タグ

2007年8月7日のブックマーク (3件)

  • CodeZine:C# 1.1からC# 3.0まで〜言語仕様の進化(C# 3.0, ラムダ式, C# 2.0)

    はじめに コードネーム「Orcas」で知られる次期Visual Studioは、Visual Studio 2008と命名され、今年の末にリリースされることになったそうです。2000年あたりからじわじわと浸透してきたC#はVisual Studio 2008でさらにバージョンアップし、C# 3.0となります。「Orcas」のβリリースで新機能を試していらっしゃる方も少なくないでしょう。 稿では、C# 1.1から3.0までの言語仕様の進化の一例をたどり、言語の進化がコーディング・スタイルに及ぼす影響を考えます。対象読者 C#が大好きな方、およびよりエレガントなコードを志向する駆け出し(?)プログラマ。C#、LINQ and Whatnot Microsoft社員がユーザーに向けて発信している MSDN blogに面白い記事を見つけました。Jomo Fisher--C#,LINQ and W

    diary193
    diary193 2007/08/07
    C#3.0はLLのいいところをとってるんだけど、企業用言語としてはついていけない人多数→使われないとなりそう
  • 今日はPukiWikiの話です

    今日は文科省の研修で、PukiWikiの話をします。最近は、なんだかスピーカーばかりしていますw 明日もLinuxコンソーシアムで、パネリストをやる予定です。 さて、今日の受講者は主に高校の先生方なので、実際にPukiWikiに触れてもらって、手軽さを感じ取ってもらいたいと思っています。 初めは資料を全部印刷しようと思ったのですが、いま時それも無いだろうということで、ここで公開して、実習時にスクリーン以外に、このページを見ながら実習を進めてもらおうと思っています。 実はPukiWikiの話をするのは、InternetWeek 2004以来ひさびさです。特に実習込みは初めてなので、時間配分が難しいですね。 なお、この講習会では、「PukiWiki入門」を配った上で進めています。このプレゼンをみて興味を持った方は買っていただけると嬉しいです。

  • 【コラム】気ままにスイートフォト (3) 「ヒストグラム」で画像と仲良くなる | 家電 | マイコミジャーナル

    私事ながら、最近ではレタッチするときはもちろん、普通に画像チェックするときも「ヒストグラム」を出しっぱなしにしています。人の目は惑わされがちですが、ヒストグラムは冷静に画像の素性を表してくれるからです。今回はこのヒストグラムと「レベル補正」をからめ、写真の明るさとはなんぞや? どういった写真がカッコよいか? といった話をしようと思います。 画像(1):夕焼けを広角で撮影。補正あり 右に山があれば明るく、左なら暗い ヒストグラム(Histogram)は"度数分布図"という意味です。数学や統計などではいろいろ使い途がありますが、デジタルカメラやデジタル画像では"輝度分布"を表すのに使われます。横軸が明るさ(輝度)、縦軸がピクセル数ですから、同じ明るさの点がたくさんあればグラフが上に伸び、少なければ低くなります。慣例的に右が明るい側、左が暗い側ですので、山が右に寄っていれば全体に明るい画像、左な