タグ

detlogのブックマーク (367)

  • 5分で分かる WordCamp/ThemeForest GPL 論争の流れ

    おひさしぶりです、ベージュです。「WordPress を使うなら知っておきたい GPL の知識」の続編を書かないと…と思いつつすっかり時間が過ぎてしまいましたが、今回は GPL ライセンスの解釈に関連して英語圏のテック系メディアなどで話題になっている話についてお届けします。 ThemeForest というサイトでテーマ販売をしていた開発者が WordCamp のスピーカーや運営者としての参加を禁じられた、というニュースをご存知でしょうか?多数の関連記事が公開されて騒ぎになっているように見えますが、ここで論点を整理してみたいと思います。WordCamp の運営に参加したい方や、テーマ販売のライセンスについて気になっている方はぜひご一読ください。 ThemeForest(テーマフォレスト)とは 問題となっている ThemeForest は、Envato という会社が運営するデジタルグッズのマー

    5分で分かる WordCamp/ThemeForest GPL 論争の流れ
  • bookpress.me

    This domain was recently registered at Namecheap.com. Please check back later! bookpress.me 2022 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    bookpress.me
  • 「読み、書き、プログラミング」は誰が学ぶべきか? - 僕は発展途上技術者

    「読み、書き、プログラミング」は、OtOMOやCoderDojoなどでプログラミングをこどもに教える活動をしている人たちの間で繰り返し使われているスローガンです。 しかし、メディアでの取り上げられかたや第三者から見た場合、「読み、書き、プログラミング」を、こどものうちから学んで将来はプログラマーを目指そう!みたいな文脈で誤解されがちで、僕も自分がソフトウェアを開発している職業柄から、油断すると知らずにそうした考えに陥ってしまうことがあります。 「スクラッチ」(OtOMO や CoderDojo でも教えている教育用プログラミング言語)を開発したミッチェル・レズニック氏は、「読み、書き、プログラミング」をそのまま英語にした「Reading, Writing, and Programming」と題しておこなったスピーチで、そうではない、と言っています。 一部のプログラマーの素養がありそうなこど

    detlog
    detlog 2013/01/22
  • [for Blogger] Jetpack という WordPressアクセス解析プラグインが素晴らしい!(追記あり)他 | 覚醒する @CDiP

    [for Blogger] Jetpack という WordPressアクセス解析プラグインが素晴らしい!(追記あり)他 これはWordPress使いの方におすすめしたいアクセス解析プラグインです。 ◆ 【小ネタ】WordPressブログのアクセス解析に「Jetpack by http://WordPress.com」を使っていると、こんな素敵なレポートを作ってもらえるみたいです (via frasm ) これは速攻導入しました。こんないいものがあったのか〜。Jetpackで検索すればすぐに導入できますよ〜。ただ、WordPress.comにアカウント作らないといけませんが。かなり事細かに集計できて面白いですよ。 [2013/01/14 20:35 追記] Jetpackプラグインには以下のような問題点もあるようで、Twitter上でご指摘いただきました。どうやらIEからはフィードの登録ボ

    [for Blogger] Jetpack という WordPressアクセス解析プラグインが素晴らしい!(追記あり)他 | 覚醒する @CDiP
  • Aaron Swartzが自殺により26歳の若さでこの世を去った - YAMDAS現更新履歴

    Aaron Swartz commits suicide - The Tech 元々は三連休明けに更新する予定だったが、そんなこと言っていられない事件が起きたので。 既にご存知だろうが、Aaron Swartz が自殺した。享年26……いくらなんでも若すぎるだろう。 彼の仕事は多岐にわたる。RSS 1.0 の共同編集者(当時14歳)、初期 Creative Commons のアーキテクト、Reddit の立ち上げ(正確には創業者ではない)、DemandProgress.org の立ち上げといったプログラマ、起業家、アクティヴィストとしての仕事が知られるが、他にも旺盛な執筆家であり、初期の Open Library に代表される Wiki 的なサイトにいくつも携わり、また theinfo.org などウェブスクレイピング関係も外せない。今をときめく Apple ウォッチャー John Gru

