タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとjavaScriptとUAに関するdenkenのブックマーク (8)

  • JavaScript でのブラウザ判別 - 「仕様の盲点」ではなく、「プロパティの有無」を使う方がマシ - 2009年2月 - Blog - EOF

    IE6, IE7 で tabindex 属性を JavaScript 側から設定する時の注意 これは完全にバグといえる仕様なのだが、IE6 と IE7 では JavaScript(IE だから来は JScript)側から setAttribute などを使って tabindex 属性を設定してやる時、属性名を "tabIndex" にしてやらないと認識しないことを知った("I" がキャメルケースになっている)。WAI-ARIA(2008-08-06版 WD 邦訳)絡みで色々といじっていた時に発見。因みに IE8 RC1 では修正されている。 次の JavaScript コード断片は、IE で tabindex 属性を設定する時の方法を説明したものである。 // ターゲット要素 var elem = document.getElementById("test"); elem.setAttr

    denken
    denken 2009/02/02
    自己申告、自己責任
  • IE6とIE7を判別するJavascriptコード:phpspot開発日誌

    Abe Fettig’s Weblog 実Detecting IE7 in Javascript IE6とIE7を判別するJavascriptコード。 判別は次のようなコードで出来るようです。 if (typeof document.body.style.maxHeight != "undefined") { // IE 7, mozilla, safari, opera 9 } else { // IE6, older browsers } IE7もそろそろ正式版がリリースされるようですのでメモしておくとよいかも。 関連エントリ 古いバージョンのIEを1台のPCで使う方法 IE7 Is Coming This Month...Are you Ready?

  • sta la sta - たった1行のJavaScriptコードでInternet Explorerをクラッシュさせる方法

    注意! IEを使用中の方は、リンク先の記事内にクラッシュコードのあるサンプルページへのリンクがあるので、クリックしないようにくれぐれもお気をつけ下さい! 「you can find the code here」の「here」にあります。クラッシュをテストしたい方は別ですが。 http://www.modernlifeisrubbish.co.uk/how-to-crash-internet-explorer.asp 普段、ネットサーフィンでIEを使用している方にとっては、あまり嬉しくない話だろう。 こちらの記事の方がIEとFireFoxの両方で動作するJavaScriptコードを書く仕事をしている最中に、偶然にも、IEをクラッシュさせるコードを見つけてしまったそうな。 そのコードは複雑怪奇なものではなく、以下のようなたった1行のコードのようだ。 記事内に、上記コードを仕組んだサンプルページ

    sta la sta - たった1行のJavaScriptコードでInternet Explorerをクラッシュさせる方法
    denken
    denken 2006/09/03
    「実際にIEで試してセキュリティに恐怖を感じた方は、これを機にブラウザの乗り換えを検討されてはいかがだろうか。」←まぁ広い意味ではセキュリティの話になるのだろうけど、ちょっと引っかかる言い回し
  • IEにもFirefoxにもJavaScript処理の脆弱性--次期リリースで修復へ

    MicrosoftとMozillaが、両社のウェブブラウザに存在するセキュリティホールが侵入者によって悪用され、ファイルを盗まれるおそれがあることを認めた。だが、こうした悪用は条件的に難しく、リスクはそれほど大きくないとも話している。 セキュリティ専門家は今週に入って、「Internet Explorer(IE)」および「Firefox」、そしてMozillaのその他のブラウザでJavaScriptを処理する方法に脆弱性があると警告していた。攻撃者がこうした問題を悪用して、ファイルを不正にアップロードする可能性があり、マシンユーザーの個人情報が危険にさらされるというのである。 しかし、ユーザー側が多くの操作を行わなければ同脆弱性の悪用は難しいことから、MicrosoftおよびMozillaは差し迫った危険はなく、修正パッチをすぐにリリースする必要もないと考えている。関係者によれば、両社はブ

