タグ

developmasoのブックマーク (7,289)

  • バックエンド出身エンジニアがReact/Next.jsに入門してみた話

    今日からあなたはフロントエンドエンジニアです! え、面接でバックエンド・インフラしかやってなかったって言ったのに!?フロント!?どうしよう 😭 [1] どうも、株式会社カナリーでお部屋探しマーケットプレイスの CANARY を開発している shusann です! エントリーでは、 もしあなたが明日から急にフロントエンドエンジニアを任されることになっても困らないよう、私がこの半年間で何をどうやって学んできたかをシェアすることで道しるべとなれることを目指しています。 これから同じ境遇に立つ人やフロントエンド興味あるけど何から手を付ければいいかわからないようなエンジニアにとって、この記事が参考になれば嬉しいです 😍 とはいえ、エントリーは半自伝的な記事で「ああ、こんなことやってたんだ」という読み物として話半分に読んでいただければ幸いです。 自己紹介 題の前に、半年前の入社当時の自分の状

    バックエンド出身エンジニアがReact/Next.jsに入門してみた話
  • 表出した事象を叩き潰してはいけない - 日々常々

    多くの事象は人の言動によって表出します。 そうして表出した事象に対して、私が「叩き潰す」と表現するような行為があります。 「叩き潰す」という言葉選びの通り、乱暴な行為です。 叩き潰している当人は問題に対処しようとして悪意なく行うのですが、当人の思惑と関係なく、叩き潰しのダメージを受けるのは表出させた人になります。「問題」に向けているのに色々貫通して「人」に至ってしまうのがよくないです。帰属の誤りではあるんですが、当人の意図とは関係なく、言葉は届いた場所で無意味に人を傷つけてしまうものです。 そんなことをしておいて「私は問題に対して攻撃しているのであって、人に対してではない」なんて言い放ったりします。当人は心の底からそう言うつもりなんでしょうが、受け止めた人は攻撃された経験を得てしまいます。 結果として、当然の防衛反応として「攻撃への対処」を考えるようになってしまいます。 ここまで挙げている

    表出した事象を叩き潰してはいけない - 日々常々
  • ドメイン駆動設計 - 実践企業が語るBefore/After - に参加して - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Findy Tools開催のオンラインイベントドメイン駆動設計 - 実践企業が語るBefore/After -に参加してきました。 ドメイン駆動設計(以下DDD)についてLINEヤフーの山口氏、塩川氏とパーソルキャリアの池田氏が講演されました。 この記事では、講演内容のまとめと所感を交えてお届けします。 なぜDDDを採用したのか LINEヤフー コミュニケーションコストの増加とシステムの複雑化に対応するため。 コミュニケーション 言葉の違いから認識の違いが発生している マーケと技術で言葉の変換が必要 システム 1クラスにすべての処理が書

    ドメイン駆動設計 - 実践企業が語るBefore/After - に参加して - Qiita
  • 定期的に何度も読み返している個人的名エントリを置いておく - 空の箱

    思い立ってから10分くらいで頭に浮かんだものをつらつらと書いた。なんとこれらは全て無料で読める。他にもあるかもしれないので、それは思いついたら都度追記していく。必然的にだが、僕にとっての長澤まさみ枠な人たちが名を連ねている。 行動をするときに「自分には向いてないかも」と悩む時間は必要ない soudai.hatenablog.com id:Soudaiさんの記事。特に前川さんの「もし、お前に才能が無かったとして、じゃあお前はどうするんの?そのifの中に実装があるの?何も無いんだったらそのifについて考える時間は無駄じゃん。必要なくない?」っていう言葉が核心付いててめっちゃ好き。年に何回か訪れる気持ちがマイナスになった瞬間とかに読みに行くことが多い。 長く活躍できるエンジニアになるためには? 技術者として大切にしたいこと speakerdeck.com id:naoyaさんのスライド。先のそー

    定期的に何度も読み返している個人的名エントリを置いておく - 空の箱
  • 僕らのペアプログラミングにはまだ伸びしろがある ─ ユーザベースが策定したペアプロガイドラインについて CTO林尚之さんとエンジニアに聞く - Agile Journey

    2人のプログラマーが一体となってプログラミングを行うペアプロプラミング(以下、ペアプロ)は、XP(エクストリームプログラミング)の主要プラクティスの1つです。ユーザベースのスピーダ事業では、開発組織全体でペアプロを実践し、生産性や品質の向上につなげてきました。 2022年にはその効果を最大化するため、社内の有志で「よりよきペアプロのためのガイドライン」という1万文字以上のドキュメントを策定。ペアプロの実践や「ふりかえり」に役立てています。作成自体がアジャイルに進められたこのガイドラインは何をきっかけにまとめられ、どういった内容を含んでいるのでしょうか。 現場でのペアプロを推進してきたスピーダ事業執行役員CTOの林尚之さんと、ガイドライン策定にも参加した機械学習エンジニアの二木拓也さん、ソフトウェアエンジニアとして実践する中嶋淳さんにお聞きします。 分からないほうが積極的にドライバーを取りに

