最新情報お知らせ一覧 2018.08.13 決算情報お知らせ 2019年3月期 第1四半期の決算が確定しています。 2018.04.02 入社式開催採用情報 2018年度入社式を執り行いました。
最新情報お知らせ一覧 2018.08.13 決算情報お知らせ 2019年3月期 第1四半期の決算が確定しています。 2018.04.02 入社式開催採用情報 2018年度入社式を執り行いました。
突然の出会い: プラウベルマキナについて 日本がバブル経済に突き進み始めた頃に3,500台ほど作られ、数年後にひっそり生産が閉じられた超短命製品プラウベルマキナW67とご縁があった。 その生産数の少なさからまともな個体と出会うことがなかったのだけど、使わないデジタル機材一式を売りに行った帰りにガラス…
■編集元:リーマン板より「有給休暇を請求する際、理由を求めんなよ 3」 3 名無しさん@明日があるさ :2008/06/16(月) 20:40:21 0 有給なんて使える雰囲気じゃない 慶弔休暇を取っても、土日に出ろって回りに言われる… 有給なんて就職して10年一度も使ってないんだよ。 3 :2008/06/16(月) 22:18:34 0 昔有給を使って職場の人間に嫌味言われて、辞めてった奴いたしね… 一部上場企業なんだが、残業はちょっとしか出ないし 人が全然足りなくて忙しいんだよ 8 3 :2008/06/18(水) 20:38:37 0
まぁ普通に毎日通勤してる場所なんですが。 行ってきたシリーズを続けていくにあたり、ふと思った。 「あ、俺ライブドア紹介してなかったわ」 と。 他の会社さんを紹介してる場合じゃなかった!というわけでlivedoorディレクターblogでオフィスの様子は軽く紹介されてたけど、広報の確認も取れたところでババーンといってみたい。(先日、新宿オフィスの人達を案内して思い出したという説もある) 株式会社ライブドアは、ポータルサイト「livedoor」をやっていたり、「情報を発信する個人を応援する」をコンセプトにしているlivedoor Blogを運営していたり、データホテルというiDC事業を手がけていたりと、インターネットに関わることなら1社で全部まかなえちゃうというweb業界においても珍しい存在の会社だったりする。また、数多くのPerlハッカーを輩出しており、最近ではwebディレクター方面で業界を賑
4 月 1 日から社会人としてスタートすることになりました.社会人になる直前の 2 日間, 非常に鬱になって落ち込んでこんなエントリを 書いていたら,僕のドッペルゲンガーこと id:Hash さんも おんなじ様に鬱になってたので また「お前は俺か w」と思ってしまった次第. それはともかく w,僕がこれから働く会社は 「株式会社ディー・エヌ・エー」というところです.会社の 名前を言っても 8 割の人は「知らない」と答えます.そこでその次に「モバゲータウンを やってる会社です」と言うと 5 割くらいの人がモバゲーの名前は知っていてくれます. それでも通じなければ「いわゆる IT 系のベンチャーです」と言う様にしています. とは言え,今年で創立 10 年を迎え,2007 年 12 月には東証一部に上場,社員を 約 500 人も抱える会社なのですでに「ベンチャー」というのも変な感じがするかも し
桜の花も散り終え、4月もまもなく半ばに入ろうとしているわけだが、新社会人の皆さんはもう寝ぼけて学校に行っちゃったりしなくなったよな。おそらく5月連休までは研修期間というところも多いだろうが、自分が新人を迎えた時のことを思い出しつつ、先輩としてあまり役に立たないアドバイスをしてみたい。 1. 質問は躊躇するな。ただし質問を繰り出すタイミングは考えろ。 2. 同じ質問は2回するな。ここはガッコじゃねぇ。 3. メモは持ち歩け。全部覚えきれるわけないだろ。 4. 自分が「できる」ことはアピールせんでいい。今はマトモかどうかだけアピールしろ。 5. 先輩を見かけや態度で選ぶな。キモくてもすげえ人はすげえ。 6. 新人が即戦力なわけねぇ。今は見て仕事覚えろ。 7. 新人に即戦力を求める会社は全員バカかブラックだから、1秒でも早く仕事覚えて辞める準備しとけ。 8. ブラックでも今すぐは辞