    Aaron Swartzが自殺により26歳の若さでこの世を去った - YAMDAS現更新履歴
    detlog
    detlog 2013/01/14
  • 第1回 MacBookAirを使ったUstreamの基本 | gihyo.jp

    はじめに 私は2008年にエンジニア向け勉強会でUstreamを使ったライブ中継をし始めました。その後、毎年いろいろな勉強会やカンファレンス(以後は「イベント」と表記します)で中継担当スタッフとして参加してきました。昨年(2012年)には「エンジニアサポート新年会2012 CROSS」「⁠札幌RubyKaigi2012」や「PHP Matsuri 2012」などの大規模なイベントでも中継スタッフとして参加しました。 また、これらの勉強会やカンファレンスでのライブ中継が終わった後には、その録画データを公開するようにしています。 「イベントに気が付かなかった」「⁠開催時間に都合が悪くて中継を見られなかった」という方々が少なからずいるため、「⁠後から閲覧できる環境」を整えるのが良いかなと最近は考えています。いわゆる「ロングテール」な考えですね。 録画データの公開という流れでは、Ustreamの録

    第1回 MacBookAirを使ったUstreamの基本 | gihyo.jp
    detlog
    detlog 2013/01/11
  • 俺のブロガー精神論 - シロクマの屑籠

    Geekなぺーじ:ブログ論 最近のブロガーってどこで運営ノウハウ習得しているんだろう? - 情報の海の漂流者 ブログの運営については何も知らない。 だが、“長文ブロガー道”や“ブロガー精神論”についてなら語れる。 『シロクマの屑籠』も今年で7年目を迎え、ブログはすっかり自分の生活の一部となった。書きたい時に書きたいことを書き、誰かに声を届けたくなったら躊躇せずトラックバック記事を書く――そういう素人ブロガーらしいブログライフを楽しめていると思う。 この7年間、欲望の赴くままに書いてきたから、俺はブログの運営なるものを知らない。マネジメントを欠いているからこそ、デフォルトのままのデザインで、記事の方向性も散らかっている。じゃあそれで損をしたかと言われたら、あまり損をしていないような気がする。自分が書きたいことだけに意識のリソースを集中させることが出来たという意味では、“下手の考え休むに似たり

    俺のブロガー精神論 - シロクマの屑籠
    detlog
    detlog 2013/01/11
  • WordPressのコーディングスタンダードって知ってるかい?

    こんにちは! こないだ、「うんこって浮くんですね。流れなくてどうしようかと思った。。。」ってツイートしたらフォロワーが一気に減ったクロです。 みんな油物の取り過ぎには注意しようね! コーディングスタンダードって知ってる? みなさんWordPressを使ってテーマとかプラグインとかソースを書きますよね! なかには「おまえのソース見にくいんじゃーっ!」って上司から怒られたことがある人もいるはず。 実はプログラミング業界にはコーディングスタンダードって言う物があって、製品や企業などによって、変数名をどうつけるべきかとか、1行は何文字までとか、はなくそをほじりながらプログラミングをしちゃいけないとか、いろいろルールが決められています。 このコーディングスタンダードを覚えておくと、プログラムのソースコードが見やすくなるだけじゃなくて、ソースを検索するときなんかも、とても役に立つので、ノンプラグラマー

    WordPressのコーディングスタンダードって知ってるかい?
    detlog
    detlog 2012/12/20
    書き出しがひどすぎるw
  • ブログとブロガーについて感じていること(AMN大忘年会から) | 乾杯おじさん