    僕らのペアプログラミングにはまだ伸びしろがある ─ ユーザベースが策定したペアプロガイドラインについて CTO林尚之さんとエンジニアに聞く - Agile Journey
  • OpenAI、最新AIモデル「o3 mini」無料開放 「o1」超えるつよつよ性能

    sponsored ネットワークとセキュリティを統合した「セキュアSD-WAN」がこれからのトレンド あなたの会社でも起こりうる“SD-WANのセキュリティ設定漏れ”、どうやったら防げた? sponsored 「最小限の情報しか見せない」設定で社内情報が漏れるのを防ぐ Backlogに社外メンバーを招待する際のリスクと“安全な設定方法”とは? sponsored 2ケタ成長が期待される日・アジアのビジネス、SIパートナービジネスが大きな鍵を握る 企業やSIerが“付き合いやすいColt”へ、大江代表に聞く2025年の成長戦略 sponsored マウスコンピューターのスタンダードなデスクトップPC「mouse MH-I7U01」がセール中 自宅のWindows 10パソコンを買い替えるなら今がチャンス! Core i7搭載で高性能なミニタワー機が2万円オフ sponsored マウスコン

    OpenAI、最新AIモデル「o3 mini」無料開放 「o1」超えるつよつよ性能
  • 夜間作業からの脱却!日中リリースのすすめ - ACES エンジニアブログ

    1. はじめに こんにちは、株式会社ACESでソフトウェアエンジニアをしている豊森です。 最近、家のエアコンの効きが今ひとつで、リモートだと寒さを感じることが増えました。オフィスは暖房が効いて快適なので、出社のありがたみを実感しています。 さて、多くの開発現場では、プロダクトのリリース作業をユーザーの利用が少ない夜間に行うことが一般的です。私自身も、前職では毎週複数回の夜間リリースを実施している時期もあり、生活リズムが乱れることに悩まされました。次第に開発効率に影響が出てきたため、リリース頻度を隔週に落とした経験もあります。 一方、ACES Meetの開発チームではフィードバックサイクルを速くするために、リリース頻度を隔週から週次に増やす取り組みをしてきました。 フィードバックサイクルについては以下の記事もご覧ください。 tech.acesinc.co.jp 持続可能な週次リリースを実現す

    夜間作業からの脱却!日中リリースのすすめ - ACES エンジニアブログ
  • Hacker News 日本語まとめ

    1996 "Authentic" Beta Pokemon Cards Exposed as 2024 Prints via Printer Dots->

    Hacker News 日本語まとめ
  • CORSガイドの決定版 | POSTD

    無垢な仔の写真を集めたウェブサイトを訪問したと想像してみてください。かわいい仔達の写真の背後には、このウェブサイトの強大な力が隠れています。誰かがウェブサイトにアクセスすると、サイトのオーナーはその訪問者のネット上の行動に関するあらゆる情報を入手できます。その中には、銀行取引情報、SNS上の投稿やメッセージ、メール、オンラインの購買データなどが含まれます。あなたが受ける信用面や金銭面の損害はどれほどのものになるでしょうか。あなたのメッセージが流出し、銀行口座のお金が使い込まれるかもしれません。しかし幸いなことに、実際にはそのような状況は起こりません。それは、SOPとCORSのお陰なのです。 目次 Ajax(Asynchronous JavaScript And XML) インターネットがジャングルではない理由 認証情報を「含める」vs「含めない」 CORSルールの定義 クロスオリジンリ

    CORSガイドの決定版 | POSTD
  • プロダクトマネージャーの等級要件をアップデートしました - SmartHR Tech Blog

    こんにちは、プロダクトマネージャーのたけまさです。 今回はプロダクトマネージャーの等級要件を作り直した話です。強力なマネジメントツールである等級要件の効果を紹介しつつ、今回の設計思想やアップデートの狙いを紹介します。 はじめに 今回の改定にあたり「他社のプロダクトマネージャー等級要件」を調べたところ、ほとんど公開事例がないことに気が付きました。 SmartHRのミッション「労働にまつわる社会課題をなくし、誰もがその人らしく働ける社会をつくる。」的に解釈すれば、この情報不足は課題ということで事例公開します! まだ私たちは30人くらいのPM組織です。マルチプロダクト戦略に挑戦中で、正解など持っていませんが模索の過程がお役に立てば幸いです。私たちもPM組織を強くすることに日々知恵を絞っているので、ぜひイベントや勉強会にもお声がけください。策定プロセスも後日公開予定です。 マネジメントツールとして

