タグ

関連タグで絞り込む (366)

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとjavaScriptに関するdenkenのブックマーク (379)

  • 川o・-・)<2nd life - bookmarkletの文字数制限を無くす

    bookmarkletを作るとき、IEでは500文字ちょい、Firefoxでは2000文字ぐらい(?)の文字数制限がある。また、作った後に一行にまとめたり、デバッグしたりも大変面倒。でもそれがとても簡単な方法でどうにでもなることをインターフェイス!インターフェイス!の人に教わった。 javascript:(function(){var s=document.createElement("script");s.charset="UTF-8";s.src="http://example.com/example.js";document.body.appendChild(s)})(); createElementでscript要素を作って、その中にhttp://example.com/example.jsとソースを指定することによってそのJSを実行できる。WinIEとFirefoxでは確認済み。

    川o・-・)<2nd life - bookmarkletの文字数制限を無くす
  • JavaScriptで製作したWindows用タスクバー時計

    2002/8/14 (有)アポロスター 石井 これは何か Windowsではタスクバーの通知領域(タスクトレイ)に時計を表示できますが、そこに日付と曜日も表示させたい場合、機能を拡張するためのフリーソフトウエアなどをインストールする必要がありました。 そこでJavaScriptを用いて時刻や日時・曜日を表示するページを製作しました。タスクバーには任意のWebページを表示する機能があり、それを利用してタスクバーにはめこんでいます。 以下のような表示が可能です。 さらに表示する日付の書式を、以下のような設定画面を使って自由に設定することができます。 利用条件 このタスクバー時計は無料で自由にお使いいただけます。ただし、事前にお知らせすることなくサービスを停止する場合があります。 インストール方法 この時計はアプリケーションソフトウエアではなく単なるWebページですから、ソフトウエアのインストー

  • 最速インターフェース研究会 :: 編集インターフェースを考える

    行番号付きのエディタのサンプル。 http://la.ma.la/misc/edit.html IEでしかまともに動かない。 Firefoxの場合、textareaのonscrollを取ってくれないので、onkeydownで動くように。ただし、行番号ずれる。 wikiのエディタとして、変更行強調や、検索ハイライトなどと組み合わせることで有用に使えるようになる予定、いまのところ実用性なし。 座標で行番号を計算しているので、折り返しが入ると2行として扱われてしまう。これは痛い。気持ち悪い。行番号の意味がさほどない。 しかし、これを回避するためにはどの位置で論理的な改行がされているのかを調査する必要がある。標準のテキストエリアじゃどうやっても無理だ。 IEとmozilla限定のhtml編集コンポーネント有効にしてbrタグの回数カウントしてやるしかなさそうだ。 あまり気が進まないが、どのみちキーワ

    denken
    denken 2005/12/08
    2004年の話だけど斬新だった。
  • DOMって何?

  • [就職・転職] All About|就職転職のノウハウ

    [就職・転職] All About|就職転職のノウハウ
  • IE が onload="window()" で死ぬ話 | 水無月ばけらのえび日記

    と書いてあると、それだけで IE が死ぬという話。うまくすると任意のコードが実行できる模様です。既に PoC が公開されていますが、残念ながら私の環境ではうまく動作しませんでした。あるいは日語環境だと駄目なのかもしれませんが……日語環境でも IE が死亡することは確認できたので、しっかり影響は受けるようです。 「IE が onload="window()" で死ぬ話」へのコメント (6件)関連する話題: セキュリティ / Internet Explorer

    denken
    denken 2005/12/04
    「<body onload="window()">と書いてあると、それだけで IE が死ぬという話。」
  • CodeZine:JavaScriptにおけるオブジェクトの基本的性質

    はじめに JavaScriptはオブジェクト指向言語です。従って、そのプログラミングは、オブジェクトの生成やプロパティの参照、メソッドの実行などを組み合わせる作業と言えます。つまり、オブジェクトを上手く扱うことができなければ、JavaScriptの良いコードは書けません。また、JavaScriptにおけるオブジェクトの考え方は、JavaC++とは根的に違っています。 そこで、この記事では、JavaScriptにおけるオブジェクトの基的な性質について見ていくと共に、JavaC++といった他のオブジェクト指向言語との違い、JavaScriptにおけるオブジェクトの扱い方などを解説していきたいと思います。 なお、この記事はJavaScriptの解説ですが、その内容は、標準仕様のECMAScriptで扱われる範囲に基づいています。従って、同じくECMAScriptを元にしている言語(

