タグ

developmasoのブックマーク (7,281)

  • 学び続ける人に知ってほしい、生成AIを使った勉強法をまとめました|堀内 亮平

    こんにちは、株式会社Renewerの堀内です。 昨年、『ChatGPTを徹底活用! ビジネスパーソンのためのプログラミング勉強法』(翔泳社)というを出版しまして、その執筆にあたって 「生成AIを使った効率的な勉強法」について深く考える機会を得ました。 このAIの使い方は、「人の学習能力を高める」ことに繋がります。 これは、"AI仕事を奪われる"といわれる現代において、時代をサバイブする重要なヒントになると感じています。 一方で、英語や資格の勉強をしている知人にインタビューすると、意外にも生成AIを使っている人は少なかったんです。 「こんな使い方ができるよ」と共有すると、「試してみます!」「思いつかなかった!」といったポジティブな反応をもらうことが多かったです。 年のはじめは新しい学びに挑戦する方は多いでしょう。 学び続ける人たちの目に留まり、生成AIを使った効率的な学習方法を見つけて欲

    学び続ける人に知ってほしい、生成AIを使った勉強法をまとめました|堀内 亮平
  • 「宿題やりなさい」を言わない我が家。子ども自らタスクの進捗管理ができるようになるフォローの仕方 | レバテックラボ(レバテックLAB)

    「宿題やりなさい」を言わない我が家。子ども自らタスクの進捗管理ができるようになるフォローの仕方 2025年1月16日 しんざき システムエンジニアPM、ケーナ奏者、三児の父。南米民族音楽の演奏が趣味仕事育児・演奏活動の傍ら、レトロゲーム雑記ブログ「不倒城」を20年程運営している。 X:@shinzaki ブログ:「不倒城」 こんにちは、しんざきと申します。前回に引き続いて、子どもと接する時に「なんかこれ職場で同じようなことやってるなー」と思ったことを書こうと思います。 この記事で書きたいのは、大体以下のような内容です。 以上です。よろしくお願いします。 さて、書きたいことは最初に全部書いてしまったので、後はざっくばらんにいきましょう。 keyboard_arrow_down 長期休みの宿題は子どもの「一大プロジェクトkeyboard_arrow_down 我が家で教える「タスク管

    「宿題やりなさい」を言わない我が家。子ども自らタスクの進捗管理ができるようになるフォローの仕方 | レバテックラボ(レバテックLAB)
  • ブラキャニのサービス設計で考えた13のこと|sugitani

    こんにちは!sugitaniと申します。 前置きブラックキャット・カーニバル(ブラキャニ)というSNSアプリを運営しています。詳しくは前回の記事をご参照ください ブラキャニはXのような通常のSNSとはかなり異なった作りにしてあります。これはSNSではなくてショートSNSであるとよく説明しています。 稿ではブラキャニのそれぞれの仕様が、どのような意図を持って設定されたものかをご紹介いたします。 事前説明なしにブラキャニ固有の用語を出しますのでアプリを試していただくかSegmentさんの解説記事を読んでいただくと良いかもしれません。 それでは始めます フォローは導入しない普通のSNSはソーシャルネットワーキングサービスの頭文字です。誰かをフォローしネットワークを広げていく=ソーシャルグラフを構築させることがコアとなります。 ソーシャルグラフを他のサービスに移行させることは普通はできないため、

    ブラキャニのサービス設計で考えた13のこと|sugitani
  • 「マネジメントは嫌いですけど」を読んで

    こちらのを読んでの感想をつらつらと書いていきます。書評という高尚なものではなく、単純に自分自身の感想文として書いています。 関谷雅宏 著 「マネジメントは嫌いですけど」 目次や著者の情報は上記のサイトから確認できますので、そちらをご参照ください。 感想 全体を通して、自分が今感じていることに近しい感覚を著者の方が持っていて、内容に非常に共感できる部分が多かった。 基的には著者の自伝的要素が多く、中小企業での役員経験と大企業でのVP経験それぞれの視点でのマネジメントを通して、マネジメント自体は嫌いでも、「今より良くしていくために何ができるのか」を追求してきた結果が、エッセイ色強めに述べられている。 個人的には、このエッセイ風の記載が非常に読み進めやすかった。 アウトプットは60%の力(時間)で行う、初心者をどう教育していくか、維持・メンテナンス予算が取りにくいのはなぜか、といったマネジメ

