■ロードモナー 研究所 ミラー ロボットアルゴリズムの再現度はそこそこ。 研究所では、より完成度の高いシステムをテスト中。 ■ステージエディタ&コンパイラ(Wii対応) ステージデータをコピペして保存して開くと・・・? 不思議なページです 自分用にカスタマイズしたロードランナーを作成することができます。 ブログや自分のサイトで公開しちゃいましょう。 ■チャンピオンシップへの道 チャンピオンシップロードランナーの攻略ムービー集。Wiiでも再生可能。 タイムアタックもやってます。
■ロードモナー 研究所 ミラー ロボットアルゴリズムの再現度はそこそこ。 研究所では、より完成度の高いシステムをテスト中。 ■ステージエディタ&コンパイラ(Wii対応) ステージデータをコピペして保存して開くと・・・? 不思議なページです 自分用にカスタマイズしたロードランナーを作成することができます。 ブログや自分のサイトで公開しちゃいましょう。 ■チャンピオンシップへの道 チャンピオンシップロードランナーの攻略ムービー集。Wiiでも再生可能。 タイムアタックもやってます。
「curvyCorners」はフリーのJavaScriptで、角が丸いコーナーをDIV要素で簡単に作ることが可能。特徴は画像を使ったのと同じくらい角がなめらかに丸くなる点と、いたって利用が簡単な点。 どれぐらい丸くなるのかという実例とコードのダウンロード、設置方法は以下を参照。 例その1、3ピクセルの白いボーダーを使い、角は半径20ピクセルで丸くなってます 例その2、固定幅と高さで画像を固定し、角は半径20ピクセルで丸くしている例 ダウンロードはこちらから 使い方は以下を参照 http://www.curvycorners.net/ ほとんどのメジャーなブラウザをサポートしているので汎用性も高く、使い勝手もいい感じです。
Potixは13日(米国時間)、ZKの最新版であるZK 2.0を公開した。ZKはAjax Webアプリケーションフレームワーク。JavaScriptを使わずに少々のプログラミングだけでリッチUIを実現したWebアプリケーションを開発できるという特徴がある。 ZKではイベントドリブンで作成された高性能コンポーネントによってデスクトップアプリケーションの開発程度まで開発が容易になっており、マークアップ言語を採用していることでHTMLを編集する程度のレベルでかんたんにデザインできるようになっている。 ZK 2.0はGNU GENERAL PUBLIC LICENSE Version 2のもとで公開されているオープンソースソフトウェア。ZK 2.0における主な特徴は次のとおり。 68のXULコンポーネントと82のHTMLコンポーネントを同梱。多種多様なコンポーネントが用意されているほか、すべてのコ
XHTMLでCDATA区間を使う。以上。 経緯 HTML4のscriptタグでJavaScriptをちょろっと書く時、中にHTMLタグがあるとダメという話が発端である。例えば、以下のようなのがダメだ。 <script type="text/javascript"> document.write('<p><a href="http://www.hikoboshi.org">hikoboshi.org</a></p>'); </script>ちなみに、ブラウザで動かせば多分動く。(試してないけど。)じゃあ何がダメかというと、HTMLの仕様的に。ちなみにこういう書き方をすると、多分HTML4でもXHTML1でもダメだと思われ。 そんな話をきっかけに、いろいろ調べた。 何故ダメか まずはHTML4のDTDを調べる。(別にstrictを選ばなくても良いんだけどとりあえず。) http://www.w
米グーグルが発表したGoogle Web Toolkit。Java言語で作成したクライアントアプリケーションを、JavaScript+HTMLアプリケーションに変換するという、まったく異なるアプローチを持つAJAXアプリ開発ツールだ。簡単なサンプルを動かしてみよう(編集部) 2006年5月17日、米国Googleが、Google Web Toolkitをリリースしました。早速Webサイトを見ると、『Google Web Toolkit - Build AJAX apps in the Java language』(=Java言語でAJAXアプリを造る)という、Java開発者にとって非常に刺激的なキャッチで始まっています。 これまでも、BACKBASE Java Edition、ICESOFT ICEFACES、Nexaweb などAJAX+Javaでの開発に対応するフレームワーク製品または