    AMNの大忘年会に参加して来ました! 10月からパートナーブログとして参加させていただいていますが、まだなんの実績もございません。あ、参加しているのは 乾杯おじさんではなく、生ビールブログなんですけどね。 で、最近、ブロガーについていろいろと思うところがあって、誰かとそんな話がしたいなぁ、と思っていたので、ほりさんと少しだけ、そんな話ができたのがうれしかったです。 今年はプロブロガーのが出たり、ブロガーってことにブロガーが焦点を当てた年だったなぁ、と思います。ちょっと前は世間でブロガーって云うと、アメブロで読者モデルが… みたいな雰囲気だった気がするんですが、今年はそれを取り戻そうというか、そんな空気を感じました。(世間で云うブロガーってのがちょっと落ち着いて来たというか、結局なんだか認知されないまま、言葉が古くなっちゃった気もします) (写真は顔面広告.comの大川さん) で、最近の流

    ブログとブロガーについて感じていること(AMN大忘年会から) | 乾杯おじさん
    detlog
    detlog 2012/12/20
    目的はみんないろいろだろうけど、自分がほんとに面白い!伝えたい!と思うことを伝えるためのブログが増えていくといいなあと思う。
  • WordPress: Jetpackに「共有」機能が追加、新規投稿を自動でお知らせ

    様々な便利機能を一括して追加するプラグイン「Jetpack for WordPress」。 そのJetpackが日、バージョン2.0にアップデートされました。 バージョン2.0では、TwitterやFacebookに自動で新規投稿を通知する「共有(Publicize)」機能が追加されています。 「共有」機能の使い方 新しく追加された「共有」機能の使い方は簡単です。 事前に投稿先の設定を済ませておくと、記事作成画面の「公開」セクションにPublicizeが追加されます。 このまま投稿を行えば、各サービスに自動で新規投稿が通知されます。 もし通知先や通知内容を変更したい場合は、「編集」をクリックしましょう。ここから通知先や投稿内容をカスタマイズできるようになっています。 「共有」機能の設定について 「共有」機能の設定は、ダッシュボードの「設定」-「共有」から行います。 「共有」の設定画面では

    WordPress: Jetpackに「共有」機能が追加、新規投稿を自動でお知らせ
    detlog
    detlog 2012/11/19
    パブリサイズ共有のやり方の詳しい説明。
  • ユーザーのためが最強のSEO!nanapiのSEOで何をしているか : けんすう日記

    nanapiSEOってすごいの? いやあ、最近、nanapiSEOについて聞かれることが多くなってきました。 もともと「いいコンテンツをつくるのが最強のSEOだぜ!」という思想のもと、特に何も施策していなかったのですが、辻さんという、ハイパーなコンサルタントの方に入ってもらってから、めきめきとランクがあがっていきました。 参考:#cssnitelp24 辻大先生による、「事例で考える、SEOの力」 - Togetter →nanapiの事例でお話いただいています というわけで、nanapiSEOで何をやっているかを紹介します。 そもそもうまくいってんの? そこそこうまくいってそうです。 一般ワードでも結構上位に来るものが多くなってきました。 「結婚」・・・1位 競合が強そうな儲かる系のワードも 「副業」・・・3位 と、中々の成績です。 製品の説明系も 「line」・・・3位 となって

    ユーザーのためが最強のSEO!nanapiのSEOで何をしているか : けんすう日記
    detlog
    detlog 2012/11/19
    "みんなが正しいSEOを繰り返すことで、インターネット上の情報全体のレベルがあがっていくと思う"!
  • WordPress を使うなら知っておきたい GPL ライセンスの知識【基本編】

    はじめまして、ベージュです。ババシャツ色って呼ばないでくださいね! さて、このサイトを読んでいる皆さんは、WordPress がオープンソースのソフトであることはよく知っていると思います。でも、その意味を単に「だれでも無料でダウンロードできる」ことだと思っていませんか? 「WordPress のライセンスについてクライアントさんに詳しく突っ込まれるとよく分からないし、間違っちゃうと怖いし…」と思っていませんか? そこで、今回は GPL ライセンスのことを正しく理解して、自信を持って説明できるようになれる情報をご紹介します。さらに、WordPress がなぜ GPL を採用しているのかを知ることで、このソフトウェアを作る人たちの理念まで分かるというおまけつき。 WordPress はなぜ GPL ライセンス? まずはぜひ、この字幕付き動画をご覧ください(右下の「CC」と書かれたところをクリッ