    「マネジメントは嫌いですけど」を読んで
  • 「しかたないスクラム」じゃないアジャイル開発を求めて - カミナシ エンジニアブログ

    「しかたないスクラム」じゃないアジャイル開発を求めて はじめまして。1月からカミナシでエンジニアリングマネージャ(EM)を担当している @daipresents と申します。 カミナシでは新規事業開発のEMとして、絶賛全力で開発を支援しています。カミナシはとても現場に近い開発環境なので、ご興味のある方はぜひカジュアル面談 をお願いします! この記事では、僕が関わる「新規事業開発」で実際に行われている「開発プロセス」と、そこに行き着いた経緯や意図をまとめたいと思います。タイトルにあるように、チームは「スクラムじゃないアジャイル開発を求めて」きたように感じています。 チームの立ち上げ期 僕は10ヶ月ほど前から業務委託として参加しており、現在のチームに入る前に、別のチームの支援も行っていました。そこではスクラムが採用されていて、試行錯誤しながら自律したチームを目指していました(今もがんばっていま

    「しかたないスクラム」じゃないアジャイル開発を求めて - カミナシ エンジニアブログ
  • 「ドメイン駆動設計をはじめよう」は始める時のお供にしたい一冊だった - そこに仁義はあるのか(仮)

    「ドメイン駆動設計をはじめよう」を読んだので、その感想です! 翻訳者の増田さんから献いただきました。ありがとうございます!🙌 (かなり前にいただいたのに、感想が遅くなってしまってすみません…!) ドメイン駆動設計をはじめよう ―ソフトウェアの実装と事業戦略を結びつける実践技法 作者:Vlad KhononovオライリージャパンAmazon ドメイン駆動設計って何?という概要から、コードの書き方、発展してアーキテクチャとドメイン駆動設計の関係まで、幅広くわかりやすく学べるなので、とってもオススメです! 🙆 こんな人にオススメ ドメイン駆動設計についてこんなイメージを持っている人にオススメです! なんか難しそう 他のを読んでみたけどよく理解できなかった 何から始めればいいのかわからない どんなアーキテクチャと組み合わせればいいのかわからない 組織・チームに取り入れるためのアプローチが

    「ドメイン駆動設計をはじめよう」は始める時のお供にしたい一冊だった - そこに仁義はあるのか(仮)
  • わかりやすいリスクマネジメント~転ばぬ先の杖 - Qiita

    はじめに プロジェクトを管理するような立場になってもうだいぶ経ちますが プロジェクトの運営は常に不安との戦いです。 プロジェクトが思ったとおりに進む、なんてことはほぼ無く 大抵は思ってもいなかったような難題が発生します。 そんな難題が発生した際に、発生してから対策を考えるよりは ある程度事前に予想して対策も考えておけていれば、 被害も最小限に抑えられるのでは?と思っています。 いわゆる「転ばぬ先の杖」ってやつですね。 これを持っているか持ってないかでプロジェクトが成功するかどうかは だいぶ変わってくると思います。 今回はそんなプロジェクトにおける「転ばぬ先の杖」 「リスクマネジメント」の話をしようと思います。 リスクマネジメントとは プロジェクトを始める際にはまずは絶対に 「スコープ」「納期」「予算」というものを 決めると思いますが この3つが確定したらそれで満足してプロジェクトを始めてし

  • 2025年「ポイント還元」界隈に起きている4大異変

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    2025年「ポイント還元」界隈に起きている4大異変
  • ソフトウェアアーキテクトが知るべき 97 のこと

    【01】システムの要件よりも履歴書の見栄えを優先させてはならない by ニティン・ボーワンカー 【02】質的な複雑さは単純に、付随的な複雑さは取り除け by ニール・フォード 【03】最大の問題は、たぶん技術的なことではない by マーク・ラム 【04】まずコミュニケーション、そのための明快さとリーダーシップ by マーク・リチャーズ 【05】パフォーマンスの決め手はアーキテクチャー by ランディ・スタッフォード 【06】要求仕様の当の意味を探れ by アイナー・ランドル 【07】立ち上がろう! by ウディ・ダーハン 【08】すべてのものは、かならずエラーを起こす by マイケル・ナイガード 【09】それは交渉だということに気付け by マイケル・ナイガード 【10】定量化を求めよ by キース・ブレイウェスト 【11】500 行の仕様書より 1 行のコード by アリソン・ランダ

