タグ

ブックマーク / homepage1.nifty.com (11)

  • 素朴な疑問 QA141

    Q. りおんさんからの疑問 手紙を書くときに「○○ちゃんへ」なんて書いたりしますが、この「へ」を「え」とよみますよね。「○○へ行く」の「へ」も同様ですが、なぜ「え」ではだめなのでしょうか? 小学生のときにそう習ってあたりまえだと思っていましたが、子どもから質問されてしまい、思わず「何でかなぁ???」と疑問を抱いてしまいました。 A. 麻生有美さんから 「え」と「へ」の使い分けは、口語文と文語体の違いで、それだけです。 一般には、どちらを使っても構わないですが、文章などでは、「〜へ」とした方がよいでしょう。基底みたいなものです。文法ですね。 「〜でしょう」も「〜でせう」と書くのが正しいのですが、「〜でしょう」に変わってますね。言葉は生き物でそのときどきによって変わっていくものです。 意味が伝わればどう表記してもかまわないといえますが? いかがなものでしょうか? A. アオヤマさんから

    denken
    denken 2009/11/15
    「実は江戸幕府の公式文書では「助詞の e 」は小さめに書いた「江」という字で表記するのが普通です。「江」という漢字はカタカナの「エ」の元になった文字ですから」
  • テレビアニメ放映時間表

    アニメファン同士、また特にアニメファンでなくても、子供の頃の思い出話をしていると“あのアニメは○時から放映されていた”“いや○時からだよ”という放送の放映時間に関する議論が交わされることがありますが、それらは自身の記憶に基づくものであることが多く、間違った情報も多く見かけます。 昔は地方局が少なかったためクロスネット局が多数存在し、地方によってはキー局と異なる時間に放映されていたこともあったのですが、それを放送だと勘違いしている方もおられるようです。 このページはこうした議論や情報交換の手助けに、また昔見ていた懐かしのアニメ番組はいつ頃放送されていたのか?という疑問の解消などに活用していただければ幸いです。 各ページは、前番組や後番組との関係や裏番組などを一覧でチェックできる新聞のテレビ欄をイメージした視覚性を優先させたため、表示スペースが広く、スクロールを多用しなければならないな

  • 八百長騷ぎ

    八百長騒ぎ 今年(平成12年)の1月21日、大相撲初場所の最中に、 日外国特派員協会において、元小結の板井圭介氏が、 大相撲での八百長についての告発の会見を開き、 大きな反響を呼んだ。 板井氏は現役横綱や大関など20名の力士の実名を挙げ、 これらの力士が八百長をしていることや、現役時代に自分が いかにして八百長に深くかかわっていたかということなどを 明らかにした。 大相撲のいわゆる「八百長疑惑」は、今に始まったことではない。 柏鵬時代の昭和38年には、柏戸と大鵬の両横綱の千秋楽での 全勝同士の対戦(柏戸の勝ち)に対し、作家の石原慎太郎氏 (現東京都知事)が「八百長相撲だ」と物言いをつけて一騒動が あったり、昭和55年には、ある週刊誌に元十両の力士が 「大相撲には八百長が存在する」と告発したりなど、 八百長問題はその度毎に大きな問題となり、いつしか消えていった。

  • なぜ音読みが幾通りもあるのか?

    中国の中に同縮尺のヨーロッパ(旧ソ連諸国を除く)を入れた。 それぞれ大陸部だけだが、島嶼部を加えても大勢に影響はない。 日の小学校では、教育漢字といって、6年間に約1000字の漢字を教えることになっている。漢字の場である中国では約3600字だという。中国の子供はたいへんだと思われそうだが、そうでもない。中国では、「楽」「易」など、ごく少数の例外を除いて、漢字の読み方は一字一種と決まっており、しかもその読み方が、彼らの話し言葉と同じだからである。 これに対して、日語では、同じ漢字を幾通りにも読む。「生」の字を例にとれば、「せい」「しょう」「いきる」「うむ」「はえる」「なま」「き」があり、「相生(あいおい←おう)」や「桐生(きりゅう)」などという固有名詞まで含めれば大変な数になる。このうち、訓読みが多い理由はすぐ納得できる。訓読みとは、漢字の意味にやまとことばをあてはめたものであり、い

  • 呉音と漢音とはどう見分けるか?

    京都の町の随所にある辻地蔵。その周りに子供たちを集め、菓子などをふるまう地蔵盆という行事もある。ともに、新開地である横浜では見られない。 日の漢字音には呉音と漢音がある。「正」という字を「ショウ」と読むと呉音となり、「セイ」と読むと漢音になる。ここでは両者の見分け方について考えてみたい。 呉音は一言で言って「抹香くさい」。つまり、仏教語という感じがするものが多い。「経文」「成就」「殺生」「勤行」などがその例である。しかし、仏教が日語に与えた影響は深い。たとえば「人間」という言葉は仏教語である。仏教的な考えではあらゆる生き物(衆生)は死ぬと業に応じて6つのステージ(六道)に生まれ変わるが、そのうちの一つが「人間道」であり、他に「天上道」「修羅道」「畜生道」「餓鬼道」「地獄道」がある。「チクショー、このガキ!」と罵倒するときには、知らず知らずのうちに二つも仏教語を用いていることになる。常

