タグ

developmasoのブックマーク (7,289)

  • Goのジェネリクス徹底理解

    1. ジェネリクスなしでの開発 ジェネリクスが導入される前に、異なるデータ型をサポートするジェネリック関数を実装するためにいくつかのアプローチがありました。 アプローチ1: 各データ型に対して関数を実装する このアプローチは、極めて冗長なコードと高い保守コストをもたらします。いかなる変更も、すべての関数に対して同じ操作を行う必要があります。さらに、Go言語は同じ名前の関数のオーバーロードをサポートしていないため、外部モジュールからの呼び出しにこれらの関数を公開するのも不便です。 アプローチ2: 最も広い範囲のデータ型を使用する コードの冗長性を避けるために、別の方法は最も広い範囲のデータ型を使用することで、つまりアプローチ2です。典型的な例はmath.Maxで、これは2つの数のうち大きい方を返します。様々なデータ型のデータを比較できるように、math.MaxはGoの数値型の中で最も広い範囲

    Goのジェネリクス徹底理解
  • 「ドメイン駆動設計をはじめよう」の感想

    1章 事業活動を分析する この章は事業活動を理解するためのドメイン駆動設計の考え方とやり方が解説されています。 感想 ドメイン駆動設計は事業活動と構造を理解するところから始まります。 理想的には設計者や開発者が業務全体を完全に理解したうえで設計や開発を進めることが望ましいです。 しかし、現実としては設計者や開発者がすべての業務を完全に理解することは極めて難しいです。 そこで重要となるのがコミュニケーションとなります。 業務エキスパートと密にコミュニケーションをとり、来の意図を漏れなく汲み取ることがなにより重要になると思います。(どのようにくみ取るかは次章で解説されています。) この辺りはSIerとして参画する場合に特に必要とされると思います。 いかにステークホルダーを巻き込みながら業務エキスパートとの信頼関係を築けるかが、プロジェクトの成功を左右すると言っても過言ではないと思います。 2

    「ドメイン駆動設計をはじめよう」の感想
  • ネットワーク初学者が知っておきたいDNSの基礎知識:負荷分散の仕組み - NRIネットコムBlog

    はじめに DNSはどうやって膨大なトラフィックを処理しているのか DNSにおける階層構造とは 1. ルートDNSサーバ 2. トップレベルドメイン(TLD)DNSサーバ 3. セカンドレベルドメインDNSサーバ DNSの名前解決の流れ ルートDNSサーバの負荷分散 まとめ はじめに こんにちは、新入社員の小筆です。 私は入社した当初、ネットワークについての知識をほとんど持っていませんでした。 しかし業務でAWSを操作する機会があり、サービスの使い方を学ぶ以前にネットワークの根的な仕組みを理解する必要があると感じました。 ネットワークの基礎を勉強していく中で、特に興味を持ったのがDNSでした。 そこで自分が疑問に思ったこと、その答えとなるDNSの仕組みについてまとめることにしました。 DNSはどうやって膨大なトラフィックを処理しているのか インターネット上のあらゆる機器やサービスにはIPア

    ネットワーク初学者が知っておきたいDNSの基礎知識:負荷分散の仕組み - NRIネットコムBlog
  • アーキテクチャ設計の民主化とADR(Architectural Decision Records)による意思決定の未来 - Facilitating Software Architecture の読書感想文 - じゃあ、おうちで学べる

    年末年始の慌ただしい時期に、数ある選択肢の中からこちらの記事をお読みいただき、誠にありがとうございます。 人生を定期的に振り返ることには、書で取り上げられているADR(Architecture Decision Records)に通じる素晴らしさがあります。過去の決定とその背景を記録し、将来の自分や他者が参照できる形で残すことは、個人の成長にとって貴重な資産となります。そんな観点から今年を振り返ってみると、2024年は私自身にとって大きな試練と変化の年でした。 印象的だったのは、ある時期に突然、技術に対する興味や情熱が完全に失われてしまったことです。それは技術分野に限らず、仕事全般や私生活にも波及し、何をするにも意欲が湧かない、深い無気力状態に陥ってしまいました。 しかし、この困難な時期を経て、いくつかの意味のある変化が生まれました。私は以前から技術書書評を書いていましたが、これは主に