  • http://rails2u.com/misc/awsearch/

  • はてな記法ワープロ

    *はてな記法JavaScript はてな記法ワープロは JavaScript ならではの利点を生かしたダイナミックなワープロです。 試しに色々入力してみてください。即座に出力画面が反映されます((Windows 版 IE6 および Firefox 1.0 でのみ確認しています))。 はてな記法の変換は <a href="http://search.cpan.org/dist/Text-Hatena/">Text::Hatena</a> を JavaScript に移植した "text-hatena.js" を活用しています。 **変更履歴 |*2005/12/1|ソース機能追加 (HTMLソースを表示できます)| |*2005/11/21|はてな記法ワープロ完成| |*2005/11/13|text-hatena.js 移植開始|

  • YappoLogs: JavaScript::Swell - Web2.0 時代のHackモジュール

    JavaScript::Swell - Web2.0 時代のHackモジュール ここ最近はJavaScriptもかなり注目をされており、色々なサイトのjsファイルを読みふけってる方も多いと思います。 そこで困るのがSquishされて見づらくなったソースコードなのではないでしょうか? 皆さん、それぞれ苦労して見やすいソースに修正して日々Hackされてることと思います。 そんな苦労erにぴったりなモジュールがありました。 JavaScript::Swellです。 Squishの逆でSwellというなんともな名前です。 使い方も簡単でした。 use JavaScript::Swell; print JavaScript::Swell->swell("var i=0;if(i++){var a=-1;}");ってなコードで var i = 0; if (i++) { var a = -1; } こ

  • テキストによるプログレスバーを実現するライブラリ ProgressText.js

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

    denken
    denken 2005/11/16
    割といただき
  • ウェブブラウザからJavaScriptでSQLを設計 - WWW SQL Designer | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    4日(現地時間)、WWW SQL Designerの最初のメジャーリリースとなるWWW SQL Designer version 1.0が公開された。WWW SQL Designer 1.0はWebブラウザからデータベースの設計を行うことができるアプリケーション。また5日にはいくつかの変更が加えられたバージョン1.0.1が公開されている。主にPHPJavaScriptで構成されたWebアプリケーションで、GPLのもとオープンソースソフトウェアとして公開されている。 WWW SQL Designerを使うと、ブラウザを経由してリレーショナルデータベースのE-R図を設計することができる。テーブルの作成、テーブル間の関係を作成することができ、作成したデザインから以下の形式のデータを作成することができる。作成したデータを読み込んでE-R図を復元することもできる。 MySQL (XML+XSLT)

  • XMLHttpRequest でファイルのアップロードができないか? - naoyaのはてなダイアリー

    ブックマーク経由でみかけたCodeWeb: 画像をアップロードする前にサムネイルを表示させる。 では、JavaScript を使ってファイルをアップロードする前にプレビューする方法が紹介されてました。input type="file" な input 要素の onchange ハンドラでごにょるというもの。 一方で、プレビューではなく、ファイルを追加した直後に特にボタンなどを押さず且つ画面遷移なしでファイルをアップロードできないものかと、ちょっと試行錯誤してみています。例によって XMLHttpRequest で Ajax るわけですが、残念ながらいまのところうまくいってません。 これまでに書いたコードは以下です。prototype.js を使ってます。 <input type="file" name="image" onchange=" if (this.value) { new Aja

    XMLHttpRequest でファイルのアップロードができないか? - naoyaのはてなダイアリー
  • オブジェクト指向JavaScript - 大きな画像をポップアップ

    Java等のオブジェクト指向はクラスベースのオブジェクト指向と呼ばれる。一方、JavaScriptはプロトタイプベース、あるいはインスタンスベースオブジェクト指向と呼ばれる。 クラスベースは、まずクラスを定義し、クラスを型とするインスタンスを作成することでプログラミングする。プロトタイプベースによるオブジェクト指向では、クラスの定義は必須ではなく場合によってはクラスという概念自体が存在しない。既存のオブジェクトのクローンとして新しいオブジェクトを作成し、そのオブジェクトに独自の性質を付加してプログラミングする。 JavaScriptのオブジェクトの性質は動的に変更可能。Java等では一度決定したオブジェクトの振る舞いは変更できないが、JavaScriptでは実行中の任意の場所でメソッドの動作を変更したり、新しく追加したり、削除したりすることができる。

