これはなに? Tetrlang は、研究の中間発表を1週間後に控えた大学院生の現実逃避によって作り出された言語テトリスにインスパイアされた言語です。 Tetrlang は以下のような特徴をもつ言語です。 各命令がテトリスのブロック(テトラミノ)によって表される 他のブロックとの境界が分かる限り、(ほとんど)どんな文字でも使うことができる 各命令は Brainf*ck の命令と同様の動作する 言語の説明 Tetrlang では、テトラミノによって命令を表します。テトラミノは隣接する4つの同じ文字から構成されます。テトラミノを構成する文字には空白文字以外の任意の文字が許されます。ソースコードを左から右、上から下という順にスキャンして、テトラミノの現れた順番で命令が実行されます。基本的に、テトラミノの(回転による)向きの違いはありません。ただし、後述するIテトラミノだけは、テトラミノの向きによっ
国内レンタルサーバで使われている PHP/Ruby/Python/Perl/MySQL/PostgreSQL のバージョンを調べてみた。レンタルサーバの選択基準は特にない。「レンタルサーバ」でぐぐって適当にピックアップした。 最初にまとめとくと: PHP は 5.2.x が主力 Ruby は 1.8.2 が十分現役、1.8.7 が使えるとこなんてごくわずか少しずつ増えてる? Python は 2.3 や 2.4 がまだ現役、2.6 は見つけられずまだまだ少数 Perl は 5.8.8 が主力、5.10 はなし (livedoor ですらそう) MySQL は 5 系が主力だが、5.1 が主力とまでは言えず PostgreSQL は使えるところ自体が少数 なおこの情報は 2010 年 4 月現在であることに注意。 (追記: さくらインターネットで php 5.2.x と ruby 1.8.7
2010/03/31 Solaris 10がフリーではなくなった InfoWorldによれば、Sunの安定版UNIXオペレーティングシステム「Solaris 10」はサポート無しなら無料で利用可能 (登録が必要) だったのだが、Oracleがラインセンス条件を見直し、ソフトウェア利用のために請負契約を購入したユーザである必要があるとのこと。サービスを購入しない限り、トライアルを90日に制限するそうだ。OpenSolaris のライセンスにまだ変更は無いようだが、Oracleは新しい機能を加えないような事を言っている。Solarisは消えて行くのかしら? Ben Rockwood | Solaris No Longer Free ars technica | Solaris 10 no longer free as in beer, now a 90-day trial 投稿者 zubora
ヘリコプターの機動性は、軍用・民間用問わず様々な分野で利用されていますが、巨大なブレードで空気を切り裂いて揚力を発生させるという機構上、どうがんばっても騒音が大きくなってしまうのが弱点です。 そこで、騒音を押さえるローターブレードを、ヨーロッパのヘリコプターメーカーが開発したそうです。実際に計測した動画の音声を聞く限りでは、騒音がはっきり分かるほど小さくなっており、かなり期待できそうです。 詳細は以下。 Eurocopter Moves One Step Closer to ‘Whisper Mode’ | Autopia | Wired.com この「ブルーエッジ」ローターブレードを開発したのは、ヨーロッパ最大手のヘリコプターメーカーのユーロコプター社。ブレード端の特殊な形状により、ブレードの回転による空気の渦の発生を低減、渦同士の干渉による騒音の発生を抑えます。 また「ブルーパルス」テ
MTM05でこっそりデモしてるかも.あなたにも作れる!!サイコフレーム搭載小型MS(笑)ガンダムUCが面白かったので,いきおいで"ユニコーンガンダム"を作ってみました.直感的操作と反応速度がウリです.つかいこなせてないのは僕がオールドタイプだからだと思います.まだまだ試作段階ですが,完成したら起動シーンとか再現したいです.BGMをお借りしたサイト:音の葉っぱ 様 http://www.geocities.jp/spacheeg/ 追伸:装甲は全て紙製です.モールドはガンダムマーカーで手書きしました.10万再生ありがとうございます!! 続編出ました!!【V- Sido】あの楽器で動くユニコーンガンダムつくってみた「練習編」 → sm10552213
『monogocoro ものごころ』は、「mono=物」「mono=唯一の」と「ものごころ=物心」を引っ掛けて、そのサービスやモノ達から私(3+4)が『受けた印象』をベースにした情報スクラップ。 一応更新は不定期。休みの日は基本お休み。 ※正しいスペックなどは、情報源にアクセス&確認を。 category アイデア (2275) デザイン (1417) 空間, 建築, 都市 (994) インスピレーション, 発想 (904) テクノロジー (723) 愉快, 面白い (659) アート, 芸術 (664) 乗りもの, 移動手段 (615) ツール, 工具, 道具 (562) グリーン, エコロジー(環境) (490) ガジェット, 電子機器 (436) Web, インターネット (427) 子供 (389) 広告, CM (384) Make, 手作り, DIY
まだ正式リリース前だが、なかなか興味深いサービスなのでご紹介。 SiteCakeはブラウザから簡単にウェブサイトを作成・編集できるツールだ。 詳しい導入方法はまだ明らかにされていないが、編集したいサイトにSiteCakeフォルダを追加するだけで、Firefoxから直感的に編集ができるようだ。 現在、サイトの方でデモを試すことができるが、ドラッグ&ドロップで文章を追加したり、マウスで位置を変えたりといったことが実に簡単にできてしまう。感動ものなのでぜひ試してみてもらいたい。 こうしたツールがあれば、まるで紙の上で落書きするようにサイトが出来てしまうのではなかろうか。 年末には無料プランがリリースされるようなので楽しみにしていたい。
