タグ

2015年12月23日のブックマーク (10件)

  • WEBサイトにプッシュ通知が付けられるWEBサービス「bpush」を試してみる

    最近またブログのデザインを少しずつ弄っています。ブログトップやカテゴリページ、投稿者ページにカバー写真を設置してみました。まだカスタマイズ途中なので画像が無かったり不具合が残っていたりするのですが、少しは見栄えが良くなったかな? それとは別に、新たにブログのプッシュ通知機能を試験的に導入してみました。今回は、このプッシュ通知機能の実装方法をご紹介したいと思います。 プッシュ通知とは プッシュ通知RSSよりも手軽に登録できて素早くブログにアクセスできる機能です。スマートフォンを利用していれば必ず目にする通知機能ですが、PCではまだあまり馴染みのないものかもしれません。 Google Chromeのバージョン42がリリースされてから新たにプッシュ通知に対応し、設定をすればSNSのお知らせや新着メールを通知してくれるようになりました。この機能はPC版とAndroid版のみ対応でiOS版では非対

    WEBサイトにプッシュ通知が付けられるWEBサービス「bpush」を試してみる
  • ダレずに開発を走り切る為の習慣

    重要なのは、この「煩わしさ」は、「そのタスクを完了した際に、どれだけ体力と意欲を使い果たすか」 の指標であることです。 「技術的には難しくないから、経験の浅い人にまとめてやってもらおう」と、そうした「だるいタスク」を集中させてしまうと、あっという間に人員が疲弊して 最悪離職します 恥ずかしながらこういう経験があります。 「だるさ見積り」した => 予測工数の -5%〜+5% の前倒しor遅延 で済んだ 「だるさ見積り」しなかった => +20%〜40% も遅延した。 終わった後の生産性の低さも当にもう酷かった。 ごめんなさい。。。。 やろう!『だるさ』見積り!当に大事だよ! [見積もり編] 3. OKR を意識したバックログ 具体的には Github の issue サマリを記載していく事柄で実践します Objectives : この PullRequest で何ができてほしいのか サ

    ダレずに開発を走り切る為の習慣
    dev0000_1
    dev0000_1 2015/12/23
    億劫度wまぁ工数みたいなものか
  • オープンデータを加工して共有しよう | オープンデータ共有&ダウンロード | LinkData

    LinkData.orgはデータの流通、及びアプリケーション開発からビジネスまで幅広くデータの活用を支援するプラットフォームです。 テーブルデータの変換と公開をサポートする LinkData アプリケーションの作成と公開をサポートする App.LinkData ナレッジの公開とマッチングをサポートする Knowledge Connector 地域のリソース情報の共有とコミュニティ育成をサポートする CityData の4つのサービスを統合し提供しています。 LinkData.orgでは、オープンデータに取り組む自治体を支援するとともに、地域課題解決や新たな価値創造に取り組む市民の方々や、データを活用したビジネスに取り組みたい企業の方々への支援を通じて、地域における持続的なデータ流通・活用ネットワークの形成を目指します。

    オープンデータを加工して共有しよう | オープンデータ共有&ダウンロード | LinkData
  • 最近のvim偏重主義に思うこと

    ここ2,3年くらい、Vimが妙に流行っている。はてブやqiitaでもVim関連のページが出れば大量にブクマがつくし、「俺はVim派だから」みたいな発言を大学だったりtwitterだったりでもみる。 しかしその実、世間に出回る「vim tips」みたいなのをみると、cやr,はたまたw,$,0,..など超がつくほど基的なものしか載っていない。 なんでこんな常識的なものにこんなにブクマつくの???っていっつも驚く。 昔はvimに憧れるワナビーがブクマをつけてるのではないかと思っていたが、どうやら今のネット界隈では「vim派」と言って通ぶることが一種のステータス?になっているのではないかと思うようになった。 ちょっと前に流行ったvim pluginブームにもびっくりした。vimはあくまでもIDEなんていらないスクリプトを書いたり、CUIでエディットしたい時に使うものだろう。 ものには使いみちとい

    最近のvim偏重主義に思うこと
    dev0000_1
    dev0000_1 2015/12/23
    Linux系業務だと、ある程度覚えないと何もできないイメージ。必要度合いはSQL文法みたいなもんかと。
  • vimの使い方を覚えられるvimtutorが素晴らしすぎる - こんにちはこんにちはmonmonです!

