タグ

2010年8月13日のブックマーク (10件)

  • Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting.

    Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms

  • GitHub - zac/iphonearkit: An Objective-C augmented reality kit for iPhone.

    iPhone ARKit is a small set of class that can give you augmented reality in any iPhone application. The kind of augmented reality that ARKit caters to is overlay of information (usually geographic) over a camera view. The background camera view acts as a "window" onto the world around you. iPhone ARKit's APIs are modeled after MapKit's. For an overview of MapKit, please read the documentation for

    GitHub - zac/iphonearkit: An Objective-C augmented reality kit for iPhone.
  • kys-lab.com - このウェブサイトは販売用です! -  リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! kys-lab.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、kys-lab.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • ウノウラボ Unoh Labs: MySQLのチューニングのためのデータの集め方

    いつの間にか会社で古株になったyamaokaです。 webアプリケーションのバックエンドにMySQLを使っている場合、 クエリ(SQL)のチューニングをする必要がありますよね。 皆さんはチューニングの計画をどのように立てていますか。 もちろん、既に明らかに重いことが想定されているページがあれば、 その処理で使われているクエリを中心にEXPLAINなどを使って解析していけばいいと思います。 でもそうではなく、全体的にクエリの見直しやチューニングを行いたい場合は 実際に実行されているクエリを確認していくという作業が必要です。 そこで使うことができる3つの方法について書きたいと思います。 遅いクエリを記録する MySQLにはスロークエリログといって、 実行に時間がかかったクエリを記録する機能が最初から付いています。 /etc/my.cnfに次のように設定を書けば実行時間が1秒を超えたクエリが出力

  • テキストファイルをePub化·Text2ePub-clj MOONGIFT

    Text2ePub-cljはJava/Clojure製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。写真やグラフ、図などが入ったリッチなドキュメントも良いが、開発者の基はテキストファイルだろう。書くのも簡単、編集も簡単、何より使い慣れたテキストエディタでどんどん書ける。 テキストファイルをePub化 開発者に限らず小説なども余計な挿絵や文字装飾を省いて文章の魅力だけで勝負することがテキストならば可能だ。そんなテキストファイルをまとめて電子書籍の基フォーマットであるePubにするのがText2ePub-cljだ。 Text2ePub-cljはコンソールで動かすソフトウェアで、出力ファイル名を指定し、後は複数のテキストファイルを指定して出力できる。出来上がったファイルをiTunesに放り込めば、そのままiPhoneiPadで閲覧が可能だ。テキストファイルなのでとても軽量なファイルだ。

  • JavaScript製のePubリーダー·rePublish MOONGIFT

    rePublishはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。iPadの発表後、電子書籍の分野が一気に盛り上がってきた。まだまだ期待値までは遠く及ばないものの、日でも幾つか電子書籍販売サービスができつつある。 書籍一覧 コンテンツが増える中、必要になるのはビューワーだ。iPhoneアプリも良いが、これはiPhone/iPad専用になってしまう。もっと様々なデバイスに対応したいならばWebベースが良いだろう。rePublishはその一つ、JavaScript製のePubリーダーだ。 rePublishが対応するのはDRMなしのePub形式になる。指定されたディレクトリにePubファイルを入れておけば、rePublishが認識して一覧にしてくれる。その中からファイルを選べばWebブラウザ上でePubファイルが閲覧できるようになる。 ビューワー画面 閲覧機能はまだ読むくらいしかなく

    JavaScript製のePubリーダー·rePublish MOONGIFT
  • iPad用のページカールサンプルアプリ·PageCurl MOONGIFT

    PageCurliPad用のオープンソース・ソフトウェア。同じ題材であってもデザインや見せ方が違うだけで反応は大きく変わる。機能的に優れていても、デザインの善し悪しで結果が変わってしまうのはiPhone/iPadユーザなら良く分かるだろう。 普通に表示している状態 そのためiPhone/iPadアプリには機能だけでなくエレガントなデザイン、操作性が求められる。最近話題に上がることの多い電子書籍でもそれは変わらない。PageCurlはその一つの策として使えそうなモックアプリだ。 PageCurlは書籍をめくる時の巻かれるような動きを再現するモックアプリだ。右から左に指を滑らせるとページの端を持っているようにカールされながらめくられていく。ページ全体(上から下まで)がめくれるので若干違和感はあるが、それでも面白い。 ページをめくっているところ タップするとスムーズにページがめくられ、左側をク

    iPad用のページカールサンプルアプリ·PageCurl MOONGIFT
  • シンプルなWindows用Linuxコマンド集·Gow MOONGIFT

    GowはWindows用のオープンソース・ソフトウェア。LinuxMac OSXを使っていてWindowsに移ると非常に面倒に感じるのがコマンドラインでの操作だ。GUIが当たり前なので致し方ないのだが、それでもコマンドラインである程度の作業が出来ると利便性が高い。 130種類を越えるコマンド群 そのような時に使っていたのがCygwinだが、レジストリが色々変更されたり、そもそもcygdriveという書かれ方が好きではなかった。もっとシンプルにコマンドだけを使いたいならばGowを利用してみよう。 Gow(Gnu On Windows)はシンプルに使えるLinuxコマンド集で、lsやwc、wgetといったような一般的コマンドが136個ほど詰め合わせになっている。cvsやscp、puttyといったプログラムも用意されているので利便性が高い。vimもあるのが面白い。 パスにも追加されるのでコマン

    シンプルなWindows用Linuxコマンド集·Gow MOONGIFT
  • iPad/iPhoneのアイコンを生成する·IconUtility MOONGIFT

    IconUtilityはMac OSX用のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。iPhone/iPadアプリを開発していて意外と面倒なのがアプリ用アイコンの用意だろう。分かりやすいアイコン、各サイズでも分かるものにしないと審査で落ちる可能性もある。 一つの画像さえあれば後は自動生成 複数のサイズを用意するので、都度生成していると手間がかかってしまう。そこで作られたのがIconUtilityだ。一気に複数サイズのアイコンを自動生成してくれるソフトウェアだ。 IconUtilityを起動すると6つの枠が表示される。そしてウィンドウに画像をドロップすると一気に各サイズの画像が生成され、プレビューされる。29/50/57/58/72/114のサイズに合うように調整してくれるので特に設定を行うこともない。 生成されたアイコン群 後は保存ボタンを押せばデスクトップにフォルダを作成して画像を保存

    iPad/iPhoneのアイコンを生成する·IconUtility MOONGIFT
  • [blog] Twitter公式サービス『ツイートボタン』を設定する方法

    8月13日、Twitterが公式のツイートボタンをリリースしました。 TweetMeme や Topsy といったサービスと同じく、ウェブサイトから簡単にTwitterへリンク共有するためのボタンです。URLをコピペして、URL短縮してといった作業がボタン一つで済みます。人気がある Topsy へのアクセスが非常に重くなるときがあったので期待のサービスです。 下は1分半の紹介ビデオ(英語) 実際にツイートボタンを設定する方法 ツイートボタンの作成は Twitter / ツイートボタン から行います。 1. ボタン選択、およびツイート内テキスト、URL、言語の設定 下画像のように、ツイートボタンの種類を選べます。またツイート内テキストタブではツイートの最初に追加する文、URLタブでは開いているURLでなく指定URL、言語設定では日語だと「ツイートする」英語だと「Tweet」といったふうに選

    [blog] Twitter公式サービス『ツイートボタン』を設定する方法