タグ

2011年3月31日のブックマーク (13件)

  • 枝野官房長官に炉心融解歌わせてみた

    歌ってくれました  申し訳程度の映像ですいません UTAU原音データはこちらから頂きましたsm13952779 何故歌ったsm14035571 sm14054410 sm14241879  まさかのPVありがとうございます sm14195831 ありがとうございました。

    枝野官房長官に炉心融解歌わせてみた
    dhalmel
    dhalmel 2011/03/31
    ひでぇ…ひどくうまい。
  • http://listen.jp/store/artword_1000749_96206.htm

    dhalmel
    dhalmel 2011/03/31
    うわ…
  • バレー関連 募金活動・チャリティー試合 2011-03-29 | 排球博客 | スポーツナビ+

  • 僕に澱んでいる「不謹慎」な考え - 琥珀色の戯言

    ※気が滅入る内容なので、無理して読もうとしないでください。 火曜日にサッカー・チャリティマッチを観ていた。 世界のビッグネームや日本代表選手たちが、次々に登場し、「日、がんばれ」「ともに生きよう!」というようなメッセージを、慎重に言葉を選びながら話していたのだが、「日人」ではあるけれども、「被災者」ではない僕にとっては、なんだか自分の居場所が、ちょっとわからなくなってしまった。 僕は、「励まされる側」なのか、それとも「励ます側」なのか? 田圭佑選手は、「こんな中で、スポーツをやることが良いことなのか悪いことなのかはわからないけれど、いま、大事なことは、とにかく行動することだと思う」と、彼らしく、いまの気持ちを吐露していて、ああ、田はこういう状況でも、ちゃんと正直な人なんだな、と感じた。 しかし、こういう「チャリティマッチ」って、収益金が寄付されたり、人々があの大震災と苦しんでいる人

    僕に澱んでいる「不謹慎」な考え - 琥珀色の戯言
    dhalmel
    dhalmel 2011/03/31
    いろんな喪失感となかよくしつつ。
  • 東北地方太平洋沖地震復興支援チャリティーマッチ がんばろうニッポン!: 君にロックンロールを!

    dhalmel
    dhalmel 2011/03/31
    「サッカーの団結力というか、この試合に賭した想いが伝わります」
  • 御用学者でしょうか - 発声練習

    「安全ですか?」っていうと 「現状の放射性物質の降下量からするとただちに健康に影響はありません」っていう。 「ただちに?じゃあ、数年後には影響があるってこと?」っていうと 「確率的事象なので、すべての人がこれを由来としたガンになるってわけではない」っていう。 「安全かどうかだけが知りたいんだ!」っていうと 「多面的に情報を集めて自分で判断するしかない」っていう。 そうして、あとで 不安になって、 「あなたの言っていることは政府発表と同じじゃないですか!」っていうと 「現在、手に入るデータを解釈すると結果として同じになっているだけです」っていう。 御用学者でしょうか、 いいえ、専門家なら誰でも。 一つの指針 以下のエントリーの提案に賛成です。 大「脳」洋航海記:「自分で考え、自分の責任で行動する」:福島第一原発事故対策 レッテル貼りでなく発言の中身のチェックをで書いたとおり、レッテル貼りでな

    御用学者でしょうか - 発声練習
  • トライアウト - ☆tomoの新話★ 新友宏

    今年も国体目指して『チーム三重』が始動し始めます 大学生、クラブチーム、Vリーグより公募により集まった選手から 選抜され チームか結成されます 昨年まで、私は主将としてチームを引っ張ってきましたが 協会からの推薦を受け 監督として チームをサポートさせていただくことになりました 試合中 『選手交代・・・俺!』とならないように スタッフに専念しないとね 日は、メンバー選出のための 男女 合同トライアウト たくさんの選手が集まりました 体力測定から ゲームまで しっかりメニューをこなして頂きました トライアウトは数回行い 最終 11名まで絞っていきます 選手には情熱を持って頑張ってほしいと思います 今年度は三重予選なし  東海国体は三重県開催です 『チーム三重』の応援 どうぞよろしくお願いいたします トライアウトといえば 今 ササミ料理の味付けトライアウト中 毎日味付け変えて 選考中 ・バタ

    トライアウト - ☆tomoの新話★ 新友宏
    dhalmel
    dhalmel 2011/03/31
    「交代俺」は是非。
  • 「自粛」や「考慮」だけでは言葉が足りない - 関内関外日記

    石原知事は「今ごろ、花見じゃない。同胞の痛みを分かち合うことで初めて連帯感が出来てくる」と指摘。さらに「(太平洋)戦争の時はみんな自分を抑え、こらえた。戦には敗れたが、あの時の日人の連帯感は美しい」とも語った。 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011032900919 石原知事の発言は言うまでもなくくそったれだが、それでもまだマシという部分がひとつある。どこにあるのかといえば、なぜ「自粛」させたいのか語っているところだ。これが上記のように披露されているので、われわれはそれについて反論も批判もできる。 そんなことを思ったのが、以下のイベント中止のお知らせだった。 こうした被災地の状況を考慮し、年8月13日(土曜日)に開催を予定していた「東京湾大華火祭」は中止することといたしました。区民の皆さまや関係者の皆さまには、何卒その趣旨をご理解賜りたくお願