    WordPress を使うなら知っておきたい GPL ライセンスの知識【基本編】
    detlog
    detlog 2012/11/07
    この動画良いです。
  • WordPressのテーマ(テンプレート)のライセンスは、本体と共通なのか | オープンソース・ライセンスの談話室

    ※この記事は、2012/03/04に最初に公開し、2012/11/07-09に大幅に改訂しました。 ブログエンジン/CMSとして高いシェアを持つオープンソースソフトウェアWordPress(ライセンスは、GPL2またはそれ以降)。これに標準添付されているこの表示用のスタイルテンプレートであるWordPressテーマが、体と同じライセンスが適用されるのか、ということで長らく話題になっていました。 結論だけ書くと、「WordPressテーマの PHP コードは、**すべて(改変版も新規開発も)**がGPL(GPL2またはそれ以降) でなければならないが、画像や CSS は GPL でもそうでなくてもよい」。 WordPressのテンプレートタグを使ったテーマは、GPL(GPL2またはそれ以降) でなければなりません。ただし、対象になるのはテーマのコード(PHP)だけ。画像やCSS・JSファイ

  • サル先生のGit入門〜バージョン管理を使いこなそう〜【プロジェクト管理ツールBacklog】

    ようこそ、サル先生のGit入門へ。 Gitをつかってバージョン管理ができるようになるために一緒に勉強していきましょう! コースは4つ。Git初心者の方は「入門編」からどうぞ。Gitを使った事がある方は「発展編」がおすすめです。さらに「プルリクエスト編」では、コードレビューする文化をチームに根付かせましょう。 「あれ?何だっけ…?」という時は「逆引きGit」で調べて見てくださいね。

    サル先生のGit入門〜バージョン管理を使いこなそう〜【プロジェクト管理ツールBacklog】
    detlog
    detlog 2012/11/03
  • フォーム作成時のHTML制作とかサーバサイド側EFOとかフォームの挙動とかでのサービスとかのメモ|Webディレクションやってます blog

    Webディレクターとして名村晋治がプロジェクトマネージメントやディレクション業務に当たっている時に利用している問題解決の手法やツール、セミナー等で話をしている内容などWebディレクションに関する情報の紹介をしています。2005年より継続更新中。 先日ある案件で、フォーム周りの修正開発をしていたので、個人的に同様のフォームを次に作る時のメモとしてまとめたモノです。 久しぶりに真面目にブログのエントリーを書いた気がします。 フォームといえば「EFO(エントリーフォーム最適化)」が有名ですが、フロントエンド側でのEFOというよりは、HTMLを作る上での注意点とかサーバサイド側でのEFOだったりします。 フロント系は、EFOのASPとかも一杯あるので、まぁ・・・調べて下さい(笑) ってことで、すっごい長くなったので、目次から(笑) 目次 名前の「ふりがな」 メールアドレス 生年月日 郵便番号 住所

    フォーム作成時のHTML制作とかサーバサイド側EFOとかフォームの挙動とかでのサービスとかのメモ|Webディレクションやってます blog
    detlog
    detlog 2012/10/22
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • nabokov7; rehash : 個人データをまとめて Glacier にバックアップする (ためのツールを公開しました)