    プロダクトマネージャーの等級要件をアップデートしました - SmartHR Tech Blog
  • 自分ひとりから始められる生産性向上の取り組み #でぃーぷらすオオサカ

    2025-01-22 D-Plus Osaka #1 開発生産性を高めたい!関西エンジニアのためのTips共有会 LT(7分弱)

    自分ひとりから始められる生産性向上の取り組み #でぃーぷらすオオサカ
  • テストコードの保守性を高めるPlaywrightのPage Object Model入門 〜Percy連携までの実践的アプローチ〜 | DevelopersIO

    情報システム室の進地@日比谷です。 E2Eテストにおいて、テストコードの保守性は重要な課題の一つです。この記事では、PlaywrightでのPage Object Modelの実装方法と、Visual Regression TestingツールのPercyとの連携について、実践的なアプローチをご紹介します。 なぜPage Object Modelが必要か テストコードの保守性の課題 まず、Page Object Modelを使用しない一般的なテストコードを見てみましょう。 test('ログインテスト', async ({ page }) => { await page.goto('https://example.com/login'); await page.fill('#email', 'test@example.com'); await page.fill('#password', '

  • Google DriveとLLMで議事録を自動生成する仕組みを作る

    Google DriveとLLMで議事録を自動生成する仕組みを作る こんにちは。 株式会社エスマットでSREをしているbiosugar0です。 今回は私が社内向けに構築した Google Driveにアップロードされた音声・動画ファイルからLLMを使って自動的に議事録を生成するシステムを紹介します。Python製です。 数ある会議や電話、インタビュー音源を文字起こしし、要点をまとめる作業は非常に手間がかかりがちです。そこで、Google Cloud Run・Google WorkflowWhisper・gpt-4o などを活用して、書き起こしから最終的な議事録ドキュメントを作成するまでを自動化しました。Googleカレンダー情報の連携やSRT形式による動画連携、フォルダ名による処理分岐など、拡張性を持った仕組みを整えているので、そのポイントを順番に紹介していきます。 システム全体概要 全

    Google DriveとLLMで議事録を自動生成する仕組みを作る
  • 言われたことしかやらないタイプの6つの言動 メンバーが自主的に動き出すリーダーのマインドセット | ログミーBusiness

    『部下を持ったら身につけたい! リーダーのためのコーチングがイチからわかる』出版を記念して開催されたイベント。著者であり、国際コーチング連盟認定のプロフェッショナルコーチ、税理士業界トップクラス(上位0.5%)の総合事務所代表でもあるあべき光司氏が登壇しました。記事では、やらされ感が強く被害者意識の悪循環に陥っているタイプの特徴をお伝えします。 選択肢を増やし続ける「アカウンタビリティ」を持つあべき光司氏:じゃあ、次は第6章の「アカウンタビリティ」についてです。説明責任という使い方ではありませんよという話を今からします。「主体的に自ら進んで、仕事や事業の責任を引き受けていく意識」をアカウンタビリティと言います。 後でもう少し具体的な例をいくつかお話しをしますが、もう少し別の言い方をすると、「自らの選択肢を増やし続けること」と言っています。 『夜と霧』というを読まれたことがある方、い

    言われたことしかやらないタイプの6つの言動 メンバーが自主的に動き出すリーダーのマインドセット | ログミーBusiness
  • ペアプロで何に気をつけているかの知見紹介 - Lambdaカクテル

    ここ最近は開発が佳境で、同僚とかなりの頻度でペアプロ(ペアプログラミング)(ここではペアオペも含む)している。主にTypeScriptを使ったNext.jsのコードを書いているが、もちろん設計もするし、もうちょっと大きいアーキテクチャみたいな相談もする。DBスキーマをどう割るか・・・みたいな話もしている。たいていみんな出社していないので、リモートでこれをやっている(国内だし全員日語話者なので時差とかはない)。 いちおうどの面子もペアプロの心得はあったのだが、当初は微妙にギクシャクしたり、疲れきったりしていた。そんな中、同僚がRGST2025に行ったりする中でうまくいくようになってきたので共有する。 以前はペアプロやる?と聞かれるとウゲ〜面倒だな、とっとと終わらないかな、と思っていたのだが、今は完全にお気に入りの道具箱に入っていて、飛び出す機会を伺っている。 また、他にもオススメの知見があ

