはてなダイアリー - Perl で CSS セレクタ
    delta81
    delta81 2006/10/07
    Rubyファンだけど、scrAPIよりもこのHTML::Selector::XPathの方が美しいと思う。
  • マーケットの馬車馬: 今週のThe Economist:誰がしんぶん殺したの?

    原題:Leaders: Who killed the newspaper? (August 26th, 2006) Special report: More media, less news (August 26th, 2006) またしても随分間が空いてしまった。実は外交ネタを3ページほど書いていたのだが、しばらく書かずにいるとどうも「勢いで仕上げる」ことが出来なくなる。唸った挙句に没フォルダ行きにしていたら1ヶ月以上が過ぎてしまった。 それでも久々にブログを書く気になるくらいに、今回の記事は出来が良かった。一言で記事をまとめるなら、これから新聞は大変ですね、という、ありふれた結論になっているのだが、細かいデータがちりばめられた丁寧なつくりの記事で、思索のヒントを与えてくれる。The Economistはこの手の記事作りが非常にうまい。 もう少し丁寧にまとめておこう。まず、新聞業界の根

    マーケットの馬車馬: 今週のThe Economist:誰がしんぶん殺したの?
    delta81
    delta81 2006/09/25
    『新聞の独立性は義務などではない。記事の質だけで読者を惹きつけることが出来る新聞にのみ許された権利なのだ。』 頭の中がスッキリした。
  • spice-of-life.net - AWalkOnTheSeaside

    チュートリアル: シーサイド・ランデブー 2007/03/30 (Fri) 22:07:46 JST ※この文書は "Tutorial: A Walk on the Seaside" (http://beta4.com/seaside2/tutorial.html) の和訳です。今となっては多少バージョンが古めになってます。よければSeasideの元ネタでもあるWebObjectsについても見てってください。 このチュートリアルでは、Webアプリケーションフレームワークの Seaside (version 2.5) を紹介します。その前に次の準備をしておいてください。: Squeakのインストール。http://www.squeak.orgからダウンロードしてください。 Squeak向けのComanche WebサーバとSeasideのインストール。どちらも?SqueakMapからダウンロ

  • 高木浩光@自宅の日記 - 「リンクお断りは普通」と人の心に種を蒔くAC

    ■ 「リンクお断りは普通」と人の心に種を蒔くAC 公共広告機構ACがハンドルネームで運営のサイトからのリンクを固くお断り, スラッシュドットジャパン, 2006年09月17日 現時点で公共広告機構の「サイトについて」には以下のように書かれている。 1.リンクについて サイトへのリンクは、原則お断りいたします。特に以下のリンクは固くお断りいたします。 当機構の活動等を誹謗中傷、信用を毀損するおそれがあるサイトからのリンク 公序良俗に反する内容を含んだサイトからのリンク 違法なコンテンツを掲載したり、違法な活動に関与した、または関与した可能性のあるサイトからのリンク フレームやその他の方法で、サイト・コンテンツであることが不明となるリンク サイトの管理・運営者が不明、またはハンドルネーム等により運営されているサイト、 あるいは代理運営されているサイトなどからのリンク また、サイトをリン

  • ブラウザ独自拡張戦争2.0? - nak2kのブログ

    「http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20050916304.html」 ブックマークでコメントしきれないのでダイアリーのほうにメモ。フロックの内容を確認してない状態での勢いだけで書くメモなので見当はずれな意見多いかも。 ブラウザがHTMLに対するレンダラーとしての機能だけでなく、Webページ内のメタデータに対してメタデータ別のビュー/エディタ機能を持つようになる? メタデータ(スキーマ)の数だけブラウザに機能追加する機会がうまれる? かつてのブラウザ独自拡張戦争1.0(独自タグの乱立)と違い、相互運用性を損なわないための(XMLのnamespaceに代表されるような)拡張メカニズムがあるので、前とは違った展開を見せるのではないか? フロックによって「ブラウザは拡張するものだ」という合意が生まれた時、Microsoftの再参戦の可

    ブラウザ独自拡張戦争2.0? - nak2kのブログ
  • Plagger って何ですか?

    Plagger って何ですか?

  • Life is beautiful: CGMサービスの主役はサービスそのものではなく、ユーザーが作ったコンテンツ

    少し前のことだが、ある会社にCGMサービスのベータ版に招待された。先方としては、私にこのブログで紹介して欲しかったらしいが、とある理由でまだ紹介していない。今日は、その「とある理由」の解説。 新しいもの好きの私としては、さっそくユーザー登録をして自分なりのコンテンツ作りをしてみた。サービス自体はけっこう良く出来ており、出来たコンテンツも悪くない。そこで作ったコンテンツをこのブログで公開しようと、Permalinkを抜き出してブログに貼り付けるテストしてみたのだが、それがうまく行かないのだ。ログイン済みのユーザーがそのリンクをたどるとちゃんと私のコンテンツにたどり着くのだが、新規ユーザーがそのリンクをたどると、私の作ったコンテンツではなく、ユーザー登録画面が表示されてしまうのだ。 その会社としては、できるだけ多くの登録ユーザーを集めようと、そんな設計にしたのかも知れないが、これは私のようなブ

  • 「編集方針」というコンテンツにかかる圧力 - アンカテ

    NoranaiNews(オーマイニュースにノラナイニュース) オーマイニュースへの市民記者からの投稿のうち、編集部により却下された記事を載せるという趣旨のサイトである。 当サイト(サイト運営側)は、オーマイニュースに掲載されなかった記事を原則そのまま載せるだけ(各記事への編集は、原則行わない)であり、掲載記事の信憑性を確かめるためのウラ取り等の取材は一切行いませんので記事内に登場する個人名や団体名などの扱いは慎重(実名部分を伏せるなど)にお願いします。 ここにボツ原稿が集ると、家とここを読み比べることで、オーマイニュースの編集方針が浮かびあがってくるという仕組みである。大変面白い試みであり成功を願うが、このサイトの成否は家のオーマイニュース次第であろう。 YAMDAS現更新履歴 - Wikipediaの定例行事と化した編集方針の話題 「Wikipedia の編集ポリシー」も同様に注目を

    「編集方針」というコンテンツにかかる圧力 - アンカテ