編集元:ガイドライン板「577 :水先案名無い人: 2009/01/28(水) 22:15:49 ID:Q4sInjIE0」より 565 名無しさん@九周年 :2009/01/28(水) 07:20:14 ID:kbjIy4410 昔はねー日本一のコンピュータ会社だったんだよ。ほんの20年前まで。 何が日本一って、売上と純利益と資産と社員数と資本金。いわゆる会社として全部。 スパコンも富士通のが世界一だったし、国内2位のNECの20倍売上げてた。 社長が変わったんだよ。。ひどい社長でさ、第一勧業銀行からの天下り。 とりあえず「意識改革」「リエンジニアリング」って部課長から強制で新規事業案を出させそれを査定。 部の業績なんか見ないで「絵に描いた餅」で管理職評価。これで優秀な役職は外資に逃げたw で、新規事業ボコボコ始めて色々なとこで大失敗。初の赤字。これで優秀な技術者逃げたw
EC商品検索・サイト内検索、レビュー・口コミ・Q&A、ハッシュタグ、OMO・DXソリューションの提供|ZETA CXシリーズ
はてなも他の会社と同様、ずっと前からスタッフ募集をしているのですが、これまで「受け身な求人活動」しかできていませんでした。 そこで、ここ数か月間は人材採用フローの構築に注力しています。 「2008年末までに50人」 きっかけは5月の役員合宿でした。 「今後1年間で必ずやりたいこと」をリストアップして、各プロジェクトに必要な人数を書き込んでいったところ、「少なくとも50人は必要」という数字が出ました。 当時のスタッフは約30人で、かなりのペースで採用を進めて行かないと、会社として最低限やりたいことすらできない、という状態でした。 これまでの問題点 スタッフからの紹介への過度な依存 これまでのはてなスタッフの大半はid:jkondoや他のスタッフからの紹介で入社しており、一般応募で入社したスタッフはあまりいなかった。 スタッフからの紹介は「多分この人なら仲間として一緒にやって行けるだろう」とい
自社のバックオフィスの方が、外注先に対してどんな立ち居振る舞いをしているのかご存じですか? 自社と外注先との間の契約がどのようになっているのかご存じですか? それを目の当たりにしても同じことを言い続けられる自信はありますか? そういうことはスーツの仕事とレッテルを貼って見て見ぬ振りをしてませんか? それでいて業界を変えたいなどといいますか? 業界を変えたいっていってるところから、おいらのことを言ってるとして話を進めるよ。 バックオフィス(この文脈では調達のことかな)の方が、外注先に対してどんな立ち居振る舞いをしているのかは、正直良くわかりません。転職したことがないので、他の会社のことは良くわからないけど、弊社の場合は、調達と外注先が価格や条件の交渉する場に、案件側の人間は立ち入ることはないためです。必要だといわれたらもちろん同席するけどね。 新規取引をさせていただくときの最初の顔合わせに同
私は文系の大学中退(まぁ高卒ですよね)です。最初に入ったのがソフト会社で、その次もソフト会社でした。最初の会社では未経験のど素人だったのでオペレータやパンチャー、運用と保守からやらせて頂きました。その後転職した2番目の会社で、絶対に忘れないと感じる出来事に出会いました。 # とりあえず、以下のエピソードのあと、新婚早々に残業400時間/月とかやってて # さすがに「これは死ねるかも」と思う程度に、月に200時間残業とかするのは # 当然と思っていた、それでもそれが苦にならなかったほどに一体感を持つことが出来た # 今思うに幸せな時代の話です。私は当時の会社を今でも誇りに思っています。 2番目の会社にはその年の1月に入社しましたので、その年の夏のボーナス(賞与というよりも私にはボーナスという言葉の方がゴージャスに聞こえるのでこれで押しますw)は当然出ません。というわけで、お金に困っていた私は
