タグ

ブックマーク / codezine.jp (24)

  • AWS Storage Gatewayでできること、使いどころのポイント

    連載で取り上げるAWS Storage Gateway(以下、Storage Gateway)は、Amazon EC2やAmazon RDSのような「花型」のサービスではありません。しかし、ファイルサーバなどで大規模なファイルを扱うシステムを構築する際には、非常に強力なサービスです。連載では、Storage Gatewayの基的な仕組み、用語や動作、実際の構築方法について紹介していきます。皆さんがStorage Gatewayに触ったり、興味をおぼえたりするきっかけになれば幸いです。 Storage Gatewayとは Storage GatewayAWSが提供する、オンプレミスのサービスと密接に連携したバックアップ・ストレージサービスの一つです。オンプレミスにあるファイルサーバなどのストレージとAmazon S3の大容量ストレージを密接に連携させ、堅牢かつ可用性の高いストレージを

    AWS Storage Gatewayでできること、使いどころのポイント
    diary193
    diary193 2014/05/29
    なるほどゲートウェイ保管とゲートウェイキャッシュの違いが分かりやすい
  • プロセス監視ソフト「Process Explorer v12」公開 ツールチップの機能が向上

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    プロセス監視ソフト「Process Explorer v12」公開 ツールチップの機能が向上
    diary193
    diary193 2010/04/19
    おっ、バージョンアップしてる/開発者でこのツールを知らない人が結構多い。入れとくべき。
  • Windowsのコマンドプロンプトを便利に使うための10のミニテクニック

    はじめに Windowsの操作の基GUIですが、ファイル操作などを手早く行うためにコマンドプロンプトを使うこともあると思います。稿では、Windowsのコマンドプロンプトをより便利に使うためのちょっとしたテクニックを10個紹介します。 対象読者 Windowsのコマンドプロンプトをある程度使ったことがある方 動作確認環境 Windows Vista Windows XP 一部の機能は、Windows XPでは利用できません。文内で都度補足します。 コマンドプロンプトからエクスプローラに移動する コマンドプロンプトで作業中に、カレントディレクトリのファイルをエクスプローラで操作したくなることがあります。たとえば、カレントディレクトリにあるいくつかのファイルをほかのディレクトリにコピーする場合、各ファイルの名前をキーボードから入力するより、マウスを使ったほうが簡単です。そんなときに便利

    Windowsのコマンドプロンプトを便利に使うための10のミニテクニック
    diary193
    diary193 2009/08/27
    あまり使う機会がないtipsばかりだった。
  • はじめて使うJazz ― チーム開発のためのオープンな統合プラットフォーム

    チーム開発のためのオープンな統合プラットフォーム「JazzJazzプロジェクトと言っても日ではご存じない方もいらっしゃるかもしれません。「Jazz」とは、ソフトウェア開発チームのコラボレーションを支援するための新しいテクノロジー・プラットフォームであり、それらを開発するプロジェクトの名称です。大きな成功を収めたEclipseプロジェクトの次のステージとしてIBMが進めているプロジェクトです。Jazzプロジェクトは、人々がソフトウェア開発においてどのように協調して働くべきか、すなわち、いかにコラボレーションし、生産性を向上させ、透明性を確保してソフトウェア開発を行うかという観点で開発されています。 Eclipseは、エディター、コンパイラー、デバッガーなど開発者がこれまで別々に利用していたツール群を1つの環境に統合したプラットフォームを提供することによって開発者個人の生産性を向上させて

    はじめて使うJazz ― チーム開発のためのオープンな統合プラットフォーム
    diary193
    diary193 2009/02/26
    SourceForgeみたいなものか?
  • デザインパターンの使い方: Singleton

    Singletonパターンの例 Singletonはおそらく最も非難されているソフトウェアデザインパターンでしょう。その点では、開発者たちから複雑すぎるとけなされることの多いVisitorパターンといい勝負です。しかし、Singletonのベースにある考え方は単純で、アプリケーションの実行中に特定の型のインスタンスが1つしか存在しないことを保証する、というものです。 Javaのデフォルト動作では(他の大部分の言語でも同じですが)、クラスのインスタンスはいくつでも作成できます。J2SE 5まで、Javaにはインスタンスの数を制限する直接的な方法はありませんでした。J2SE 5以降のバージョンでは、enum構造を使って特定の型のオブジェクトの数を制限することができます。また、既知のインスタンスそれぞれに一意の名前を付けることもできます。 CやC++などの言語では、enum(列挙)は単なる一連の

    デザインパターンの使い方: Singleton
    diary193
    diary193 2008/12/09
    Singletonを崩すことでTestableにする。制約を設計でなくコメントに盛り込む。
  • 最近のJavaEE事情 ~Java EE 6の向かう先~

