タグ

宮台真司に関するdenkenのブックマーク (12)

  • <若者論>対談【速水健朗×後藤和智】若者を"食い物"にしているのは企業? メディア? 論壇?(前編) : 日刊サイゾー

    ワーキングプア、ニート、フリーター……こんなキーワードとともに、2000年代以降、社会状況を背景に、盛んに論じられるようになった若者論。いわく「若者は劣化している」らしい。そこで、若者論の現状を探るべく、巷に溢れる若者論を「俗流」と一蹴し、一部から喝采と罵声を浴びた後藤和智と、自己啓発やケータイ小説にハマる若者を詳細にルポルタージュし、同じく一部から喝采と罵声を浴びた速水健朗の両氏に対論してもらった。 * * * 「世界最古の紙・パピルスに最初に書かれた文章は『最近の若者は……』である」なんてジョークがあるように、古今東西、世の大人たちは若者のあり方を嘆きがちだ。 こと国内メディアにおいては、秋葉原通り魔事件ニートひきこもり、学力低下など、若者にまつわる問題が噴出したここ数年、社会学者や精神科医、評論家など、各界の識者によって「若者が変質・劣化した」と語られる機会は多い。 しかし、『お

    <若者論>対談【速水健朗×後藤和智】若者を"食い物"にしているのは企業? メディア? 論壇?(前編) : 日刊サイゾー
    denken
    denken 2009/03/27
    どうしても暇なときに消費してもあげてもいいくらいのレベル
  • 某全国紙に掲載されるはずだった秋葉原通り魔事件のコメント - MIYADAI.com Blog

    某全国紙に掲載されるはずだった秋葉原通り魔事件のコメントが、地震で「とび」ましたので、かわりにこちらに掲載します。 **************************************************************** 社会学者の宮台真司・首都文学東京教授(49) は携帯サイトの書き込み内容からこう分析する。 『現実でも一人。ネットでも一人』『みんな俺を避けている』などの書き込みから見ると、加藤容疑者は社会に居場所が見つけられない不満を強く感じている。背景には若者文化の変質があろう。 かつては人づきあいが苦手な若者たちの『もう一つの居場所』が若者文化の中にあり、秋葉原もその象徴だった。今はオタク文化もネット文化もまったり戲れる場所。被害者の一部がそうだったように秋葉原も今は友達と連れ立っていく所だ。友達がいない者には秋葉原でさえ居場所にならない。 他方『県内トップ

    denken
    denken 2008/06/16
    「加藤容疑者は、進学上の「敗北」を過大に受けとって「挫折」した。成績よりも友達がいないことを心配しない大人たちのダメさに問題を感じる。ネットの影響だのPCゲームの影響だのという議論は笑止だ。」
  • 祝 安倍晋三内閣終焉に寄せて - MIYADAI.com Blog

    みなさま、「マスターベーション右翼」の大爆笑的なズッコケ、おめでとうございます。 「マスターベーション右翼」とは、いわずと知れた[安倍晋三的なもの=2ちゃん右翼的なもの=少し前までの『正論』『諸君!』的なもの]。私のいう「ヘタレ保守」の一種です。 さて、残るは(残っているんだな、こいつが…)「教条主義左翼」の粉砕でございます。 平和主義が大切だとか、アンチナショナリズムだとかほざくのが「教条主義左翼」ですね。この手の輩を葬送するを、藤井誠二氏と、ただいま鋭意執筆中でございます。 We must change to protect the same. 意訳すると「大切なものを守るために変わらなくてはならない」。 これが保守というものの、近代社会や近代主義と両立可能な懐でございます。 「マスターベーション右翼」と、私(たち)と、どちらが「保守」でしょうか。 つまり、どちらが「大切なもの

