2017年2月28日のブックマーク (13件)

  • 青野九段、中川八段、片上六段らの3人の理事が解任された2月27日の臨時総会: 田丸昇公式ブログ と金 横歩き

    2月27日に午後1時から東西の将棋会館において、東西の会場を映像と音声でつないだ「テレビ電話」システムを使って将棋連盟の臨時総会が開かれました。三浦弘行九段の問題に基づいて、専務理事の青野照市九段、常務理事の東和男八段、中川大輔八段、佐藤秀司七段、片上大輔六段らの5人の理事解任を決議することが主要議案です。約90年の連盟の歴史で、前代未聞の事態となりました。 総会の冒頭で、2月6日の臨時総会で連盟会長に就任した佐藤康光九段が「どのような結果になっても、わだかまりが残らないようにしていただきたい」と挨拶した後、議長に佐藤義則九段、副議長に小林健二九段を指名しました。 まず最初に、5人の理事解任を請求した28人の棋士の中で、発起人を務めた3人の1人である西尾明六段が趣旨説明しました。その要件は2月7日のこのブログで紹介したように、「常務会は、①連盟の正会員である棋士の立場を守らず、棋戦運営に支

    deztecjp
    deztecjp 2017/02/28
    シロという結果から逆算しての、告発者へのペナルティには強く反対。また、はてブでは「渡辺さんの週刊誌へのリーク」が事実のように語られているが、取材に応じたことは確実だが、「リーク」は予想・推測。
  • 「民泊」解禁どころか後退へ、経産省の不作為

    自宅を他人に貸すホームシェアリング、いわゆる「民泊」を国内でも合法的に実現しようと、観光庁を中心に「住宅宿泊事業法案(民泊新法)」の整備が進む。法案は既に自民党による審査に入っており、政府は3月10日前後の閣議決定、今国会での成立を目指している。 この民泊新法について、一般には「民泊解禁へ」と報じられている。だが実態は解禁どころか、その逆。むしろ、国内に根付きつつある民泊が後退しかねない。 民泊業界からは、「シェアリングエコノミーという新産業の振興を後押しすべき経済産業省は何をやっているのか」との恨み節も聞こえてくる。そのはず、民泊に関して経産省は何もやっていないに等しい。まずは、経緯をおさらいしよう。 一般人が自宅を旅行者に貸すとしても、現状では旅館業の登録やフロントの設置などを義務付けている「旅館業法」の順守が求められる。だが、インターネットやアプリを介して気軽に貸し借りできるプラット

    「民泊」解禁どころか後退へ、経産省の不作為
    deztecjp
    deztecjp 2017/02/28
    後退でいいよ。世論の支持がない。ホテル業界が云々じゃない、一般市民の反発こそが本当の問題なんだ。
  • 『本田透はどこへ消えた?』へのコメント

    個人的には、2012年から消息不明の ekken さんの近況というか、お元気にされているのかどうかが気になる。

    『本田透はどこへ消えた?』へのコメント
    deztecjp
    deztecjp 2017/02/28
    >_<。
  • 『将棋連盟の理事3人を解任 ソフト不正騒動の対応問題視:朝日新聞デジタル』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『将棋連盟の理事3人を解任 ソフト不正騒動の対応問題視:朝日新聞デジタル』へのコメント
    deztecjp
    deztecjp 2017/02/28
    「竜王が文春にリークした」と事実のように書いてる人があんまり多いので根拠を調べたけど……唖然とした。現状程度の根拠で決め付けをする連中が、人の名誉がどうとかこうとか。鏡を見て自分に呪いをかけるがいい。
  • 『将棋連盟の理事3人を解任 ソフト不正騒動の対応問題視:朝日新聞デジタル』へのコメント

    なんか相変わらず変なポイントで議論をする人いるね。告発自体が問題だといっている人なんてほぼいないよ。問題は理事含め、稚拙な対応、組織を無視した独断行動、その後の対応の遅さなど元々連盟の体質の問題だぞ?

    『将棋連盟の理事3人を解任 ソフト不正騒動の対応問題視:朝日新聞デジタル』へのコメント
    deztecjp
    deztecjp 2017/02/28
    id:sin20xx だから、「ブコメを見て」と書いてますよね。なんでこの記事のブコメで、渡辺批判が出てくるんですか?ってことですよ。sin20xxさんは、どうしてそっちは気にしないんです? 私は変なブコメに反論してるだけ。
  • 『将棋連盟の理事3人を解任 ソフト不正騒動の対応問題視:朝日新聞デジタル』へのコメント

    いや、今回の処分は「告発を適切に対処しなかったこと」「名誉回復への動きが甘いこと」に対してでしょ。誰も告発そのものが悪いなんて言ってない。変な論点ずらしはやめましょ。 !!

    『将棋連盟の理事3人を解任 ソフト不正騒動の対応問題視:朝日新聞デジタル』へのコメント
    deztecjp
    deztecjp 2017/02/28
    id:Falky だから「どうして渡辺さん叩きがブコメにいくつも出てくるの?」って私は疑問を呈しているわけです。「ブコメを見て」と書いている通り。
  • 『「渡辺明竜王を弁護する」弁護士が文書公開も「怪文書」と物議⇒削除 どんな内容だったのか?』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『「渡辺明竜王を弁護する」弁護士が文書公開も「怪文書」と物議⇒削除 どんな内容だったのか?』へのコメント
    deztecjp
    deztecjp 2017/02/28
    id:iteau 無実の人が疑われるのは許せないという感覚も、わかるのですけれども、それでは世の中成り立たないと思うわけです。→http://h.hatena.ne.jp/deztecjp/228182215462618911
  • 『謝ったら死ぬ病』

    歳を取ると誰でも謝ったら死ぬ病にかかる可能性がある。 自分がかかっていることに気が付きにくいので注意。

    deztecjp
    deztecjp 2017/02/28
    この手の揶揄をしている人々には、基本的に共感しない。むしろ人を謝らせたい病気なんだろうと思うことが多い。
  • 本田透はどこへ消えた?

