タグ

2010年3月25日のブックマーク (9件)

  • BUZZ3 SUNBIRDS サントリー

    皆さんこんにちは!背番号14番二木健太です。 V・プレミアリーグも最終戦を明日に控え、佳境となってきました。非常に厳しい状況ではありますが、我々サンバーズは優勝を信じチーム一丸となって精一杯戦い抜きますので、皆さん最後まで応援よろしくお願いします!! さて、今回は、今リーグよりサンバーズに新加入したブラジル人選手、テオ・ロペス選手についてお話したいと思います。 テオ選手がチームの大砲として活躍してくれている姿は、試合でご覧になったことがある方は多いと思いますが、今回はあまりご覧頂く機会のない“普段のテオ”をご紹介していきたいと思います! テオ選手は昨シーズンまでブラジルのスーパーリーグでプレーしており、昨年所属していた「Cimed」というチームを優勝に導いた立役者です。また、昨年の秋、日で開催されたワールドグランドチャンピオンズカップでは、ブラジル代表としてコートにも立ち、金メダルを獲得

    dhalmel
    dhalmel 2010/03/25
    めーがーねーのー、にきー(特に脈絡はない
  • 個人スポンサー獲得増加によるマイナス点?

    ■ソース http://www.asahi.com/sports/spo/TKY201003240177.html ■概略 バンクーバー・パラリンピックの日の獲得メダルは、金3銀3銅5の計11個で、 2006年トリノ大会の金2銀5銅2の計9個を上回った。 アルペンで新戦力が台頭し、アイススレッジホッケーが初の銀メダルを獲得。 各競技とも長期的な強化戦略が花開いた形だ。 メダル7個を獲得したアルペンは長野・菅平で定期的に強化合宿を張った。 選手たちは切磋琢磨と同時に、互いに技術を教え合った。 3大会連続5位のアイススレッジホッケーも大躍進。 スキー距離は新田佳浩が金二つ、太田渉子が銀を獲得。 2人の所属先の日立システムは、04年から実業団チームとして活動費などを全面支援。 競技に集中できる環境が、好結果につながった。 初出場の車いすカーリングは1次リーグで敗退したが、3勝を挙げた。 一方、

    個人スポンサー獲得増加によるマイナス点?
  • http://twitter.com/masukonaomi/statuses/11019975988

    http://twitter.com/masukonaomi/statuses/11019975988
    dhalmel
    dhalmel 2010/03/25
    書き手自身が、いちOG、教え子として、どういう感想を持ったのかな…というのはキニナル。|あ、直接の教え子では無かった。数年前に監督代わっているし。
  • NHKスペシャル「マスメディア崩壊」に関して - 女。MGの日記。

    昨晩放映されたNHKスペシャルは、何を議論しようとしていたのか? マスメディアVSネット?もしそうだとするとチャンチャラおかしい。マスメディアが崩壊することはもはや自明ではないか。 メディア史を振り返れば、映画、ラジオのコンテンツが、TVに吸収されたように、TVのコンテンツが、ネットに吸収されていくのは当然の流れである。したがって、当に議論されるべきだったことは、「21世紀のメディア環境において、権力の監視、世論の形成を担うジャーナリズムがいかには可能となのか?」ではなかったのか。 マスメディはもはや死んでいる。 しかし、民主主義を機能させるジャーナリズムは21世紀においても死なない。 いやむしろ、権力の所在が偏在化し見えにくくなり、人々の行動様式が多様化し、世界の人々との交流が個人レベルで活性化する昨今、混沌としたリアルを整理し、新たな方向性を示唆するその役割はますます重要なものになる

    dhalmel
    dhalmel 2010/03/25
    なんで35で切るの?
  • ソーシャルジャーナリストの誕生 - 女。MGの日記。

    近い将来確実に、ソーシャルジャーナリズムの時代がこの日にもやって来るだろう。 私は、SNStwitterなどのソーシャルメディアを利用したジャーナリズムは、従来の新聞、雑誌などのナショナルメディアと住み分ける形で新たな市場を生み出すのではないかと考えている。 ソーシャルジャーナリズムは、限りなくローカルなメディアとして機能する。そしてこのメディアのローカル性は、国内、国外いずれにしろ地域性と興味・関心の2軸によって展開していくのではあるまいか。 さて、ここでいうソーシャルジャーナリズムとは具体的にどういうものを指しているのかというと、twitterblogなどを連動させることで、「その人」と「その人のフォロワー」が共同することによってしか生み出すことができない、ジャーナリズムのことを言う。 従来のナショナルメディアにおいて、ジャーナリストとして原稿を執筆するためには、それなりの機関で

    dhalmel
    dhalmel 2010/03/25
    耳障りは良いのだが万能ではない。しかし、出来ることはあるような気がする。
  • SAJに“国母ルール”新設…「腰パン」禁止誓約書義務化 - スポーツ報知 - Yahoo!スポーツ