    アーキテクチャ設計の民主化とADR(Architectural Decision Records)による意思決定の未来 - Facilitating Software Architecture の読書感想文 - じゃあ、おうちで学べる
  • 上層部の仕事が見えないのはなぜか 〜組織構造と不確実性の観点から〜 - DMM Developers Blog

    はじめに 不確実性の高さ・低さ 上司上司仕事していないように見える理由 まとめ はじめに はじめまして。DMMでVPoEを任されている大久保です。 今年で4回目になりますが、DMMグループ Advent Calendar 2024の最後を務めさせていただきます。最後までお読みいただけると嬉しいです。 また、Advent Calendarの他の記事も面白いのでまだ読まれていない方はぜひお読みください。 今回は私がメンバーだった頃から感じていたことについて言語化してみました。 不確実性の高さ・低さ 会社組織は一般的にピラミッド構造を取る傾向があります。その理由の一つとして、不確実性が関係していると考えられます(もちろん、これが全てではありません)。 ビジネスにおいて、不確実性の高い状況下で未決定の事項を決めたり、予測不能な状況で判断を下したりする必要があります。こうした行為は大きな責任を伴

    上層部の仕事が見えないのはなぜか 〜組織構造と不確実性の観点から〜 - DMM Developers Blog
  • 『プログラミング作法』を読んだ - ドキドキするとき無敵でしょ

    Tidy First? 読みたいなぁ、と思っていたら t-wada さんのツイートが流れてきて気になったので読んだ。 栃木からの帰りの新幹線で、自分にとってのバイブルである『プログラミング作法』を読み返していた。 pic.twitter.com/uDgjwxwCE5— Takuto Wada (@t_wada) 2024年12月17日 感想 めちゃくちゃ面白かった...... 書籍自体は純粋に全部面白かったが、第4章のインターフェースの話が当に面白くて興奮した。 1つの機能を例に挙げて、ステップバイステップで改善していくという内容だった。 考え方が言語化されていて、これは自分も意識してやった方がいいなと思わされた。結構フレームワークに近いエッセンスを感じた。うまみがすごすぎた。 全体的に根底の考え方を固めるような内容で、また読みたいと思った。インターフェースの章はあらゆる人に読ませたい。

    『プログラミング作法』を読んだ - ドキドキするとき無敵でしょ
  • 技術おたくのままプロダクトエンジニアになる|Uchio Kondo

    シニアなエンジニアがなんでもやる人間になりがちな潮流は昔からあったが、とあるブログ記事によれば、プロダクトエンジニアはフルスタックエンジニアと違って、個別の技術要素までは深く踏み込まず、ユーザ体験やマーケティングなどユーザフェイシングに近いところ、そしてドメイン知識に注力すべきとのこと。 とはいえ僕はそうは思わず、プロダクトエンジニアはユーザフェイシングなところもしっかりやりつつ、個別の技術要素もちゃんとやるべきかなと思う。 そう思う背景はいくつかある。まず、Sherifの言うところのProduct Engineerの “Characteristics” を読んだ上で、これをきっちりやり切るには、そもそも卓越した技術力が必要なのでは? としか思えないことが一つ。 そして、ソフトウェアの技術というのは強大な力であり、あらゆるところに陥穽があるなと思っていることもある。これは前職で強く学んだこ

    技術おたくのままプロダクトエンジニアになる|Uchio Kondo
  • 株式会社はてなを退職します - Masteries

    2024年11月7日を最終出社として、日2024年12月31日をもって株式会社はてな退職することになりました。 はてな最終出社でした。お世話になりました!!!!!! pic.twitter.com/Z9NkGXf5vh— PAPI𝕏 (微笑みデブ) (@__papix__) 2024年11月7日 はてなには、2017年2月から約7年半ほどお世話になりました。概ね在籍期間のうち前半はブログチーム、後半は漫画チームで過ごさせていただいて、それぞれ様々なジャンルのタスクに取り組むことができました(しかもPerlで!!!)。 その中でも一番の思い出は、やっぱり「はてなブログのHTTPS化対応」だったかなと思います。自分が愛用しているサービスの大改善を、その最初から最後まで携わることができたのはすごくやりがいがありましたし、エンジニアとして一つ成長できた出来事でした。 同僚もすごく良い人が多く