    ソフトウェアアーキテクトが知るべき 97 のこと
  • コードを読み解きながら体験する!初心者が身につけておきたい「プログラムを読む技術」2 - 読み方編 -|IT勉強会・イベントならTECH PLAY[テックプレイ]

    概要 先日開催されたコードを読み解きながら体験する!初心者が身につけておきたい「プログラムを読む技術」 (アーカイブ動画はこちら)には300名以上の方にお申し込みをいただき、参加者の皆様からも大好評でした。 イメージしやすい自動販売機を例にして、そこに必要な機能をみなさんと考え、なぜプログラムを読むことが難しいのか、何が分かれば読みやすくなるのかを学びました。 今回は「書くスキルも設計スキルも飛躍的に上がる! プログラムを読む技術」の著者である岩松洋様に再びご登壇いただき、「読み方編」と題してお話をいただけることになりました。 今回のご講演は、実際のコードを読み解くことにもう少し踏み込んだ内容になる予定です。実際にあるコードを目の前にしたときに、どのように読み解いていくのかを考えてみます。 何から手をつけ、まず何を見つけるべきか。たどり着いた関数は何をやっているのか。イベントの中で一緒に考

    コードを読み解きながら体験する!初心者が身につけておきたい「プログラムを読む技術」2 - 読み方編 -|IT勉強会・イベントならTECH PLAY[テックプレイ]
  • AIエージェント開発を体系的に学ぶには最適の入門書「LangChainとLangGraphによるRAG・AIエージェント[実践]入門」 | DevelopersIO

    こんにちは、つくぼし(tsukuboshi0755)です! 自分の年末年始の課題図書にしていた「LangChainとLangGraphによるRAG・AIエージェント[実践]入門」を読み終えて、とても良いだと感じたので紹介したいと思います! 書籍情報 発売日:2024/11/9 著者 西見公宏さん(mah_lab) 吉田真吾さん(yoshidashingo) 大嶋勇樹さん(oshima_123) 出版社:技術評論社 前提条件 書を読むために必要な前提条件があるため、以下で先に紹介します。 Pythonの基礎知識 書は基的にPythonで動くコードについて解説されているため、Pythonの基礎知識が必要になります。 Pythonの基的な文法については解説されていないため、ご注意ください。 各種クラウドサービスへの登録 書では、各種クラウドサービスを使って、セットアップを行う手順が解

    AIエージェント開発を体系的に学ぶには最適の入門書「LangChainとLangGraphによるRAG・AIエージェント[実践]入門」 | DevelopersIO
  • 開発環境現状確認(2025年) - Don't Repeat Yourself

    たしかに、その年ごとに何を使っているのかログ取れるとおもしろいですね。来年もやるかどうかは未知数ですが! blog.handlena.me エディタ Neovimを使っています。2023年ごろにVS Codeから乗り換えたはずです。一応緊急避難先としてVS CodeやZedもセットアップしてはありますが、普段は使っていません。 ただ、仕事ではKotlinという言語がちゃんと動くLanguage Serverを持っていない関係で、IntelliJを使っています。マウスカーソルを動かす必要があり、とてもイライラします。Kotlin以外の言語ではすべてNeovimを使用しています。 VS Codeで少し羨ましいのは、コーディング用のAI周りの対応が速いことです。時代の変化についていくためにはVS Codeをしっかり使っている必要がありそうではあります。 しかし、Neovimでも実はCopilot

    開発環境現状確認(2025年) - Don't Repeat Yourself
  • Webアプリ受託界隈の品質有象無象問題を何とかしたい

    Webアプリ受託界隈 ここでいうWebアプリ受託界隈とは、以下のようなイメージです。 発注側は、年商数億〜数十億規模、非IT系の中小〜中堅企業(つまり社内に技術者はいない) 受託側は、数人〜数十人規模のシステム開発会社 予算数百万〜千数百万規模のWebアプリ(またはモバイルアプリ+Web API)新規開発 私はこんな界隈で仕事をしています。 品質有象無象問題 どうやらこの界隈では、品質、特にセキュリティ品質が、想像を絶するほどクソなものが、しれっと納品されていることがあるようです。 実体験を3つほど挙げます。 Case.1 某金融サービス会社の顧客マイページ FXを中心とする金融商品を扱う会社の顧客マイページの案件です。 開発した会社の対応が悪いので、保守・追加開発を引き継いで貰えないかとの相談を受けました。 事前調査の契約を結び、稼働中のアプリのソースコードを確認してみると・・・ ・利用

