FUJI Goro @__gfx__ 今回のDroidKaigiはWeb APIスキーマ御三家ともいえるgRPC, GraphQL, Swagger (Open API) がそれぞれセッションを持っていて、完全にSDD: Schema-Driven Development時代の風を感じるよね。 2018-02-07 21:12:16
![Protocol Buffers周辺の考え方と生態系についての議論](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/99a2db4320eea433c9ae7acfec32d145aa630bad/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fs.tgstc.com%2Fogp3%2F9f81f7d3e0e34bc0553c91472a4fedc7-1200x630.jpeg)
情報管理LOGの@yoshinonです。 ここ最近は、「自動化」「音声入力」といったキーワードが、賑わっていますね。情報管理LOGでも、かなりこれについては激推ししています。さて今回は、文字起こしの自動化についてやってみたいと思います。文字起こしの自動化については、Macが先行していてWindowsの情報があまり見られなかったので、今回はWindowsについて深く掘り下げてみたいと思います。文字起こしの自動化が出来るようになると、議事録の作成などがほぼ自動化できるので、今まで苦痛だった仕事がとても楽になりますよ。 ※追記:Virtualが、Visualになっていましたので、修正しました…(恥ずかしい)。 ここ最近の自動文字起こし界隈(?)では、Mac勢がかなり優勢で盛り上がりを見せています。ここ最近の記事をいくつかご紹介します。 「神なの?」文字起こしが自動になる未来がやってきたとライター
(※この記事執筆後に公開された「労働時間等総合実態調査」電子データを分析したところ、この記事の主要な主張である「一般労働者の1日の労働時間は、階級わけされた法定時間外労働時間数の表に階級値をあてはめて計算したものである」との推理ははずれていたことがわかりました。記事末尾の追記をごらんください。(2018-02-24)) 厚生労働省「労働時間等総合実態調査」(2013) データとされる「1日の法定時間外労働の実績 (一般労働者) (平均的な者)」の表が国会で使われている問題について。 2月9日の国会 (衆議院予算委員会) で質問した山井和則代議士 (希望の党) のツイートで当該表の写真が公開されている。 今日の予算委員会で、長妻議員、今井議員が指摘した疑惑の厚労省調査のデータ(添付)。裁量労働制のほうが一般の労働者より労働時間が短い、と安倍総理が答弁した調査では、1日に平均23時間超、働いて
ソフトウェア開発者にとって、なくてはならないサービスとなっているGitホスティングサービス「GitHub」。 同サービスは、個人・企業のどちらも無料で利用することができることから、英語のサービスでありながら、日本でも活用している開発者は多いが、いよいよ日本語Webサイトが開設されるようだ。 YouTubeチャンネル「Koh Aoki」が公開した「二度目の正直 GitHubオフィスに潜入してきました!」という動画の中で、GitHubのマーケティング担当である長島理恵氏は、「GitHub」の日本語Webサイトを近々公開予定であることを発表。 これにより、今後は日本の開発者もGitHubのサービスを利用しやすくなることが予想される。Macお宝鑑定団Blogによると、公開は3月を予定しているとのことなので、開発者の方々は今後の情報を楽しみにしておこう。
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 時の経つのは早いもので、私がIT業界に身を置いて四半世紀になってしまいました。 その間、膨大な数の「設計書(仕様書)」を書いて来ましたが、未だに悩み・迷いは尽きません。 それでも、亀の甲より年の劫とも申しますので、私なりの経験則を「個人」と「チーム」の両観点でまとめてみました。 本稿のテーマは、「主に設計書を想定した、開発ドキュメントの書き方」です。 本稿で前提とする設計書は、ExcelやWordで書かれた、フォーマルな(≒納品物になりえる)設計文書、です。 したがって、自社サービス開発よりも受託開発、アジャイルよりもウォータ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く