    株式会社はてなを退職します - Masteries
  • スクラムにおけるマネージャーとして意識していること - トラストバンクテックブログ

    パブリテック事業部プロダクトチームの所属のたけだです! この記事はトラストバンクAdobent Calender 2024の記事です。 qiita.com 何を話すか 何を話さないか パブリテック事業部と私 LeSS実践者トレーニング(CLP)を受けて スクラム開発(LeSS)組織におけるマネージャーの役割とは Go See 開発を管理するのではなく、より高い提供価値のために改善する スクラムガイドに「マネージャー」というポジションが一切登場しない背景 DoD(DONEの定義)はチームの能力を表す コンポーネントチームではなくフィーチャーチームにする 自己管理化された組織づくり マネージャーはスクラムチームの中に置かない 個人の成長なくしてチームの成長はしない 社員採用にチームを巻き込む 個人だけで達成するような評価対象となる業績目標を設定しない リソース思考に囚われ過ぎない チームがオー

    スクラムにおけるマネージャーとして意識していること - トラストバンクテックブログ
  • OpenAI APIを使ってgit commitメッセージやコードレビューをAIに任せましょう! - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

    2024.09.27 OpenAI APIを使ってgit commitメッセージやコードレビューAIに任せましょう! 次世代システム研究室の Y.I です。 OpenAI API を活用してちょっと便利なコマンドを作成したのでご紹介します。作成したものは、「自動Git Commitメッセージ生成」と「コードレビュー」機能です。LangChainやVectorDBなどを利用しなくても、発想次第で便利な機能を作れますので1例としてご覧ください。 機能紹介 Pythonで以下の機能を実現しています。 Git commitメッセージの自動生成 Gitの変更履歴に基づき、適切な日語のcommitメッセージを生成します。 コードレビューの自動化 Gitの変更履歴に基づき、コードに問題がないかやパフォーマンス改善の提案を行います。 openai apiのtokenを環境変数から取り込み 簡易的ですが

    OpenAI APIを使ってgit commitメッセージやコードレビューをAIに任せましょう! - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
  • 2024年 ビッグテックのAI Agent 動向まとめ

    はじめに 株式会社neoAIの研究開発組織 (neoAI Research) / 東京大学の大槻真輝です。 最近LLMの推論能力の向上によりAI Agentがトレンドになりつつあります。また、MicrosoftAmazonなどのビッグテックもAI Agentをテーマに様々なプロダクトやサービスを展開し始めています。 そこで今回は2024年4月にIBMとMicrosoftが出したAgentに関するサーベイ論文「The Landscape of Emerging AI Agent Architectures for Reasoning, Planning, and Tool Calling: A Survey」 を軸にGoogleAWSMicrosoftOpenAI、AnthropicのAgentに関する動向や立ち位置を整理したいと思います。 論文概要 エージェントとは? 2023年の

    2024年 ビッグテックのAI Agent 動向まとめ
  • AIエージェントの発展とRAGの新境地、「エージェンティックRAG」が注目される理由 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア

    既存RAGの課題、ハルシネーションやコンテキスト理解不足など 企業における生成AI活用では、情報の正確性が特に重視される。そのため、生成AIを利用する場合、検索拡張生成(RAG)の導入が一般的となっている。RAGとは、生成AIに外部データベースを接続することで、より正確な回答を生成する手法。RAGは特に文書要約やシンプルなクエリへの回答で優れたパフォーマンスを発揮するといわれている。 しかし、既存のRAGシステムには、いくつかの課題が存在する。課題は大きく4つに分類される。 第1の課題は、RAGだけでは情報の正確性が担保できないことだ。たとえば、営業担当者が商談の売上を問い合わせた場合、チャットログやメール、CRMなど、複数のデータソースが参照対象に含まれる。この場合、CRMが最も信頼できる情報源となるはずだが、RAGシステムは、自律的にそのことを判断できないため、古いメールから誤った情報