    田透」と聞いて、「ああ、あの人ね」と一人の男を思い出す人はもはや少ないかもしれない。 今から10年以上前の2005年、『負け犬の遠吠え』や『電車男』のブームに反発して、『電波男』というタイトルので最もラディカルなオタク擁護を行った人だ。 当時、オタク恋愛弱者で「大人に成り切れない大人」として扱われていた。そんなオタクに対して『負け犬の遠吠え』ではオタク恋愛対象にならない、大人に成り切れないオタクが増えたせいでまともな恋愛ができなくなった、と批判し、『電車男』では「オタクを卒業して真実の恋愛を見つけよう」と煽った。 田はそんな風潮にたいして、「いやいや、真実の恋愛オタク側にある」と180度傾倒した思想を展開した人だ。 現実社会の恋愛は打算が絡み合い、相手を傷つけあうような暴力的な恋愛だ。それに対してオタクが行っている脳内の恋愛は、誰も傷つけず、打算も絡まない純粋な恋愛だと反論し

    本田透はどこへ消えた?
    deztecjp
    deztecjp 2017/02/28
    個人的には、2012年から消息不明の ekken さんの近況というか、お元気にされているのかどうかが気になる。
  • 「電車でベビーカー問題」が解決しない理由と応急処置を考えてみた

    私たちが満員電車でベビーカーをたたまない理由 http://ameblo.jp/i-watanabe/entry-12000426012.html などなど、「電車でベビーカー問題」は定期的に炎上し、収まる気配がない。 「ベビーカーに場所を譲らない人が悪い!」「ベビーカーで電車に乗る人が悪い!」といった具合に、「電車に乗っている人」と「ベビーカーで電車に乗る人」の、「どちら」かが悪いという意見しか出てこない限り、この問題は解決しないのではないか。 電車に乗っている人は、それぞれ理由があって乗っている。平日の朝なら通勤や通学の人が多いだろう。 ベビーカーの人だって、理由があって乗っている。 どっちも悪くないじゃないか! 悪くない者同士で殴り合いさせられてることに早く気付いた方がいい。質的な問題はどこにあるのか考えてみた方がいい。 自分がベビーカー押してる側なので、意見が偏ってる部分もあると

    「電車でベビーカー問題」が解決しない理由と応急処置を考えてみた
    deztecjp
    deztecjp 2017/02/28
    満員電車の解消法は、「混雑料金の設定(値上げ)」という答えが、とっくの昔に出ている。人々は嫌な正解から目をそらし、混雑を選び続けている。→http://deztec.jp/design/11/01/16_economics.html
  • 煽りじゃなく本当にわからないんだが

    女の子が見るようなアニメを大の大人が見てどう面白いの? 俺にもわかるように説明してほしい

    煽りじゃなく本当にわからないんだが
    deztecjp
    deztecjp 2017/02/28
    むしろ、大人になってから、いろいろなジャンルの作品を「面白い」と思えるようになった。女児向けアニメも、そのひとつ。ただ私の場合、とくに説明できるような何かはない。「ふつうに面白い」としか……。
  • 菅野完さんのツイート: "リークあって、聞いた話によると、いま、まさにこの現在、安倍は赤坂飯店に各社のキャップを呼んで、「森友のこと書くな」との圧力かけとる。これで負けたら新

    菅野完 @ noiehoie 「人生は何事も為さぬには余りに長いが、何事かを為すには余りにも短いなどと口先ばかりの警句を弄しながら、事実は、才能の不足を暴露するかもしれないとの卑怯な危惧と、刻苦を厭う怠惰とが己の凡てだったのだ。」/ 住所:東京都港区南麻布4-12-9-101/電話:090-2314-6758/

    deztecjp
    deztecjp 2017/02/28
    現実には、森友問題は各社報道していて、産経でも続報が掲載され続けているので……。結局、裏金→贈賄と発展しない場合、背任罪あたりが候補だが、立件は容易でないと思われ、いま現状程度の扱いなのは自然かな。
  • ヤマトさえ耐えきれない「EC豊作貧乏」の苦悩

    宅配最大手のヤマト運輸がついに決断した。ヤマト運輸労働組合が来2018年3月期の取扱個数について、今期の数量を超えない水準におさえる総量規制を要望した。会社側もおおむね受け入れる方針という。 これまでは採算が低くても荷物を受け入れてきたが、インターネット通販(EC)の拡大で荷物が増える中で単価下落と人手不足が限界点に達したようだ。 昨年末にインターネット上にある動画が投稿された。動画には、佐川急便の配達員がマンションの近くで荷物を地面に思いっきりたたきつけたり、荷物を運ぶ台車を何度も放り投げたりする様子が記録されていた。配達員は届け先が不在の荷物を車に戻す途中に、むしゃくしゃしてやったようだ。 この行為は決して許されるものではない。だが、荷物の多さに混乱する宅配業界の現実を如実に表した出来事といえよう。 「とても他人事とは思えなかった」 「あの動画を見て、とても他人事とは思えなかった。ああ

    ヤマトさえ耐えきれない「EC豊作貧乏」の苦悩
    deztecjp
    deztecjp 2017/02/28
    結局、記事からは、「値上げすれば他社にシェアを奪われる」「前回の小幅値上げは収益の改善につながったが、さらなる値上げが業績の改善に資するかは不明瞭」だとわかる。ま、値上げするもしないも自由。