    IEにもFirefoxにもJavaScript処理の脆弱性--次期リリースで修復へ
    denken
    denken 2006/06/10
    なんかCPU資源を全部持ってかれるバグとかこれ関係? 違う?
  • Web2.0でもITベンチャーでも何でもいいけどさ、もう少しレベル上げろよ。 - Junnama Online

    移転しました。 プログラムのバグ修正等やお知らせなどについてはこちらにもアップいたしますが、 今後は移転先のサイトをご覧ください。 →Junnama Online (Mirror) 「MovableTypeプラグイン アーカイブ」はこちら。 さらに私的なブログ「Junnama.com」はこちら で、言いたいのはそういうことではない。別に自慢する訳じゃねぇぜ。言いたいのはMacBook、というより新しいマシンを購入した理由なのだ。 オッサンはね、今や化石のようになったMacOS9のユーザーだった。DTPやってるわけじゃなくてWeb屋なんだが、エディタをはじめとして色んなツールを自作で作っていてそいつをOS Xに移行できなかったから、今のいままで移行に踏み切れなかったんだ。 ところが数ヶ月前からPowerBook G4(867Mhz)をOS9、OS 10.4のデュアルブートで利用するようになっ

    Web2.0でもITベンチャーでも何でもいいけどさ、もう少しレベル上げろよ。 - Junnama Online
    denken
    denken 2006/06/04
    なんかHTMLの何たるかを弁えないWeb2.0サービス多いよね。マピオンの新しいサービスでもIEがふらつくし。
  • Google Web Toolkit - yojikのlog

    多分Gmailとかで使われてそうなフレームワーク*1。 http://code.google.com/webtoolkit/ これすごい。逆転の発想だなー。 Javaで作ったウィジェットのソースをJavaScriptにコンパイルする事によってリッチなAjaxアプリを作る。実行は、JavaScriptで作られたJREエミュレーション用ランタイムを使って、クライアントのブラウザ上で行う。 開発時は「hosted mode」で開発する。このモードではコンパイルせずにJavaネイティブ(変な言い方)で実行することによって、デバッキングなどJavaのIDEのパワーをうまく生かした開発ができる。このモードのとき、GWTはAWTとかSwing上でブラウザをエミュレートするのではなく、埋め込みブラウザ*2と連携する。つまり埋め込みブラウザ側で画面表示やイベントのハンドリング等を実行する。Javaとブラウザ

    Google Web Toolkit - yojikのlog
  • blog.8-p.info: Safari is evil

    Internet Explorer の CSS 実装に怒る人は Safari の JavaScript 実装にも怒るべきだ、と思ったんだけど、シェアがあるのにバグがあるから困るわけで、シェアが無くてバグがあるなら無視すればいい気がしてきた。 そのくらいひどいです。 正規表現で "//" のエスケープが使えない fladdict.net blog: 今見ているサイト内で「はてなブックマーク」されてるエントリ一覧を表示するブックマークレット さっそく使ってみようとしたらsafariのおバカが… matchで引っかかっているようです.正規表現中のスラッシュのエスケープ(//)をバックスラッシュ(\/)に変更したら動きました.他のブラウザではふつうに動くのになぁ.一応ご報告です. "?" より前の "\" は "/" になる これで Bookmarklet、なぜかSafariで読めないな… - o

  • IE が onload="window()" で死ぬ話 | 水無月ばけらのえび日記

    と書いてあると、それだけで IE が死ぬという話。うまくすると任意のコードが実行できる模様です。既に PoC が公開されていますが、残念ながら私の環境ではうまく動作しませんでした。あるいは日語環境だと駄目なのかもしれませんが……日語環境でも IE が死亡することは確認できたので、しっかり影響は受けるようです。 「IE が onload="window()" で死ぬ話」へのコメント (6件)関連する話題: セキュリティ / Internet Explorer

    denken
    denken 2005/12/04
    「<body onload="window()">と書いてあると、それだけで IE が死ぬという話。」
  • 1