タグ

2013年7月3日のブックマーク (9件)

  • JavaScript イディオム集

    JavaScriptでは、初見の人にはさっぱりわからないけれども、ある程度慣れた人は当たり前に使うイディオムが結構たくさんあります。知ってしまえば何てことはないので、私の知っている限りのイディオムとその意味を解説します。 (7/3追記: twitter等で教えていただいた内容を追加しました) +v (数値化) var v = "123"; console.log(+v + 100) // 223 console.log(v + 100) // 123100 vを数値化する方法では最もメジャーです。parseFloat(v) に比べて高速なのに加えて、parseFloatとは細かい挙動が異なります(例えば空文字列の場合、parseFloatならば NaN になりますが、 +v の場合はゼロになります)。必ず数値になることが保証されており、文字列などで数値化出来ない場合はNaNが返ります。 v

  • owncloudで日本語名ファイルを表示させる - Memo

    owncloud3を入れてみてみたら,UIを日語にできるようになってた. ちょっと使ってたら日語ファイルだとファイル一覧に表示されないバグ?があったので,ちょっと調べて改良してみた. owncloudにログイン後に表示されるファイル一覧を読み込んでいるプログラムは, 「owncloud/files/index.php」でやってる感じだった. このプログラムに記述してある「$files」がファイル情報を管理している. $filesにはディレクトリ内のファイル一覧を取得した後に, name,basename,extentionなどの情報を一元管理する. ここで,日語ファイルの場合,nameには正しく値が入っているのに対して, basenameは空白なっていたため,結果一覧に表示ないようです. basenameの取得には,pathinfo関数によって行ってるっぽいですが, basename

  • 第231回 ownCloudで自分専用クラウドストレージ | gihyo.jp

    ownCloudはWebDAVを使ったファイル共有サービスを立ち上げるための、FLOSSなサーバーアプリケーションです。2012年5月24日にリリースされた4.0は、非常に多くの新機能が追加され、既存の有料サービスにも引けを取らない完成度に仕上がってきました。そこで今回はこのownCloudをUbuntu上で試します。 ownCloudとは ownCloudはKDEやSUSEの開発者が開発したオープンソースのファイル共有サーバーアプリケーションです。そのソースコードはAGPLv3でライセンスされており、現在はownCloudコミュニティで無償のコミュニティ版を開発し、それをサポートするownCloud社が商用サポートを提供するという開発体制をとっています。コミュニティ版と有償版の違いは主にサポートの有無とライセンスの違いであり、コミュニティ版でもほぼ全機能を使うことが可能です。 図1 ブラ

    第231回 ownCloudで自分専用クラウドストレージ | gihyo.jp
  • Windowsでも使える脆弱性スキャナ「Nessus」を使う | さくらのナレッジ

    管理しているサーバーなどに脆弱性がないかを調べるツールを「脆弱性スキャナ」と呼ぶ。脆弱性スキャナにはさまざまなものがあるが、古くからよく知られているものの1つに「Nessus」がある。今回はこのNessusを使った脆弱性の調査について紹介する。 マルチプラットフォーム対応の脆弱性スキャナ「Nessus」 Nessusは指定したサーバーに対しポートスキャンや擬似的なアクセスなどを行うことで、サーバーに存在する脆弱性を調査するツールだ。対象とするサーバーが使用しているソフトウェアに既知の脆弱性がないかどうかを調査できるほか、設定ミスや脆弱なパスワードの存在なども確認できる。また、さまざまな形式で詳細なレポートを生成できるのも特徴だ。WindowsおよびMac OS X、Linux、FreeBSD、Solarisというマルチプラットフォームで動作する。 Nessusはかつてはオープンソースで開発

    Windowsでも使える脆弱性スキャナ「Nessus」を使う | さくらのナレッジ
  • 5分でOfficeの独自リボン作成(VB+ビジュアルデザイナ利用)  :  かばだんなさん かく語りぬ3

    Office2010(2007もだけど)では、『リボン』が重要なUIです。最初は「場所とるな~」と思ってましたが、今となってはリボン無しでOfficeを触る方が違和感があるほどです。 このリボン、VisualStudio を使えば簡単に作成できるのですが、意外とそのための日語の情報が少ない気がします。それにあったとしても、デザイン部分はXMLを手書きするものばかりなんですよね。 VisualStudio にはグラフィカルにリボンデザインができるように「ビジュアルなデザイナー」ってのがあります。このテのツールはMicrosoft のお家芸と言ってもいいでしょうから、使わない手はありません! と思って作ってみたのですが、たったこれだけなのに随分悩みました(苦笑。 今回は忘れてしまった時のための覚書です。 (今回は新入社員の季節ということで 柔らかめに書いています。) 【前提】 ・Visual

  • 【MySQL】パーティショニングをやってみた - Qiita

    とあるポータルサイトにて膨大なデータ数(約1,000万)のテーブルにアクセスする必要性が出てきた。そのままではDBの負荷が上がることが想定されるため、とりあえず負荷を減らすためにもパーティショニングでデータを小分けにして負荷を上げない対策を講じる。その時の備忘録。 パーティショニングを既存テーブルに追加する時の注意点 対象となるカラムをprimary keyに含める 最初、パーティショニングをするために使用するカラム(日付型)を主キーに含めていなかった。 それで実行しようとするとエラーが発生。 そもそもの主キーのカラムがオートインクリメントされるカラムなので、まずはこれを削除して、主キーに追加した。 ここで使ったSQL

    【MySQL】パーティショニングをやってみた - Qiita
  • PHPのリモートデバッグ - Qiita

    環境 phpstorm: ubuntu (192.168.87.144) webサーバー: centos (192.168.87.147) 準備(centos側) $ sudo yum install php-devel gcc gcc-c++ autoconf automake make $ sudo pecl install xdebug 手順 ubuntuでphpstormの「Run>Start Listen PHP Debug Connections」を選択。 centosで/etc/php.d/xdebug.iniを編集し、apache再起動。 ; Enable xdebug extension module ;extension=xdebug.so ;zend_extension=/usr/lib64/php/modules/xdebug.so (64bitの場合) zend_

    PHPのリモートデバッグ - Qiita
  • 特定のポート番号をLISTENしているプロセスが知りたい - Qiita

    # lsof -i4TCP:11211 COMMAND PID USER FD TYPE DEVICE SIZE/OFF NODE NAME memcached 32583 root 27u IPv4 71897 0t0 TCP *:11211 (LISTEN) #

    特定のポート番号をLISTENしているプロセスが知りたい - Qiita
  • WEB APIのURL設計のトレンドはこれだ!WEB APIのURL設計まとめ

    APIのURL設計をしようと思い、その前に有名サービスのAPIのURL設計がどうなっているのかについて調べました。 一覧を載せた後に、「多数派なURL設計」を書きたいと思います。

    WEB APIのURL設計のトレンドはこれだ!WEB APIのURL設計まとめ