    Webアプリ受託界隈の品質有象無象問題を何とかしたい
  • FIREしてポイントのみで年収600万、クレカ50枚以上作ってポイントを稼ぐ…「ポイ活で夢をかなえた人」が努力を語る #ねほりんぱほりん

    リンク ねほりんぱほりん - NHK ねほりんぱほりん 顔出しNGのゲストはブタに、 聞き手の山里亮太とYOUはモグラの人形にふんすることで、 「そんなこと聞いちゃっていいの~?」という話を “ねほりはほり”聞き出す新感覚のトークショー。 作りに作り込んだEテレお得意の人形劇と、 聞いたこともないような人生の“裏話”が合体した 人形劇×赤裸々トークをお楽しみください! 90 users 1691 NHK ねほりんぱほりん @nhk_nehorin NHK「ねほりんぱほりん」公式アカウントです。10月からシーズン9を放送します!Eテレ金曜夜10時~/再放送:翌週火曜の0時~(月曜深夜)。番組へのメッセージ、リクエストいつもありがとうございます m(・*・)m 利用規約→nhk.jp/rules フォローの考え方→nhk.jp/tw_f nhk.jp/nehorin NHK ねほりんぱほりん

    FIREしてポイントのみで年収600万、クレカ50枚以上作ってポイントを稼ぐ…「ポイ活で夢をかなえた人」が努力を語る #ねほりんぱほりん
  • ジムにお金をかけなくてもメキメキ結果が出る…最新研究でわかった「科学的に正しい"神コスパ"筋トレ」とは【2024下半期BEST5】 「6秒1セット」でゆっくり上げ下げするだけ

    「パワー」と「スタミナ」を付けるにはどうすればいいか スポーツで優れたパフォーマンスを発揮する上で、発揮できるパワーの最大値を高めることは重要です。パワーという言葉は日常会話でもよく使いますが、スポーツ科学の分野では「パワー=筋力×速度(スピード)」を意味します。このことから、パワーを高めるためには「筋力」と「スピード」の双方を鍛えることが必要です。 一方、どれだけ発揮パワーに優れていても、試合が始まって早々に疲労してしまうと困ります。したがって、パワーに加えて、パワーを持続する能力(筋肉のスタミナ)を鍛えることも大切です。この筋肉のスタミナは、専門的には「筋持久力」と呼ばれます。 「筋肉のパワー」や「筋肉のスタミナ(筋持久力)」の向上には、いずれの方法が有効でしょうか? この点は過去に研究が実施されています。この研究では、若年男性を最大筋力型の筋力トレーニングを行うグループと筋肥大型の筋

    ジムにお金をかけなくてもメキメキ結果が出る…最新研究でわかった「科学的に正しい"神コスパ"筋トレ」とは【2024下半期BEST5】 「6秒1セット」でゆっくり上げ下げするだけ
  • マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク

    次世代の変革をリードする20~30代のハイクラス向けキャリアアップ支援サービス「MELIUS(メリウス)」のマネジメントセミナーに、元マッキンゼーで現在はMELIUS事業責任者を務める田中直道氏が登壇。ピラミッドストラクチャーを作る際のポイントや、ピラミッドストラクチャーの「縦方向」と「横方向」の考え方などを解説しました。 前回の記事はこちら ピラミッドストラクチャーを作る際のポイント田中直道氏:ここまでピラミッドストラクチャーの基礎を説明してきましたが、このフレームワークは一番上に言いたいことを置き、それを下支えする根拠に分解していく構造です。これを作る際のポイントについて触れていきます。 具体的には、「縦方向」と「横方向」の意識が重要です。 まず、縦方向のポイントとして、階層構造が明確であることが挙げられます。サブピラミッドの要素は、必ず上位のメッセージを支える内容になっている必要があ

    マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク
  • 「アーキテクチャカンファレンス 2024」で学んだアーキテクチャとの付き合い方