Slide tools There are a bunch of tools in this directory and elsewhere for making slides. For a quick start, use the templates (‘,new’ tool). Slidy b5, b6 & b6+ Slidemaker/slideme Shower Reveal.js Google slide template & PowerPoint Slidy From about 2005 to 2014, the recommendation was to use Dave Raggett's slideshow tool HTML Slidy, with its accompanying style sheet. If you are a member of the W3C
分離の問題って、単純に Event.observe("load", window, func) とかやるとページが完全にロードされるまで JS が一切実行されないことにあるよねぇ。画像を多く含むページとかは特に最悪。前に作った now playing のページ (バグって動いてないかも) なんてもうそれに当てはまってて結構アレだった。 で、このライブラリはどう解決してくれるんだうへへへとか期待して覗いてみたけど現バージョンでは特に対応されていない。すなわち上で書いたようにページが完全にロードされるまで、一切のイベントをキャッチできない。 と、いったところで、Google Group をほげーっと眺めてみると Google Groups: Behaviour Javascript Library というまさにソレなトピックがあって、コードが示されている。結局めんどくさいブラウザの独自拡張に手
なんか、はてなブックマーク経由で、突然、昔のエントリー(JavaScript ソースが HTML から消える日)にアクセスが集中しているのに気づいて、急遽、フォローアップ エントリーをアップすることにしました。あのエントリーを書いてからまだ半年ですけど、あの時点で僕が気づいていなかったことも幾つかありましたし、何より状況が随分変化してます。 手みじかにおさらいしておくと、「JavaScript ソースが HTML から消える日」で紹介したのは、Ben Nolan 氏が開発した behaviour.js という JavaScript ライブラリです。このライブラリは、関数の実行場所を、外部 js ファイル内で CSS セレクタを使って指定することができ、これによって従来 HTML 中に埋め込んでいたイベントハンドラ部分も含め、文書構造(document structure → HTML の役
[2006-06-10 付記]このエントリーは、2006-01-05 時点のもので情報が古くなってます。現時点で把握している最新情報を「続 JavaScript ソースが HTML から消える日」にアップしましたので、あわせてご参照ください。 Behaviour.js ― JavaScript ソースを (X)HTML から完全分離できるライブラリ 昨日、職場の同僚の人がたまたま見つけた JavaScript ライブラリを教えていただたんですけど、これがもうびっくり!なんと、このライブラリがあれば、イベントハンドラーも含めて JavaScript ソースが (X)HTML の body 内から、ほぼ完全に分離できてしまいます! しかも、HTML 内で JavaScript 関数を適用する場所は、なんと JavaScript ソース内に CSS セレクタを書き込むことで指定!あまり日本では取
MicrosoftとMozillaが、両社のウェブブラウザに存在するセキュリティホールが侵入者によって悪用され、ファイルを盗まれるおそれがあることを認めた。だが、こうした悪用は条件的に難しく、リスクはそれほど大きくないとも話している。 セキュリティ専門家は今週に入って、「Internet Explorer(IE)」および「Firefox」、そしてMozillaのその他のブラウザでJavaScriptを処理する方法に脆弱性があると警告していた。攻撃者がこうした問題を悪用して、ファイルを不正にアップロードする可能性があり、マシンユーザーの個人情報が危険にさらされるというのである。 しかし、ユーザー側が多くの操作を行わなければ同脆弱性の悪用は難しいことから、MicrosoftおよびMozillaは差し迫った危険はなく、修正パッチをすぐにリリースする必要もないと考えている。関係者によれば、両社はブ
Cheat Sheets for the YUI Utilities 実Yahoo! User Interface Blog Comprehensive documentation for the YUI Library is found online at the YUI section of the Yahoo! Developer Connection website. Yahoo! UI Library公式ブログで各種チートシートが公開されています。 ダウンロード後、パッケージを解凍すると次のように5つのPDFファイルが確認できます。 中身は、次のようになっていて、使い方も簡単に牽けます。 覚えている最中とかに手元に印刷しておくと、パッと牽けて効率がよさそうですね。 関連エントリ ・YUIライブラリ追加コンポーネント集 ・Yahoo!が提供するレイアウト用CSSライブラリ ・Yah