最新記事(inside out)へ | 年と月を指定して記事を読む(クリック!) / 2001/ 2002/ 2003/ 2004/ 2005/ 2006/ 2007/ 2008/ 2009/ 2010/ 2011/ 2012/ 2013/ 2014/ 2015/ 2016/ 2017/ 2018/ 2019/ 2020/ 2009年11月 を読む << 2009年12月 を読む >> 2010年1月 を読む Lenovo(旧IBM)のノートPC ThinkPad にはハードディスク保護を目的として、加速度センサが付いています。SSDを搭載している機種でも、(その他のハードウェアは共通化されているからだろうと思いますが)やはり加速度センサが付いているということです。 以前、C++でThinkpad加速度センサ類取得クラスを作りましたが(このC++コードを眺めてみると、不要な部分が残ってい
val fruits = List("apple", "banana", "avocado", "papaya") val countsToFruits = // count how many 'a' in each fruit fruits.groupBy(fruit => fruit.count(_ == 'a')) for (count, fruits) <- countsToFruits do println(s"with 'a' × $count = $fruits") // prints: with 'a' × 1 = List(apple) // prints: with 'a' × 2 = List(avocado) // prints: with 'a' × 3 = List(banana, papaya)
http://github.com/kazuho/vip/ よくperlとかで、 $ perl print "テストコードを色々..."; ... ^Dとかやってテストするけど、コード書き間違えちゃったりした時に編集できなくてめんどいのと、書いたコードが失われちゃうのが嫌だなあと思ってた。で、ついに重い腰をあげて、2つの問題を解決するラッパー書いた。 $ vip | perlとかやると、vi で編集した結果を標準出力にはいてくれる。ファイルは $HOME/vip 以下に保存されるので、あとから探すこともできる。 以下FAQ Q. $ENV{EDITOR} を見てくれないのですが? A. vip (vi pipe) なので vi 専用です ... てか vip 言いたいだけ (ry
Culture iRobot's oozy ChemBot amazes and terrifies We're getting a first glimpse of that shape-shifting ChemBot we first told you about last year, and all we can say is, please keep it away from us. For now, it's palm-size, sure, but what if something terrible happens, and it can't stop inflating? YouTube screenshot by Leslie Katz/CNET We're getting a first glimpse of that shape-shifting ChemBot w
StorageIOblog » Blog Archive » Should Everything Be Virtualized? The Server Storage IO Groupのアナリストが書いているブログ「StorageIOblog」に、「Should Everything Be Virtualized?」(すべては仮想化されるべきなのか?)というエントリがポストされました。 すべてのサーバ、I/O、ストレージは仮想化されるべきなのか? という問いに答えるエントリになっています。 Unfortunately consolidation is commonly misunderstood to be the sole function or value proposition of server virtualization given its first wave focus.
ソニーは、360度どの方向からでも裸眼立体視が可能な円筒形のディスプレイ「360°立体ディスプレイ」を開発した。10月22日に開幕する「デジタルコンテンツEXPO2009」で展示する。 直径13センチ、高さ27センチの円筒形。360°の視点を持ち、前後左右どこからでも、自然な立体映像を見ることができるという。専用メガネを装着する必要はない。 立体映像の解像度は128(縦)×96(横)ピクセルと控えめながら、24ビットのフルカラー表示が可能。デジタルサイネージやイベント展示などの用途にくわえ、立体表示が可能なデジタルフォトフレームやテレビ電話にも応用できるという。 デジタルコンテンツEXPO2009は、デジタルコンテンツ技術に関する最新の研究成果や芸術作品を体験できるイベント。日本科学未来館と東京国際交流館を使い、10月22日(木)から25日(日)まで開催される。主催は経済産業省および財団法
グーグルが新プログラミング言語「Noop」を公開しました。Noopは新旧のプログラミング言語からいいとこ取りをした、JavaVMで動作するプログラミング言語と説明されています。 Noopは、サン・マイクロシステムズで開催中の「JVM Language Summit」で、グーグルの2人のエンジニア、Alex Eagle氏とJérémie Lenfant-Engelmann氏によって発表されました。 すでにJVM Language Summitでの発表資料がPDFとして公開されており、その資料には、Noopのミッションが次のように説明されています。 Noop's mission Help teams develop software that is easier to understand and maintain. Noopのミッション 分かりやすくメンテナンスしやすいソフトウェアのチーム開
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く