    denken
    denken 2005/09/28
    便利かも
  • みんなに嫌われてる技術で嘘ニュース対策 - おけぐわの日記

    かーずさんによるネタ記事の紹介の仕方について。 ニュースサイトとして、この手の紹介の仕方というのは非常に悩ませるところです。 ネタと書いてしまっては、『この箱はビックリ箱ですよ』と書いてあるようなもので、その仕掛けがどんなにリアルに出来ていた時でも、驚きや新鮮さは失われてます。 そういえば一年くらい前に「萌え」の起源は平安年間?という記事に多くの人が釣られて話題になりましたね。私の記憶によれば青い悪魔のもなみ嬢をして「教授のコメントを読むまでネタだと気づかなかった」と言わしめたほどよくできた嘘ニュースだったわけですが、あまりに大事になりすぎて謝罪記事まで出たのも今ではいい思い出です。 私はむしろ紹介する人も騙されてるくらいの方がちょうどいいと思っているのですが、私一人がそう思っててもしょうがありません。何らかの配慮が必要なのは仕方ないでしょう。 とはいえせっかくの上出来な嘘ニュースだったら

    みんなに嫌われてる技術で嘘ニュース対策 - おけぐわの日記
    denken
    denken 2005/09/09
    私の使っているSleipnirだと警告窓が出現せず。
  • こども(てれび) - 壁登りゲームブックマークレット

    javascript:(function(){var s=document.createElement('script');s.charset='UTF-8';s.src='http://childtv.org/climber/climber.js';document.body.appendChild(s);})(); 好きなWebページでブックマークレットを使って、半透明の絵が出る適当な場所をクリックして壁を登る。ゲーム中の絵はid:crazy-climbersのものを勝手に使っているんですが、あれもそもそもid:chepookaがどっかから盗用しているのだろうからまあ問題はないでしょう。で今後の展開としてはこのイベントの運営の人が「これを公認ゲームということにしてよろしいでしょうか」と打診してきて私もモテの世界に仲間入りする予定です。 水平方向のborderか、周りと色が違う要素の上を

    こども(てれび) - 壁登りゲームブックマークレット
    denken
    denken 2005/09/04
    面白い。
  • いやなブログ: JavaScript とクロージャ

    JavaScript とクロージャ JavaScript プログラミングはなかなかおもしろいよ、と知人に言ってみたところ、 全然信用されずに怪訝な顔をされる、という目に遭いました。 クロージャが使えて DOM ツリーにイベントハンドラを簡単に追加できるよ、と続けると多少は興味を持ってもらえるようなので、クロージャを使ったサンプルプログラムを書いてみました。 箱の中でマウスカーソルを適当に動かしてください。 このプログラムでは各セルの色の濃さをクロージャを使って保持しています。makeHandler という関数の depth という変数がそれです。クロージャを使うと、個々のイベントハンドラごとに独立した状態を簡単に持たせされるのがポイントです。 別にクロージャを使わなくてもいいようなプログラムですが (クロージャではなく DOM のエレメントに状態を持たせるとか)、こういう風にも書けるよ、と

  • JavaScriptでRSSリーダーは作れるか

    JavaScriptを使ってRSS(RDF Site Summery)を読み出し、ブラウザ(Internet Explorer)で 読む方法について考えます。 最新の状況: 制作中 MSXMLのXMLHTTPとActiveXのADODB.Streamを使ってRSSを読み出し、 スクリプトで整形・表示する。 また、XSLTを使ってデザインとそれ以外を分離する。 という方向性で制作中(作りかけ)。下記を参照してください。 体はHTAとWSHで作ってXMLファイルを吐き出して、 出来たXMLファイルをHTML中のJScriptで読み出してXSLTで整形して表示するという 構成。HTAもWSHも中身はテキストなのでエディタで開いて 機能の検証・改造が容易に出来ます。 (XP SP2で動かなくなったら困るな、という懸念があるが……) 概論: 作ろうとしているものの説明 R

  • 高度な JavaScript 技集

    JavaScript で作って意味があるのかどうか分かりませんが、作ってみました。 応用編 入力したテキストをページ上に書き出し、個々の文字をドラッグ&ドロップ で動かせるようにする ソースを読んでも中身が分からない HTML を作成する パスワードチェックの部屋 (パスワードは「開けごま」ですが、HTML のソースや JavaScript を解析しても、絶対にパスワードが分からない仕組みになっています。) バー ライブラリ編 こんなの JavaScript で作るかよってな代物です。 できてしまったものはしょうがないでしょう。 utf.js (UTF-8 <-> UTF16 変換) base64.js (Base64 encode/decode) md5.js (MD5) des.js (DES 暗号化/復号化) zlib.js (JavaScript による zlib 実装、zlib

    denken
    denken 2005/06/18
    某研究室や某個人サイトの隠しページはパスワードがソースに書かれているのだけれども、この技で安心。