得意先での打ち合わせの後、先方の担当者と少し談笑した。仕事以外の話題が主の気楽な会話。仕事が順調にいっているときってこんなものだ。別れ際に彼は言った。「御社の部長、もう連れてこなくていいですよ」ハイ?返事の声が上ずった。 「顔が暗いし、あの目がね。睨まれてるみたいで恐いんですよ。それに話の意味まるでわからないから」スミマセン。申し訳なさそうな顔をしておいた。営業としての心得を僕が教授しないといけないななんて思いながら。「それとご本人は意識されてないと思うのですが『ナルヘソ』って言われると馬鹿にされているみたいで正直不快です。今後はフミコさんだけでいいですよ」…了解しました。そう答えて会社へ帰った。仕事自体は順調。それだけが救いだった。 午後五時。月次定例営業会議が行われた。会議というだけで憂鬱な気分になる。いつものとおりどうでもいい会話が展開した。僕はいつものとおりウンウンと頷きながら聞き
アイデアの可能性を実行可能なソリューションに育てる BasisTechは、ベンチャー企業の製品開発、有能なスタッフの獲得、資金調達や成長への準備を支援します。 有望なアイデアを持つ卓越した人材を求めています より良い世界づくりに貢献する可能性を秘めたアーリーステージスタートアップ企業を支援します。現在参加の企業はエンタープライズデータ、マシンビジョン、公的機関にフォーカスしています。
昨年12月から「mixi」にてGIGAZINEのニュースが配信されていますが、それがきっかけで「mixi」を運営する株式会社ミクシィにインタビューすることができました。 業界最大手のSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)である「mixi」を運営するにあたって心がけているところ、アットホームな会社の雰囲気など、「mixi」の舞台裏を紹介します。 詳細は以下の通り。 真ん中にそびえ立つのがミクシィが入居しているビル。 近くにはなんだか不思議な形のマンションが。 BS Asahiの建物も。 近づいてみたところ。思った以上にぺったんこ。 16階~20階にミクシィが入居していました。 受付はこんな感じ。 「mixi」のロゴがいい感じです。 フロアには色とりどりのソファが。 窓の外はこんな感じ。 日記が書き込まれた場所をリアルタイムでGoogle Earthの画面を使って見ることができるモニタ。
IT(情報技術)の発展、CSR(企業の社会的責任)の追求、少子高齢化、BRICs(ブラジル、ロシア、インド、中国)の台頭、そしてデカップリング(非連動)といった言葉に見られるように米国主導の経済モデルが変化する予兆――。こうした様々な変化が世界を変えてきていることで、企業と社員との関係はこれから大きく変わっていくに違いありません。 こうした問題意識から、プライスウォーターハウスクーパース(PWC)は英オックスフォード大学経営大学院のジェームズ・マーチン研究所と共同で研究を実施。その結果を「Managing tomorrow's people: The future of work to 2020」と題するリポートにまとめました。タイトルの通り、2020年という将来における働き方や人事のあり方を考察したものです。 2020年に起こり得る3つのシナリオ まず2020年における企業の将来像につい
サイボウズは7月25日、自社の技術力の向上を目的にサイボウズの100%出資による研究開発会社「サイボウズ・ラボ」を設立することを発表した(関連記事参照)。なぜ別会社である必要があるのか、何を開発するのかなどさまざまな疑問について、サイボウズの最高技術責任者(CTO)であり、新会社の代表取締役も務める畑慎也氏に話を聞いた。 最近のサイボウズ インタビューに移る前に、ここ最近のサイボウズについて簡単にまとめておこう。同社の主力製品と言えば、「サイボウズ Office」や「サイボウズガルーン」といったグループウェアだが、この5月にガルーン2のフレームワークをそれまで利用していた独自開発の「CyDE」に替えて、オープンソースのMySQLとPHPを採用した「CyDE 2」に変更した(関連記事参照)。サイボウズがオープンソースを取り入れた経緯は、サイボウズの代表取締役社長、青野慶久氏に行ったインタビュ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く