  • 「右でもなく左でもなく」 - 消化器をぶん投げる日々

    宮台真司さんと藤井誠二さんが「反サヨク」を出すらしいhttp://www.miyadai.com/index.php?itemid=565。とても面白かった「ビデオニュースでのよしりん&萱野対談」や、「週刊金曜日誌上での森達也さんとの死刑及び犯罪被害者をめぐる議論」の延長上の内容でしょうから、これは楽しみであります。しかし、(読む前から言うのもなんですが)揚々と「アホな教条左翼を葬送しま〜す」と言ってるのをみるにつけ、俺は妙な違和感をどうしても感じてしまうのです。宮台さんは左派系知識人の中でもかなり好きな方だし、多大な影響も受けています。彼の「(左翼の駄目さも認識できる)鋭いバランス感覚」は確かに大きな魅力です。が、最終的に残る違和感、どうしても完全には乗り切れないのは、実はそこでもあるのです。うまくは言えないのだけど、確かに僕も今の多くの左翼達に対して、大きく失望してるし、自身左翼を自

    denken
    denken 2007/10/03
    「相も変わらず「お仲間同士の仲良しクラブで反権力ごっこ」を続けることをやめないから、今後もどんどん徹底的に馬鹿にして良いと思います、します。宮台さんの左翼批判にはいつも胸のすく思いであります。」
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:北田暁大 (東京大学助教授) 「2ちゃんねるを素で受けてる人ほど「メディア批判」の大切さとか言う」

    1 :カエルの歌が♪(東京都) :2007/08/25(土) 11:41:27 ID:1/JOmBbt0 ?BRZ(10115) ポイント特典 ■北田暁大 (東京大学助教授) 2ちゃんねる情報をそのまま受け取る人すらいますからね。 「2ちゃんねるを見てはじめて韓国の人間はヒドイ奴らであることが分かった」 と、大マジメにいう学生を見たときはビックリしましたね。 そういう学生が、たとえば「メディア批判」の大切さとか言う。 2ちゃんねるを素で受けてる人がそんなこと言うなよって。 まずは2ちゃんねるを「嗤う」リテラシーを身につけなくてはならない。 ■香山リカ(精神科医) 「2ちゃんねる」に書き込んでいる人のなかには、 一般社会では発言権がないからああいう場で発散している人もいるわけで、 そういう意味では彼らこそ社会的に弱者だったりマイノリティの立場 だったりするはずなのに、なぜ石原さんが好きなのか

    denken
    denken 2007/08/27
    以外にも反応が穏やかなのは板の空気によるものか。
  • 石原都知事と、若者と教育の問題について対談しました。 - MIYADAI.com Blog

    宮台発言の一部を抜粋します。 宮台 かねて石原知事は、「次代を担う子供たちに人間にとって根源的な価値をどう伝達するか」という問題意識をお持ちです。私は東京都青少年問題協議会の委員を務めていて、その問題意識をどう政策化するかを検討しています。ちなみに今期のテーマはニート、フリーター、ひきこもりです。[中略]ひきこもりは、人から「穀潰し」と言われ、自分でそう思っても、前に踏み出せず、社会に復帰できません。彼らが「反社会的」であれは「穀潰し」の批判が有効なのですが、「脱社会的」なのです。問われるべきは、若い世代から大規模に社会性が脱落した理由です。 七〇年代後半に家庭内暴力が問題になり、依存的暴力という形態が明らかになります。「自分の成績低下も性的初体験の失敗も全て親のせい」と依存するがゆえに暴発する。子供に良かれと親が子供を抱え込むことで、社会的スキルが低下したわけです。でも、かつての母原病と

    denken
    denken 2007/07/01
    いつも思うけど、なんで宮台先生はここまで文字を小さくするのだろうか。
  • YouTube - Broadcast Yourself

    SMELLMANのMouth drummer、ハヤシの口ドラム+ベースの同時演奏 at the TILT HOUSE STUDIO SMELLMAN:アカペラグループ「チン SMELLMANのMouth drummer、ハヤシの口ドラム+ベースの同時演奏 at the TILT HOUSE STUDIO SMELLMAN:アカペラグループ「チン☆パラ」解散後、元メンバーが中心となり結 成 オリジナルなサウンド追求のため、数回のメンバーチェンジを経て現在に至る 類を見ないオリジナルなアカペラサウンドは定評 都内ライブハウスを中心に活動中 ワンマンライブ「ロスタルジア」決定! 2008.12.26 at SHIBUYA O-WEST http://www.smellman.com (続き) (一部表示)

    denken
    denken 2007/03/25
    マジョリティはノイジーである派とラウドである派があると。
  • YouTube - Broadcast Yourself