    AIエージェントの発展とRAGの新境地、「エージェンティックRAG」が注目される理由 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア
  • Entra ID 初学者向けシリーズ第 1 弾 - 条件付きアクセス 入門

    こんにちは、Azure Identity サポート チームの 夏木 です。 この度、Microsoft Entra サポート チームより、最近 Entra の利用を始めたお客様を対象に初学者向けのブログ シリーズを開始することといたしました。記事は、その Entra ID 初学者向けシリーズの第 1 弾「条件付きアクセス 入門」です。 記事の対象者 Microsoft Entra 条件付きアクセスの基を理解したい方よくあるお問い合わせの事例を通じて実践的な知識を得たい方Microsoft Entra のサインイン ログの基的な分析方法を知りたい方記事概要 記事では、Microsoft Entra 条件付きアクセスを初めて学習/導入する方を対象に、基礎的な概念や設定方法を分かりやすく解説します。また、現場でよくある質問や課題を例に、具体的な対応策も紹介します。最後に、サインイン ロ

    Entra ID 初学者向けシリーズ第 1 弾 - 条件付きアクセス 入門
  • 英会話力を上げた激キモ練習法

    こんにちは、近藤です。 コミューンという会社でグローバルチームの一員としてサービス開発をしています。 長期留学や海外赴任の経験はないのですが、グローバルチームに所属してから1年が経ちました。 今の英語力は自分の考えや気持ちを伝えるには困らない程度にはなってきたかなと思っています。 この記事では、私が日々実践している英会話の勉強方法を紹介します。かなり独自の(気持ちわるい)方法ですが、私なりに効果を感じているので、同じように「英語を使う環境だけど海外経験はあまりない」という方の参考になれば嬉しいです。科学的根拠などはなく私見なので、あくまでも体験記として読んでいただければ幸いです。 なお、日企業のグローバルチームでの働き方については、以前「海外経験のない私がグローバルチームに所属して9ヶ月たちました」という記事でまとめていますので、興味がある方はご覧ください。 英語は読めるのに喋れないのは

    英会話力を上げた激キモ練習法
  • 2024年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something

    2013年から「その年ごとにブックマークしたページでよかったもの集めた」と題して、1年分の「自分がブックマークしたページ」を振り返り、まとめています。2024年版を作りました。 完全に「私得」なまとめなのでカテゴライズなどは一切しておらず、主に自分のブックマークした順番となっています。基的には、以下の基準で選出しています。 当年に作られたエントリーであること Wikipediaや当年に作られたことが明確でない役所のページなどは除外 ブックマークが多く集まっていてもリンク切れであるものは除外 Yahoo!ニュース(掲載終了)、サイトクローズなど 内容が「閲覧する際に1記事単位になっている(ページャーはOK)」になっていること 有料記事、課金しないと全部読めない記事などは除外 来年も良いブックマーク活動ができますように。 2024年にブックマークしたページでよかったもの 正月があと数十回しか

    2024年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something
  • TEA ARTISAN CRAFTED by 丸七製茶

    Story商品 ストーリー お茶と真摯に向き合い早百十余年。 熟練した職人 の「技」と「想い」を淹れた 至高の一服をお届けします。 CRAFT BREW TEAワイングラスで楽しむ、日のお茶 TEA BAG MATCHA TEA CHOCOLATE

    TEA ARTISAN CRAFTED by 丸七製茶
  • 昔レストランで冷たいお茶を注文したら美味しすぎたので自分でも買うようになったのがこれ「お酒飲めない人へのプレゼントに良さそう」