移転しました。 プログラムのバグ修正等やお知らせなどについてはこちらにもアップいたしますが、 今後は移転先のサイトをご覧ください。 →Junnama Online (Mirror) 「MovableTypeプラグイン アーカイブ」はこちら。 さらに私的なブログ「Junnama.com」はこちら で、言いたいのはそういうことではない。別に自慢する訳じゃねぇぜ。言いたいのはMacBook、というより新しいマシンを購入した理由なのだ。 オッサンはね、今や化石のようになったMacOS9のユーザーだった。DTPやってるわけじゃなくてWeb屋なんだが、エディタをはじめとして色んなツールを自作で作っていてそいつをOS Xに移行できなかったから、今のいままで移行に踏み切れなかったんだ。 ところが数ヶ月前からPowerBook G4(867Mhz)をOS9、OS 10.4のデュアルブートで利用するようになっ
全画面Googleマップ javascript: var g=[ ".printimage", ".noprint", ".gmnoprint", "div.local", "#vp", "#homestate", "#map_overview", "#panel div.reverse", "#panel .dir .summary", "#gaia", "#printheadarea", "#header"], r=[ g.join(",")+"{display:none}", "body{overflow:hidden; margin:0}" ], s=document.styleSheets; s[0].disabled=true; (s=s[1]).disabled=false; for(g=0;g<r.length;g++) s.insertRule(r[g],s.cssRul
2006.05.29 トラックバックURLの暗号化を行いました カテゴリ:迷惑トラックバック対策 こんにちは、楽天広場です。 迷惑トラックバック対策として、トラックバックURLの暗号化を行いました。 トラックバックURLを楽天広場ブログのHTML内で暗号化して表示することにより、 スクリプト等で自動的にトラックバックURLを取得することが出来なくなりました。 インターネットエクスプローラー等のブラウザからコピーして利用したり、 そのままリンクをクリックして直接ブログを書いたりする際には問題ございません。 また、迷惑トラックバック送信サイトの一括拒否対応は並行して行っております。 (5月29日 11時までにご報告を受けたものについて、対応済みです) その他にも、最近多数ご報告を受けているコメントスパムについて、 同様に検討を開始しております。 これからも楽天広場は、皆様が快適にご利用になれる
説明 選択フォームで日付を選択してもらえば、入力チェックなどの手間が省けるので良いのですが、月によって日の値は変わってしまうので、存在しない日付が選択できてしまいます。 しかし、日を選択する選択フォームの項目を動的に変更してやれば問題ありません。 コード function setDay(obj){ obj = obj.form; var years = parseInt(obj.years.options[obj.years.selectedIndex].value); var months = parseInt(obj.months.options[obj.months.selectedIndex].value); var lastday = monthday(years,months); var itemnum = obj.days.length; if (lastday - 1
なんか予想より好意的に受け入れられてほっとした、HATENA-TUBEのテクニカルなお話。 みなさんHATENA-TUBEをajaxだと思ってますが、実は非同期通信なってまったくやってなかったりします。 サーバー言語 サーバーはPHP5で組んでます。 使ってるプロバイダは他にも Perl, ColdFusion,Rubyと選択肢が豊富だったのですが、PHP5。 なぜなら、ColdFusionはインストールして2時間、Perlは15分で挫折したからです。 コード書く前にどれだけ前提知識が必要なんだ!と問い詰めたい気分。PHP5は、Keitap先生がXMLのパースが楽と進めてくれたので採用。 ただ、シンタックスが「->」なのはキモくて困ります。 テンプレートエンジンにはSmartyというのを使いました。 使い方は本屋で、1万円使ってPHPの本3冊買って電車の中で覚えました。 データベース sq
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く