    October 21, 201216:02 カテゴリプログラミング公開やら広報やら 個人データをまとめて Glacier にバックアップする (ためのツールを公開しました) 海外に引っ越すにあたって、ちょっと心配だったのが手持ちのデジタルデータの保護。 今回、荷物を減らすために、持っていた1500冊とCD500枚をすべてデジタル化して体は処分してしまいました。(機会があればこれについても別途書く)。つまり、引っ越しの際HDDに何かあったらそれらの財産もすべてパーということ。 一応、PCのデータはネットワークストレージにもバックアップしてあるんだけど、結局PCもネットワークストレージも同じ引っ越し荷物に入るので、もし貨物まるごと紛失したり水没したりしたらバックアップの役を果たさないわけです。アメリカは荷物の扱いが雑だとも聞くし... こういうときこそクラウドにバックアップするのがいいので

  • WordPress使いならこれだけはやっておきたい本当のセキュリティ対策10項目

    どうも、ブルーです。秋ですね。 季節がめぐるごとに「WordPressがクラックされたので、セキュリティ対策について調べてみました」的なブログ記事がソーシャル上で出まわり、そのたびにWordPressを扱うデベロッパー層が「また無意味な対策がはてブされてる…」と嘆くのが恒例行事のようになっております。例えば… 「WordPressのバージョンを隠す」 「データベースのプレフィクスを変更する」 「サブディレクトリーにインストールする」 うん、気休め程度かな… 「2年以上放置されている怪しげなセキュリティ対策プラグインを入れる」 そっちのほうがこええよ! 「サーバーのディレクトリー一覧の非表示」 それ見えちゃってるサーバー管理者では、何しても不安だよ! とはいえ、そう思いつつも「これが決定版だ!」的な記事を書くのは勇気がいるものです。特にセキュリティ業界は怖いお兄さんが多…うわ何をするやめr

    WordPress使いならこれだけはやっておきたい本当のセキュリティ対策10項目
  • ドラクエがどれだけ面白いかを英語で説明したら大事なことに気付いた ES#004 - まんとるぽっと

    今日の2コマ目。初めての先生だったので自己紹介から。なんか趣味無いのって話になって最近はまってるドラクエの話をしました。と言うかなんかドラクエと、オフィスの服装のカジュアルさについての話だけで終わってしまった… まんとるぽっと英会話日記シリーズ! 英語が苦手な日エンジニアが少しずつ英語を学んでやがて海外技術者に対して英語で笑いが取れるようになるまでの軌跡(の予定)。以下の記事も併せてご覧下さい! お久しぶりと英語で言えるように ES#003 英会話の先生に見るコミュニケーション能力 ES#002 今週から英会話通うことになった! ES#001 英語が苦手な日エンジニア海外仕事をする上での3つの必殺技 ES#000 ドラクエの話だけで1時間オワタ 普段日語ですらシャイボーイな僕なんですけど、好きなことなら英語でも結構話せるもんなんだなと実感。 Do you know Drag

    ドラクエがどれだけ面白いかを英語で説明したら大事なことに気付いた ES#004 - まんとるぽっと
    detlog
    detlog 2012/10/15
    コミュニケーションの原点。
  • 「なんでRubyなんか作った!? 迷惑だ!」に対するMatzの答え:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    2012年9月に行われた札幌Ruby会議2012の基調講演の1つで、Rubyの生みの親のまつもとゆきひろさんが、最近あった面白いエピソードを混じえて“イノベーション”の質について語っていました(44分の動画)。ポイントとなる部分をまとめてみました。まつもとさんの話はもちろん、統計的裏付けだとか学問的裏付けがある議論というものではありませんし、ご人も楽しそうに話し、聴衆も楽しんでトークを聞くというゆるい感じのものでした。ただ、「イノベーションの質は捉えがたい」というメッセージや、「だからあれこれ考えずにコードを書こう、われわれはコードを書くことにアイデンティティを感じているのだから、それこそがハッピーになる道だ」というメッセージは、参加していたRubyistたちの胸に響くものがあったのではないかと思います。 以下、口語文体のまま、ポイントとなる前半のトークをまとめてみました。トーク後半

    「なんでRubyなんか作った!? 迷惑だ!」に対するMatzの答え:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
    detlog
    detlog 2012/10/12