    Kei @kei_hayashi_0v0 昔レストランで何気なく冷たいお茶を注文したら美味しすぎて、自分でも入手するようになった丸七製茶の緑茶🍵 お茶にしては値が張るけどワインほどではないので、緑茶で感動してみたい方ぜひ😋 pic.x.com/Ofqpz4zH2M 2024-12-27 13:50:22 リンク TEA ARTISAN CRAFTED KURATA さやまかおり 720ml 箱入り 静岡県藤枝市の瀬戸川上流へと進んだ奥地にある蔵田地区では山間地特有の清涼感のある上質な渋味の豊かなお茶が作られています。標高が高いため冷涼な風が収穫後の茶葉を穏やかに萎れさせ萎凋香と呼ぶ華やかな香り生み出すことができます。特に香味にキレのあるさやまかおり種はその個性を最も豊かに表現してくれる品種茶です。近年とても珍しくなってしまった山間地のさやまかおり種の優しく優雅な香りとともにじっくりと淹

    昔レストランで冷たいお茶を注文したら美味しすぎたので自分でも買うようになったのがこれ「お酒飲めない人へのプレゼントに良さそう」
  • 2025年はRAGの次にAIエージェントが来る

    はじめに 2024年のAI界隈では「RAG」が一巡し、その可能性と限界が明確になってきました。最も顕著な点は「RAGは魔法の杖ではない」という認識の広がりではないでしょうか? RAGは確かに、既存の文書やデータを活用したAIの応答精度向上に貢献してきました。しかし、単純な質問応答を超えた複雑なタスクの実行や、動的な状況への適応には限界があることも明らかになっています。この限界を超えるための次のステップとして注目を集めているのが「AIエージェント」です。 OpenAICEOであるサム・アルトマンが「次のブレークスルーはエージェントだ」と発言していたり Anthropic社員がこのようなスピーチをしたりしています。 AIエージェントとは AIエージェントは、特定のタスクや目的のために設計された自律的なAIシステムです。たとえば、会議の参加者の予定を自動で調整して最適な時間を設定するAIアシス

    2025年はRAGの次にAIエージェントが来る
  • テレワークにはゼロトラストが必須 SASEで「ネットワークとセキュリティのシンプル化」が鍵に

    テレワークにはゼロトラストが必須 SASEで「ネットワークとセキュリティのシンプル化」が鍵に:なぜクラウドネイティブの「真のシングルベンダーSASE」を選ぶべきか? テレワークが社会に浸透し、誰もがさまざまな場所からアプリやデータを利用するようになったことで、境界型防御の限界が認識されるとともに「ゼロトラスト」と「SASE」に注目が集まっている。格的にテレワークを推進するなら、なぜこの2つに行き着くのだろうか。 コロナ禍の前後でテレワークが社会に浸透し、私たちの働き方は大きく様変わりした。なぜ、テレワークを前提としたセキュリティ強化を考えるとゼロトラストセキュリティとSASE(Secure Access Service Edge)に行き着くのか。アイティメディア主催のオンラインイベント「ITmedia Security Week 2024秋」の講演から、テレワークの推進にゼロトラストが欠

    テレワークにはゼロトラストが必須 SASEで「ネットワークとセキュリティのシンプル化」が鍵に
  • 「従業員との対話が大事」と言っていた、勘違い経営者の話

    もうずいぶん前のことだが、社外取締役を務めていた会社で副社長から、こんな相談をされたことがある。 「もう会社はもたないと思うんです。社長と私の退任を前提に事業を売却するべきだと思うのですが、ご意見をお聞かせ下さい…」 会社を立ち上げた創業メンバーからの、悲痛な相談だ。目を合わせることもせず、憔悴しきった様子に心が痛む。 「賛成します。今となっては他に方法がないと思いますので。しかしなぜ今まで、その方向で動かなかったのでしょう」 「持株比率があるので…。社長人が決心しないと簡単なことではありませんでした。しかしそれ以上に厄介な問題があったんです」 そういうと副社長は、一部の幹部社員や従業員にも相談を持ちかけたことがあること。 するとその際に返ってきた答えは、意外にも社長の続投を求める意見が多かったこと。 そのため、もしかして自分のほうがズレているのではないのか。会社を売却して生き残るより、

    「従業員との対話が大事」と言っていた、勘違い経営者の話