タグ

2007年12月25日のブックマーク (4件)

  • Subversionの小技 - ぎじゅっやさん

  • 仙石浩明の日記: 2行でできる高精度ハードウェア自動認識 (initramfs の init を busybox だけで書く)

    「10行でできる高精度ハードウェア自動認識」にコメントを頂いた: 最近の modprobe は、 自分で勝手に modules.alias を探してくれるようになっているようです。 この機能を使うと、 より簡単かつ高速に自動認識が可能になります。 そうだったのか... orz いままで、 modules.alias から modporbe すべきモジュールを検索するために、 以下のような感じで sh スクリプト (/tmp/dev2mod) を生成し、 それを読み込んで (. $tmp) いたのだが、 tmp=/tmp/dev2mod echo 'dev2mod(){ while read dev; do case $dev in' > $tmp sort -r /lib/modules/`uname -r`/modules.alias \ | sed -n 's/^alias *\([^

  • 【ユーザービリティ】Jakob Nielsen博士のAlertbox

    UIの開発では、UIの具体的な問題点の発見と改善のため、ユービリティを定性的に評価する方法が多く用いられます。代表的な方法としては、「ユーザビリティテスト」と「ヒューリスティック評価」があります。 ユーザビリティを評価する方法 ユービリティを向上させるためにはどうしたらいいのでしょうか。そのためには、まずその製品・サービスの「ユーザー」「状況」「目的」を明確にして設計した上で、当にうまくいくのか、そのユーザーと状況で目的を達成できるのか評価(検証)する必要があります。 ユーザビリティの評価手法としては、評価の目的や実施の制約条件に応じていくつかの選択肢があります。 ユーザビリティテストはリアルなユーザー行動を観察する方法で、狭く深く評価します。比較的、期間やコストがかかります。一方、ヒューリスティック評価は経験則やガイドラインに基づいて評価する方法で、浅く広く評価します。ユーザービリティ

    【ユーザービリティ】Jakob Nielsen博士のAlertbox
  • Tangent Software: mod_random

    mod_random 2003-06-05 19:39:21 About (rss)Mod Random provides three services. The first service is redirection: you feed it URLs and it will redirect to random URLs that you have loaded. The second is providing environment variables that can be used for implementing ad banner systems. The third is displaying entire pages of random HTML, using its own custom handlers in combination with with random