    「自粛」や「考慮」だけでは言葉が足りない - 関内関外日記
    dhalmel
    dhalmel 2011/03/31
    「なにかのイベントや興行の主催者は、中止という決断を下すのならば、その理由をつまびらかにするべきなのだ。」
  • そのカラダ、その指に宿る勇気!日本の心をひとつにしたカズダンスの巻。 : スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム

    そのカラダ、その指に宿る勇気!日の心をひとつにしたカズダンスの巻。 Tweet Share on Tumblr カテゴリ:サッカー 2011年03月30日11:28 できる、できるよ、できるさ、やろう! 突き立てた人差し指。それはいつもと同じ仕草、同じ形。でもいつもとは違う想いが、天へ昇って行く。日本代表VSJリーグ選抜の慈善試合。それはもはや、募金集めといった小さな枠を超えて日人の心をひとつにする試合でした。キングカズがゴールを決めたとき。全力のカズダンスを踊ったとき。渾身の力で天を指差したとき。溢れんばかりの勇気が、胸を満たしていきました。「できる」という想いが、希望から確信に変わりました。 日は大丈夫、きっと甦る。 この試合では、関わるすべての人がいつも以上に、自分は「できる」ということを示そうとしていました。ここで決めるかという、美しい弾道の遠藤保仁FKゴール。ワールドカップ

    そのカラダ、その指に宿る勇気!日本の心をひとつにしたカズダンスの巻。 : スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム
    dhalmel
    dhalmel 2011/03/31
    コメントまで全部読んじゃった|「解説席に都並敏史氏がやってくるという、日テレの不謹慎TSUNAMIダジャレ」むぅ…
  • ご近所、荒汐部屋の蒼国来が八百長認定。中国出身者で初の幕内力士だったのに……。:トクダス:So-netブログ

    dhalmel
    dhalmel 2011/03/31
  • 抑うつ状態の夫の会社への説明 - OKWAVE

    おそらく、質問者さんも初めて(ご親族や友人で経験なし)なので、 ご理解が少し違うかと思います。 まず、「抑うつ」とはあくまでも病状です。咳と同じです。通常、うつ病で すでに二週間も会社に行けない状態があったのであれば、医師の方から休業 を強く説得されるのが普通です。まずはご主人と話してみて、診察の時に 付き添いをすることをお勧めします。 >今日、病院の先生からは1ヶ月の休養をとの診断書をもらい休ませたいと この回答を書きこんでいるころには、すでに診察中ですかね??一番医者と 喧嘩するパターンです。ほとんどの医師が期間を書きたがりません。書くと したら、三カ月って書く人が多いです。ある意味、ご主人の当の健康を考え て(クビにならないかというストレスも含めてという意)、診療の手順を 考えてくれる医師と相談すべきです。 文章を拝読して、一番感じるのは、上司が理解がないのではなく、ご主人が ご自

    抑うつ状態の夫の会社への説明 - OKWAVE
  • 東日本大震災の気分的総括について - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    まだ初動対応は終わっていない、という気持ちもあるけど、11日に震災が起きて一応は約三週間経過したというのもあって、個人的に考えていることの総括の項目出しでもしようと思います。ありがたいことに月刊誌からも寄稿のご依頼を頂戴していたのですが、この手の話題を披露して原稿料を貰うようなのは流儀じゃないのと、いますぐ書いてアップしてしまうことで一刻も早く自分の気持ちに整理をつけたいというのがありまして、ブログで書くことにしました。 最初に書いてしまいますが、理性では「大丈夫だろう」と思っていても、いまだにとても不安です。それも、誰かと分かち合えるような不安ではなく、また、自分の生命に対する不安ではなくてですね。 もし同じような災害に遭って、愛する家内や私の息子たちが冷たい波の下に沈んでしまったら私の人生のその後何を糧に暮らしていくのかとかいう、意味はないけど拭い去れない「たられば」の不安と、私たちが

    東日本大震災の気分的総括について - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 清水国明『ちょっと過激な意見です。』

    清水国明オフィシャルブログ「清水国明のブログ」 Powered by Ameba瀬戸内海のど真ん中 岩国と松山の中間あたりに無人島「ありが島」があります。 清水国明が日一わくわくする無人島キャンプ場を造りました。 これまでの集大成、これからの希望です。 どうぞ遊びに来てください。 http://arigatou.p-kit.com/ 私はこれでいよいよ地雷を踏んでしまうのかも知れませんが、 どうしても伝えたくて、もう一度言ってしまいます。 何度か取材されているときにも言っていることなのですが、 過激すぎるのか、タブーなのか、この件についてはなぜかカットされてしまいます。 今朝も、芸能人やスポーツ界の人たちが、どんどん支援に乗り出して募金活動をしているというテレビの報道。 ホント素晴らしい。こんな活動の輪がもっとっもっと広がってゆけばいいな、と思います。 でも。 今すぐ一人でも多くの人を救

    清水国明『ちょっと過激な意見です。』
    dhalmel
    dhalmel 2011/03/31
    つまり、「今」できることって、ないということか。