    TL;DR アーキテクチャカンファレンス 2024 に参加した トレードオフ分析では、評価軸の重み付けや市場の変化に応じた継続的見直しが重要 組織とアーキテクチャは相互に影響を与える アーキテクチャはあくまでビジネス目標達成の手段であることに留意するべき 進化的アーキテクチャ実現のために、シンプルさと柔軟性を重視し、偶有的複雑性を最小化するべき はじめに こんにちは、直近はシステムのリプレースに着手している内藤です。 リプレースや大規模な設計変更を進めている方にとって、アーキテクチャ設計の悩みは尽きないですよね... 先日参加した「アーキテクチャカンファレンス 2024」では、こうした課題へのヒントとなるテーマが数多く取り上げられていました。記事では、その中でも特に印象的だった「トレードオフ分析」「組織とアーキテクチャの相互作用」「進化的アーキテクチャ」に焦点を当て、私が得た知見を共有で

    「アーキテクチャカンファレンス 2024」で学んだアーキテクチャとの付き合い方
  • Parallels Desktop for Mac v20.2を利用し、Intel Macで作成したWindows 10 (x86_64)仮想マシンをApple Silicon Macへインポート&エミュレート実行してみた。

    Parallels Desktop for Mac v20.2を利用し、Intel Macで作成したWindows 10 (x86_64)仮想マシンをApple Silicon Macへインポート&ベンチマークしてみました。詳細は以下から。 Parallelsは2025年01月09日、同社が販売するMac用仮想化ソフトウェア「Parallels Desktop for Mac v20.2.0」アップデートで、Intel Mac上で作成したx86_64 Windows 10や一部のLinux仮想マシンをApple Silicon Macへインポートし、Apple Silicon Mac上でエミュレート実行するという、x86_64命令をApple Siliconで実行可能なarm64命令へ変換し実行するAppleの「Rosetta 2」のような機能を試験的に導入しましたが、 この機能を利用し、

    Parallels Desktop for Mac v20.2を利用し、Intel Macで作成したWindows 10 (x86_64)仮想マシンをApple Silicon Macへインポート&エミュレート実行してみた。
  • 6年勤めたLINEヤフーを退職します|Toshimitsu Kugimoto

    2025年1月14日付でLINEヤフーを退職します。私は2018年に千葉大学の大学院を修了後、新卒でヤフーに入社し、そこから6年と9ヶ月間ソフトウェアエンジニアとして働いてきました。途中合計で9ヶ月程育休を取得したので、実際に仕事をしていた期間としては6年程になります。 1月6日に最終出社を終え、1週間程の休みを挟んで1月15日からはウーブン・バイ・トヨタ(Woven by Toyota)という会社で働きます。なお転職活動についての詳細は別途記事を書く予定です。 謝辞まず始めに、LINEヤフーおよびPayPayでご一緒させていただいた皆様、この度は大変お世話になりました。素晴らしい方々に囲まれ、幸運な環境で働けたことを心より感謝しています。技術的にはインフラからフロントエンドまでフルスタックに幅広い経験を積むことができ、ビジネス面やデザイン周りでも多くの方と協業させていただき、大変貴重な経

    6年勤めたLINEヤフーを退職します|Toshimitsu Kugimoto
  • ソフトウェアエンジニアの転職活動で準備したこと、そして使ったもの。|中川 伸一 / Engineer Manager

    上記ブログでご報告の通り、今年(2024年)の7月から転職活動を行い、様々なご縁と周りのサポートのお陰でつい先日、株式会社LayerX AI・LLM事業部に入ることになりました(関係者の皆様ありがとうございます!!!)。 詳しい話は上記のブログを読んでほしいのですが、このブログを読まれた方からいくつかご質問がありました。その代表的な質問として、 中川さん、何を使って転職活動しているのですか? 来年入社するLayerXで9社目、8回転職している私が8回目の転職で何を準備し、何を使ってやったのかサラッと紹介したいと思います。 【前提】私のスペック一言で言うと、シニアなフルスタックエンジニアです。 現職(2024/12まで)では大手ITコンサル企業のマネージャー 前職から前前前職ぐらいまでフルスタックエンジニアかつCTOだったりスタッフエンジニア(IC) 手を動かすプレーヤーとしてはサーバーサイ

    ソフトウェアエンジニアの転職活動で準備したこと、そして使ったもの。|中川 伸一 / Engineer Manager