タグ

IPv6に関するdenkenのブックマーク (5)

  • 2ちゃんねるに「IPv6板」 ライブドア、P2PでIPv6コンテンツ配信実験

    ライブドアは7月10日、IPv6ユーザー専用にコンテンツを配信する実証実験を8月に始めると発表した。 P2P技術によるオーバーレイネットワークをIPv6網上に展開。IPv6ユーザー向けに、掲示板コンテンツを提供し、技術的問題の検証や性能評価、稼働状況の調査を行う。 実験は、「2ちゃんねる検索」などを展開する未来検索ブラジルと共同で実施。提供する掲示板コンテンツは、「2ちゃんねる」内に設ける「IPv6板」。将来は2ちゃんねる全掲示版をIPv6網から閲覧できるようにする予定。IPv6網への配信ではWIDEプロジェクトと協力する。 IPv4アドレスの枯渇が迫る中、IPv6移行前の早い段階から実際のコンテンツをユーザーに試してもらい、フィードバックを得るなどしてIPv6への移行や先端サービス環境の構築に活用する。

    2ちゃんねるに「IPv6板」 ライブドア、P2PでIPv6コンテンツ配信実験
    denken
    denken 2008/07/11
    おお
  • ITmedia News:Googleのダークファイバー購入をめぐる「謎」

    Googleによる相次ぐ「ダークファイバー」(1990年代後半に構築された未使用の光ファイバー通信インフラ)の購入と、それがインターネットに与える意味について、市場では依然としてさまざまな憶測が飛び交っている。しかし最近開かれたITカンファレンスでは、また新たな説が浮上した――次世代インターネットプロトコル「Internet Protocol Version 6(IPv6)」だ。 米カリフォルニア州サンフランシスコで開催されたBurton Group主催の年次カンファレンスCatalystで行われたIPv6導入をめぐる討論で、テレフォニーベンダーInnofone.comのアレックス・ライトマンCEO(最高経営責任者)は、Googleがダークファイバーに資金を投じる新たな理由を述べた。 この見解は、インターネットアドレッシングとサービスプロバイダーによるIPv6サポートの欠如に関する話し合い

    ITmedia News:Googleのダークファイバー購入をめぐる「謎」
  • アドレス枯渇 そのとき何が起こるのか ― @IT情報マネジメント

    IPv4アドレスの枯渇が発生すると、IPv4を延命させようとする動きが発生することが考えられるほか、IPv4とIPv6の併用に伴う混乱が予想される。企業ユーザーにとってのIPv4アドレス枯渇に向けた対策とは何なのだろうか。 今回は、日のIPv4アドレスの消費動向を考察し、これを踏まえてアドレス枯渇の際に考えられるいくつかの事象について解説する。さらに、インターネット利用者が枯渇に向けて準備しなければならないいくつかの事柄について解説する。 日におけるIPv4アドレスの消費動向 日は世界の中でも大きくインターネットが普及した国であるが、レジストリに登録されているIPアドレスの割り当て状況を見ると、全体の59%が米国、日は6.5%と大きな差がある。これは、米国が古くからインターネットを利用してきたことに起因する。では、最近のアドレス消費動向はどうなっているのだろうか。ここでは日におけ

    アドレス枯渇 そのとき何が起こるのか ― @IT情報マネジメント
  • 「IPv4アドレス枯渇に向けた提言」公開 | スラド

    k3m曰く、"JPNIC から「IPv4アドレス枯渇に向けた提言」(PDF)が公開されています。(プレスリリース)。報告書によればIANA(Internet Assigned Number Authority)が保有するプールアドレスが枯渇する時期が2015年前後と予想され、そこから数年で各レジストリが保有するプールアドレスが枯渇するとのことです。日国内での動向や枯渇時に予想される現象、IPv6への移行についても書かれています。 インターネットの現状を知る上でも良い文書だと思います。個人的にはIPv4アドレスの枯渇が見えている中でのIPv6への移行がより重要に感じられるようになりました。"

  • 覚悟はできてますか? - トンでもなく高価なIPv6

    back 概要: 増えつづける IPv4 の需要に対処するために提案された IPv6 は IPv4 とは互換性がなく、その代用品にはならない。 しかし人々は依然として IPv4 のサービスを必要とする。 したがってたとえ IPv6 が普及しても、その普及率が 100% になるまでは IPv4 の需要は減少しない。そのためサービスを提供する側はつねに IPv4 をサポートする必要にせまられ、IPv6 のメリットはいつまでたっても見えてこない。 結果としてインターネット全体の IPv6 の導入には予想以上の時間とコストがかかり、 普及までには長い忍耐が必要となる。 おことわり: これは Daniel J. Bernstein さん (以下 djb) による IPv6 mess (日語訳) および ngtransメーリングリスト (IPv6 への移行に関する問題を扱っていた) での彼の発言を読

  • 1