    出演:オトノ葉Entertainment、小林すみえ、他 監督・撮影・編集:松卓也 (シネマ健康会) http://matsumoto-movie.hp.infoseek 出演:オトノ葉Entertainment、小林すみえ、他 監督・撮影・編集:松卓也 (シネマ健康会) http://matsumoto-movie.hp.infoseek.co.jp/ 解説/ オトノ葉Entertainmentの真冬にリリースの真夏感たっぷりのこの曲。 スペースシャワーTV や MUSIC ON TV でも放映中! ※そのPVの特別ワンカットバージョン! 通常版はこちら http://jp.youtube.com/watch?v=v60T004iToM (続き) (一部表示)

  • 宮台真司の女装写真について - rna fragments

    先日、ひょんなきっかけで「宮台+女装」でググっていたら 発掘。(成城トランスカレッジ!) ちょwwwまwwww 「探していた女装写真は見つからなかった」とのことですが、まぁ、あんなのスキャンしてうぷする人もなかなかいないだろうなぁ。週刊宝石の切り抜きは押入れを捜索したら出てきそうですがの抗議の座り込みに阻まれて捜索しきれませんでした。 あのシリーズは宮台氏の分も含めて『たまゆら』という写真集になっていますが絶版状態のようですねぇ。アマゾンで古は出回っているようですが。 追記: 発掘しますた これが問題の写真です。。。*1 モデル:宮台真司 / 写真:神藏美子「WHO'S WHO? 宝石女装館」『週刊宝石』1997年9月18日号 ちなみに『たまゆら』の方ではこの女子高生バージョンの他に(淫乱な?)人バージョンも載っているそうですが僕は未見です。 追記: 後日談について この写真は当時け

    宮台真司の女装写真について - rna fragments
  • YouTube - 左翼はずっと嘘をついてきた

    The entire movie was shot by taking about 25,000 photos using a digital SLR still camera a The entire movie was shot by taking about 25,000 photos using a digital SLR still camera and pieced together using Quicktime Pro and Final cut Pro. Since it was shot on a still camera, all the raw footage is 1080p HD. Also, I would like to send a HUGE thanks to Marlon and Mary of The Ghost Orchid. They provi

    denken
    denken 2006/08/06
    あれ、「左翼はずっと嘘をついてきた」じゃないの >タイトル 
  • 深夜のシマネコBlog: 『バックラッシュ!』を非難する

    ●ということで、今日は双風舎『バックラッシュ!』に対する非難(批判ではなく)。 なぜ「批判」かと言えば、双風舎編集部は自身のブログの中で「同書をつくった意味のひとつは、議論のたたき台になるようなものをつくる、というものなので。」と述べてるが、私は決してこのを議論の叩き台にしてはならないと考える。ゆえる、両者の間に建設的意味を持ちうる「批判」ではなくて、建設的意味をもたない「非難」とする。 まずは簡単にバックラッシュに至る前提を提示する。 1、全体として「男は強者」「女は弱者」という色眼鏡でしかモノを見ていないため、結論がすべて「女性優遇」でしかなく、想像される社会が男女平等とはほど遠い。 2、「社会進出」という名前の会社的な観点でしか強弱を区分していない。「会社での地位=人間の価値」という価値観を推進してしまっている。 1+2、こうした論理がフリーターやニートという「弱者男性」、そして、

    denken
    denken 2006/07/06
    強者男性は強者女性や弱者女性の両方とも結婚しうるが、強者女性は強者男性としか結婚しようとせず、それが男女平等を実現させない1つの障害になっているという話。
  • 不機嫌な日常 - 宮台真司情報:J-WAVE『Growing Reed』「僕達の将来は明るいですか?」

    denken
    denken 2006/01/15
    敵を見つけて仲間を強くするパターン
  • 1