  • ほどちゃんの島−寝台列車

    1900年4月8日に始まった日の寝台車の歴史。各地に普及した寝台車も現在は限られた区間のみに連結されています。寝台列車の旅は時間はかかりますが、横になって寝ながらに移動できる点で時間的に経済的でもあると考えます。朝目覚めたら目的地についていることは行動範囲が広がります。20世紀の遺産として残るブルートレイン。後の改造や新車の登場によりブルートレインとは呼べない寝台列車も存在しています。現在は様々な個室寝台なども連結され新幹線、飛行機、バスとは違い乗車そのものが旅の一部ともなります。異次元の世界が広がる寝台列車の旅みなさまも味わいませんか?寝台列車、個室寝台などを画像つきで紹介しております。旅の参考にご覧下さい。 20世紀の遺産として残ったブルートレインも合理化の波に押されて2005年は「あさかぜ」「さくら」「彗星」の3列車廃止されました。昭和の時代を色濃く残す寝台列車も時代にそぐわなくな

  • 弁護士紀藤正樹のLINC/僕の考える著作権というもの

    僕は、著作権と言うものの権利性を強くとらえることは、インターネットの世界ではよくないのではないと考えています。 ◎憲法第21条 集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。 憲法は、表現の自由を権利として認めています。 ◎憲法第29条 財産権は、これを侵してはならない。 著作権も財産権のひとつとして、憲法で保障されていることは当然ですが、表現の自由は、人が生まれながらにしてもつ根源的な権利として、財産権よりも優越的地位を有するというのが、憲法学者の通説的理解です。 そして著作権は、財産権のひとつですから、資家の要求と大衆の要求が鋭く対立する面を持つ問題といえます。 著作権をあまり厳格にとらえ過ぎると、表現手段の多くを資家が握っている現状では、著作権が表現の囲み込み手段のひとつとなってしまう可能性があります。表現をするたびに著作権者に使用料金を払わな

  • 文系的な考え方って何? - まなめはうす

    denken
    denken 2006/01/15
    楽してヘボまる
  • 小説(文章)を書くのに役に立つかもしれない豆知識

    登録:2000/02/21 改訂:2003/05/20 ● 小説(文章)を書くのに役に立つかもしれない豆知識 ● この豆知識は、基的には私個人の覚え書きのようなものです。なにか文章を書きたい、と考えている人の参考になればと思い作ってみました。小説以外にも、文章を書くときに役立つことを書いていこうと思っているので、参考になれば幸いです。 目次 ♪豆知識1…編について ♪豆知識2…原稿用紙について ♪豆知識3…禁則処理等について ♪豆知識4…文章構成の基について ♪豆知識5…点検と推敲について まえがき 小説を書くってなんだか難しそう、文章書くのは苦手という人は大勢居るとでしょう。実際書いて見るとそんなに難しいものではありません、上手下手はありますけど。要はどれだけ恥を捨てられるかです。度胸一発、一度書いてしまえば慣れます。どんどん書いていきましょう。 次ぎに文章力ですが、こ

  • 半角カナ使用者保護運動

    半角カナを使用したというだけで、不正確な知識を根拠に不当な排斥処分を受けている半角カナ使用者を保護するための運動である。しかし、正確な知識によって排斥している場合もあるので、全てのものが不当であるわけではないことを留意すべきである。また、この運動は半角カナの使用を推奨しているわけではないことに注意されたい。 いわゆる一般的に良く使われる半角カナという言葉、これはかなり不正確な表現なのである。それが意味するものを正確に表現する言葉は無いとされているのだが、便宜上、文字集合の名称を使用して「JIS X 0201カナ」と称されることが多い。 半角という表現は、全角に対する半分の幅、要するに文字の幅を表すものである。実際の幅は文字コードではなくフォントであるので、当然同じ文字であってもフォントによって変わってしまう(それはMicrosoftがMS UI Gothicで証明している)。彼らはフォント

  • TVアニメ資料館 - “一部地域を除く”の一部地域ってどこ?

    テレビ番組(特にワイドショーやニュース)を見ていると、アナウンサーが“この番組は、一部地域を除いて今夜放送します!”などと言うことはありませんか? そして皆さんも、この“一部地域”ってどこのことだ?と思ったことはないでしょうか? 結構気になっている方もいるのではないかと思い、このページを作ってみました。 “一部地域”は何故発生するのか? 最近は、5局の東京キー局に対して各都道府県に民放テレビ局が4局以上存在するのが当たり前になっていますが、経済事情などによって、まだ民放テレビ局が3局以下の地域も残されています。 そうした地域では、人気番組を多く放送するために、一つの地方局が複数のキー局の番組をネットするクロスネットという仕組みを採用していることがあります。 現在ではテレビ大分(フジテレビ/日テレビ)・テレビ宮崎(フジテレビ/日テレビ/テレビ朝日)・福井放送(日テレビ/テレビ

    denken
    denken 2005/07/10
  • 1