    linuxとかmacで作業するときはvimを適当に使ってたのですけど、 どうやらvimをインストールするとvimtutorというコマンドがついてくると初めて知って、使ってみました。 素晴らしすぎ。 いつもわからなくなったタイミングでググってたけど、vimの使いはじめにこれやっておきたかった。 日語だし、言われたとおりに進んでくだけでvimの使い方がわかる。楽しい。 7章に分かれてて、しかも章の最後に毎回要約があるし。 Shift-Iでのインサートとかgj,gkの移動とかまでは書いてないけど、 自分が使ったことない使い方がたくさんありました。 ということで要約だけ抜き出してみました。 vimを使ったことない人は実際にやってみるといいよ。 vimをインストールして、 $ vimtutor って叩くだけだから。 要約(最後の連絡先メアドは念のため抜きました) ~~~~~~~~~~~~~~~~~

    vimの使い方を覚えられるvimtutorが素晴らしすぎる - こんにちはこんにちはmonmonです!
    dev0000_1
    dev0000_1 2015/12/23
  • 超初心者向け vim チュートリアル - Craftworks Tech Blog - Branch

    意外と知られていないのですが、vim には、まったくの初心者が、基礎的な一通りのコマンドを数日で完全に覚えることができるチュートリアルプログラムが付属しています。 そのプログラムは、vimtutor といい、Ubuntu の場合、vim-runtime パッケージに含まれています。 マニュアルによると チュートリアルを完了するのに必要な時間は、覚えたコマンドを試すのにどれだ け時間を使うのかにもよりますが、およそ25から30分です。 と、紹介されており、実際 30 分もあれば終わる内容です。1 日 1 回やれば 3 日目にはほぼ完璧に基礎のコマンドは覚えることができるでしょう。vim を覚えたい方は、まずはここから始めてみては如何でしょうか。 LANG=ja_JP.UTF-8 vimtutor と、ロケール指定で起動することにより、日語でチュートリアルを実施できます。 [コメントより追記

    超初心者向け vim チュートリアル - Craftworks Tech Blog - Branch
    dev0000_1
    dev0000_1 2015/12/23
  • Swift の Subscript について - Qiita

    Subscript って? Dictionary とか Array で hoge["fuga"] みたいな感じで、要素にアクセスするアレ。 Swift では、アレを自分でクラスや構造体に対して、開発者自身が定義して使うことが出来ます。 基的な書き方 書き方には幾つかのパターンがあります。 基的な書式に関しては通常の func と似ています。 読み書き可能な場合 get/set ステートメントを用いて、読み込みと書き込みそれぞれの処理内容を記述することが可能です。 set ステートメントの引数部分は省略することも可能です、その場合セット対象の値は newValue という変数に格納されます。 定義部分 class SubscriptSample { var userNames: Array<String> init(){ userNames = [] } // subscript の受け

    Swift の Subscript について - Qiita
  • A-Frame – Building Blocks for the VR Web

    Subscribe to get updates on A-Frame and our VR projects! Subscribe

    A-Frame – Building Blocks for the VR Web
  • HTML数行でVRできるA-Frame

    Oculus Rift Advent Calendar 2015の23日目の記事です。違うネタを予定していたのですが、急にA-Frameが来たので、これは! ということで紹介です。 A-Frameって何? A-Frameは、MozVR(Mozilla VRチーム)がリリースしたバーチャルリアリティのフレームワークです。まず、難しい話を抜きにして、下のHTMLをファイルに保存してIE以外のブラウザで開いてみてください。 <!DOCTYPE html> <head> <script src="https://aframe.io/releases/latest/aframe.min.js"></script> </head> <body> <a-scene> <a-cube position="-2 1 0" color="#C00"></a-cube> <a-sphere position="

    HTML数行でVRできるA-Frame
  • クリスマスもコードを書きたいアナタに送る! 次世代エンジニアの技術の学び方とは? 〜Qiitaの投稿データから読み解く、2016年の技術トレンド〜

    クリスマスもコードを書きたいアナタに送る! 次世代エンジニア技術の学び方とは? 〜Qiitaの投稿データから読み解く、2016年の技術トレンド〜

    クリスマスもコードを書きたいアナタに送る! 次世代エンジニアの技術の学び方とは? 〜Qiitaの投稿データから読み解く、2016年の技術トレンド〜
    dev0000_1
    dev0000_1 2015/12/23
    Google流入の1位が意外。PHPだろうがRubyだろうがJavaだろうが、誰もJavaScriptから逃れられない。