    全日スキー連盟(SAJ)に“国母ルール”が新設される。バンクーバー五輪スノーボード代表の国母和宏(21)=東海大、写真=が服装の乱れなどで批判された問題を受け、同連盟は24日、都内で競技部会議を開き、服装や言動などを定めた行動規範の原案を示した。4月の理事会で決定する。来季以降、日本代表全員に、規範を順守する旨の誓約書へのサインを義務付けるという。 同連盟の古川年正常務理事(62)によると、行動規範は「日人、若者の模範となり、スキースポーツの向上・発展に努力する」との精神で、公の場での服装や化粧などにも言及。茶髪、ピアスなどは原則禁止となる。スキーチーム全体の規範以外にも、例えばスノーボードの「腰パン禁止」など、各部ごとに“独自ルール”も設けられる。誓約書にサインをしなければ強化指定選手の対象から外され、五輪出場も不可能となる。 昨年10月には日水連が、競泳日本代表選手の茶髪や

    dhalmel
    dhalmel 2010/03/25
    はじまった
  • それには全く同意できない - 実験る~む

    日、NHKのニュースでインタビューを受けてた人が「学術書などは電子出版に向いてますね」といってた。 ……逆だ、逆。残さなきゃならないものほど紙にしないでどうする。 ただ、その場合「将来的には一切残らなくてもいいような、どうでもいい低俗なもの」というレッテルを貼ってさしあげます。 少なくとも、保存性については現状では電子出版はどう逆立ちしても紙には敵いません。 紙を選ばなくとも、燃えたり解けたりしない限りは軽く数十年は持つ。破れても補修きくし。しかも紙を選んで保存方法もそれなりに気を遣えば、数百年はきちんと持つ。一部がなくなったとしても大半が読めれば問題がない場合もある。 しかし電子出版にはそれがない。あるわけがない。根的なところでは「5年後にそのデータが確実に読める状態である」ということについても誰が保証するのだろうか。ハードウェアメーカーはむしろ保証してくれないぞ。特にプラットフォー

  • 彼らは「表現規制」に反対しているのではなく「そう言った表現が好きな自..

    彼らは「表現規制」に反対しているのではなく「そう言った表現が好きな自分が世の中に受け入れられない事」に反対しているんだよね、恐らく。 あー、超納得。 この種の男オタクたちは、自分たちが叩かれた時は「マイノリティに対する抑圧だ!」とか言うくせに、腐女子には平気でマイノリティに対する抑圧を行使するよね。 (実際は、腐女子は全然少数派ではないどころか、二次オタの中ではむしろ多数派かもしれないのに) 元増田の話もそういう内容だし。 2chにしろニコニコ動画にしろPixivにしろ、運営側が特に特定の層を排除しているわけでもない場所で、「ここは俺らのための場所。腐女子は出て行け」と言っている。 彼らは「腐女子の表現は不快に思われて当然だけど、俺らの表現は不快に思われることはないはず」と何の疑いもなく思ってる。 当はお前ら自分のことを多数派だと思ってるだろwwwとか思うわw そういやネトウヨも処女厨も

    彼らは「表現規制」に反対しているのではなく「そう言った表現が好きな自..
    dhalmel
    dhalmel 2010/03/25
    「敵よりも厄介な愚かな味方」節子、それミカタやない
  • NHK激震マスメディア 向谷実氏(カシオペア)のTLで裏ustに非難轟々だった件

    向谷実 @MinoruMukaiya @kharaguchi 夜遅くまでご苦労様です。先日の津田さんとのUST中継ご覧になりましたか。2部に分けて計4時間もやってしまってすみません。USTにアーカイブされていますのでぜひ。それといつか前原さん、河野さん、石波さんあたりでぜひUSTしませんか。鉄道と音楽著作権で。 2010-03-22 03:48:26

    NHK激震マスメディア 向谷実氏(カシオペア)のTLで裏ustに非難轟々だった件