    ペアプロで何に気をつけているかの知見紹介 - Lambdaカクテル
  • 『ヘルシープログラマ』になるための作業環境 - 空の箱

    先輩SWEたちと話していると往々にして「健康が一番大事」という話をされるので、20代のうちから健康でいたいと思い始めてこのを読んだ。 ヘルシープログラマ ―プログラミングを楽しく続けるための健康Hack 作者:Joe KutnerオライリージャパンAmazon 読んだうえで、書かれていることを実践するために作った環境を勝手に語っていく。 ヘルシープログラマとは このの造語。脚の上での思考・座っていることの有害さ・起立の真実の3つを理解することで健康を保ちながら少しでもキャリアの中でコードを長く書こうという考え方を総じてヘルシープログラマと名付けているらしい。 脚の上での思考 歩く くらいの軽い運動により脳は成長する 歩くことは副作用のない抗うつ剤を飲むのと同じ 米国心臓学会の研究ではウォーキングの習慣があると心臓病のリスクを50%下げられる 似たような話は「脳を鍛えるには運動しかない!

    『ヘルシープログラマ』になるための作業環境 - 空の箱
  • ECS上にE2Eテスト基盤としてPlaywrightによる実行環境を構築した

    こんにちは、QAの木下です。 この記事では、E2E自動テスト環境の改善に成功した話について、紹介します。 E2E自動テストツール導入時からの変化 現行のE2E自動テストツールの課題 ウェルスナビで実施しているリグレッションテストは、企業が提供するE2E自動テストツールを利用する前提で、テストケースやテストシナリオを作成していました。 そのためテストケースやテストシナリオが、ベンダーロックイン状態となっていて、企業でサービスに対して大きな変更が行われた場合、ウェルスナビでのテスト実施に大きな影響がありました。 もしE2E自動テストツールの利用ができなくなった場合、手動でリグレッションテストを実施する必要があります。 しかし、現在のウェルスナビでのリグレッションテストは、E2E自動テストツールを導入する前と比較して、対象のWebサイトが提携企業の増加とともに大きく増えているため、テスト対象の範

    ECS上にE2Eテスト基盤としてPlaywrightによる実行環境を構築した
  • その汚いコード、いつどこで整頓するの?"Tidy First?"を読んで解決した話 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Tidy First? Kent Beckさんの「Tidy First? -個人で実践する経験主義的ソフトウェア設計」の日語訳版が出たので読んで色々と感想を交えながら整理してみました。 翻訳版が2024/12/25に販売された いつどこでコードを改善・整頓すれば良いのかを記述した 3部作の1作目で、作は"個人"に焦点を当てている 内容整理目的でいくつか気になったポイントを抜粋しつつ、自分で咀嚼し言い換えたり、感想・意見を交えて整理しています。きちん正しく理解するためには書をぜひ一読することをオススメします。 Tidy Firs

    その汚いコード、いつどこで整頓するの?"Tidy First?"を読んで解決した話 - Qiita
  • 127.0.0.1とlocalhostと0.0.0.0の違い - Qiita

    127.0.0.1はループバックアドレスの一つであり、同時に127.0.0.1に対応する仮想的なネットワーク・インターフェースを表します。 ループバックアドレスは自分自身を表す特別なIPアドレスのことです。 ループバックアドレスは同一ホスト内でしか通信を行いません。 127.0.0.1を表すホスト名のことです。 127.0.0.1とほぼイコールなので当たり前ですが、こちらも同一ホスト内でしか通信を行いません。 何らかの開発用サーバを立ち上げた際に、ブラウザにlocalhost:8080といったアドレスを入力することがあるかと思いますが、それはこのlocalhostです。

    127.0.0.1とlocalhostと0.0.0.0の違い - Qiita
  • 大規模システムを知るために、まず監視を学んだ話 - NRIネットコムBlog

    記事は ブログ書き初めウィーク 2日目の記事です。 📝 1日目 ▶▶ 記事 ▶▶ 3日目 📅 こんにちは、NTシステム事業二部 基盤課 の玉邑です。 2024年7月にNRIネットコムに入社し、AWS上に構築された大規模システムのインフラチームリーダーを担当しています。お客様のビジネスの変化に迅速に対応するため、DevOpsで開発を行いながら、安定稼働を支えるSREを担当しています。 15年以上にわたりインフラエンジニアやクラウドアーキテクトとしてキャリアを積んできましたが、現在担当しているシステムはこれまでで最も規模が大きいものです。今回の記事では、入社してからどのようにしてその大規模システムを理解し、リーダーとして業務をキャッチアップしていったかについてお話ししたいと思います。 担当したシステムについて 監視を通じて知る大規模システム システムの全体像を知ることができる システム

    大規模システムを知るために、まず監視を学んだ話 - NRIネットコムBlog