タグ

2015年9月4日のブックマーク (5件)

  • N+1問題は1+N問題 - Qiita

    N+1というからほわっつ?ってなって、1+Nって言われると理解しやすいと思った。 このページ非常にわかりやすい。 http://www.techscore.com/blog/2012/12/25/railsライブラリ紹介-n1問題を検出する「bullet」/ 上のページでいう、PrefectureとShopが一対多の関係になっているときに、Shopの方から、eachの中でshop.prefecture.name みたいにすると、shopの数だけprefecture探すSQL文が発行されることになる。 このページ(参考)では、N+1問題をシンプルに、「全レコードの取得に一つ+各レコード分だけ SQL を発行してしまう問題」と定義していて、要はただこれだけの問題だと感じた。 例えば100万レコードあったら100万回SQL発行されるのかって考えると、さすがにだれでもやばみ感じると思う。 実際にサ

    N+1問題は1+N問題 - Qiita
  • MySQLのgroup_concatで複数レコードを1行にまとめる - 文系プログラマによるTIPSブログ

    実は非常に有用で、この機能が実は欲しかった!と言う方が続出する機能なのですよね〜 全然知らなかったのですが、mysqlでは複数レコードを1行にまとめる事ができます。 複数行をカンマ区切りにしたり、結構有効に使えそうです。 テーブル・データの準備 テーブル データ 実際に実行してみる 普通にselectしてみる group_concatしてみる group_concat + distinct group_concat + group by テーブル・データの準備 早速サンプルコードを。 テーブル mysql> create table gc1(id int auto_increment, uid int, name varchar(30), primary key(id))engine=innodb charset=utf8mb4; Query OK, 0 rows affected (0.

    MySQLのgroup_concatで複数レコードを1行にまとめる - 文系プログラマによるTIPSブログ
  • 友利奈緒判定botを作った - kivantium活動日記

    TVアニメCharlotteのヒロイン友利奈緒がTwitter上で異常に増殖する怪現象が起こっています。 友利奈緒検出器、川奈プロが3秒で実装しそうなやつだ— Ararik (@fimbul11) September 2, 2015 と煽られたので実装しました。(3秒ではできませんでした) 遊び方 @mitra_sun22に画像つきのリプライを飛ばせば顔と判定した部分に白枠をつけた画像と判定結果を返信します。簡単ですね! ちなみに友利奈緒と判定された画像は筆者(@kivantium)のTwitterアイコンに設定されるようになっています。 要素技術 Twitterで煽られたので、Twitterで送られた画像から顔を検出してその顔が友利奈緒かどうか判断してリプライするという仕様にしました。 ほとんど過去の記事からコピペしただけでできました。 Twitterからの画像を処理する部分: Twit

    友利奈緒判定botを作った - kivantium活動日記
  • Apache Kafkaに入門した

    Apache kafka 最近仕事でApache Kafkaの導入を進めている.Kafkaとは何か? どこで使われているのか? どのような理由で作られたのか? どのように動作するのか(特にメッセージの読み出しについて)? を簡単にまとめておく(メッセージングはまだまだ勉強中なのでおかしなところがあればツッコミをいただければ幸いです). バージョンは 0.8.2 を対象に書いている. Apache Kafkaとは? 2011年にLinkedInから公開されたオープンソースの分散メッセージングシステムである.Kafkaはウェブサービスなどから発せられる大容量のデータ(e.g., ログやイベント)を高スループット/低レイテンシに収集/配信することを目的に開発されている.公式のトップページに掲載されているセールスポイントは以下の4つ. Fast とにかく大量のメッセージを扱うことができる Scal

  • String.format("%d", i)で数字が出てくると思ってたら死んだ話 - Qiita

    あるSlackでの会話 何がおきているのか Android 端末でプラットフォームの API バージョンを出すのに、ちょっと色気を出して、 なんて書いたりします。で、だいたい android-22 みたいな感じになるんですけど、でもやっぱり世界ってのは広くて、ふと見たらなんか android-١٦ とか android-၂၂ とか不思議なやつがいるんですよ。 何それ読めない。 もしかして SDK_INT が変な端末がいるのかな??と一瞬考えたんですが、 Build.VERSION.SDK_INT は名前通りプリミティブな public static final int なので疑いようがなかった。 AndroidじゃなくてJavaの仕様 でよくよく調べると、 java.util.Formatter のドキュメントに Number Localization Algorithm なんてものが書か

    String.format("%d", i)で数字が出てくると思ってたら死んだ話 - Qiita
    dev0000_1
    dev0000_1 2015/09/04
    String.format("%d", i)で数字が出てくると思ってたら死んだ話