    Java EE 5のリリースから2年以上の時間が経ち、次期仕様である「Java EE 6」は仕様策定状態ですが、あまりまとまった情報がありません。稿ではJava EE 6に含まれる予定の技術を解説し、今後のエンタープライズ分野のJavaが進む方向について考察したいと思います。 はじめに エンタープライズアプリケーション向けのJavaの仕様「Java EE」の現行バージョンは「Java EE 5」です。このJava EE 5は、EJB 3.0を中心にDependency InjectionやPOJOを用いたO/Rマッピングなど、Java EE/J2EEの主流に対するオルタナティブとして出てきた技術を取り込んだ、従来のJava EE/J2EEから大きく変化したバージョンでした。 このJava EE 5のリリースから2年以上の時間が経ち、次期仕様である「Java EE 6」は仕様策定状態ですが

    最近のJavaEE事情 ~Java EE 6の向かう先~
    diary193
    diary193 2008/10/22
    POJOへの流れ
  • 「ブラック企業は淘汰されるべき」エンジニアの未来サミット開催

    9月13日、都内で「エンジニアの未来サミット」(主催:技術評論社)が開催された。「泥のように働く」必要があると言われたIT業界のネガティブなイメージに対して、IT業界で働くエンジニアやアルファギークと呼ばれる人達が業界の魅力を語ると同時に、今後エンジニアはどうしていくべきか意見を交わした。 「アルファギーク vs. 学生-エンジニア業界の過去・現在・未来,そして期待と現実」と題されたパネルディスカッションでは、小飼弾氏、ひがやすを氏、よしおかひろたか氏、谷口公一氏、伊藤直也氏らエンジニアと、田村健太郎氏、源馬照明氏、益子謙介氏、新井貴晴氏ら学生による討論が行われた。 泥のように働くことについて まず、このイベントの発端となった「10年間、泥のように働く」ことについて意見が交わされた。 学生からは「エンジニアに限らず、他の業種でも一生懸命努力する必要はあると思う」「IT業界で働く際も、他業界

    「ブラック企業は淘汰されるべき」エンジニアの未来サミット開催
  • IBMのとがった人たち 〜 「IBM Japan Geeks」 勉強会レポート(後編):CodeZine

    「IBM Japan Geeks」(以下、Geeks)は、2007年に社内で開催された「ITLMC RoR(Ruby on Rails)勉強会」に集まった“とがった”人たちによって発足したもの。「主にプログラミング言語を中心とした最新技術動向の情報交換を行うための社内コミュニティ」として、定期的に勉強会を開催しています。 今回は前回に続き、これまでに開催されたGeeks定例会から反響の多かったものを再現していただいた「Scala:宮氏」「Android:小山氏」「Google基盤について:根氏」「オブジェクト指向とカリー化:津田氏」の後半の2編をお送りします。 インフラ面から見たGoogle基盤 3番目のGeekとして登場した根和郎氏は、「The Strength of Google from infrastructure view」(インフラから見たGoogleの強さ)と題した発表

    IBMのとがった人たち 〜 「IBM Japan Geeks」 勉強会レポート(後編):CodeZine
    diary193
    diary193 2008/09/11
    Google/Javaでのカリー化
  • IBMのとがった人たち ~ 「IBM Japan Geeks」 勉強会レポート(前編)

    IBMにて2008年2月より毎月開催されている勉強会「IBM Japan Geeks」。40名以上の“Geek”が登録しているというこの会では、さまざまな言語や最新技術をディープに情報交換しています。そこで CodeZineがこの勉強会に参加し、これまで発表のあったもののうち、反響のあった4編をバージョンアップして再現していただきました。この会の模様を2回に分けてレポートします。 IBM Japan Geeksとは まず、「IBM Japan Geeks」(Geeks)発足の経緯から現在までの活動内容について、伊尾木氏から発表がありました。Geeks発足のきっかけは、2007年に社内で開催された「ITLMC RoR(Ruby on Rails)勉強会」だったと言います。この勉強会には”とがった”人がたくさん集まっており、このまま別れていくのももったいないということで、Geeksが発足しまし

    IBMのとがった人たち ~ 「IBM Japan Geeks」 勉強会レポート(前編)
    diary193
    diary193 2008/09/11
    Scala/Android
  • Perlコミュニティ活動で宮川達彦氏が日本人で初めて「白駱駝賞」受賞:CodeZine

    オープンソースのプログラミング言語であるPerlは、多くのボランティアの努力によって支えられている。白駱駝賞(The White Camel Awards)は、そうしたコミュニティ活動における貢献者を称えるため、1999年のPerlカンファレンスではじまった。現在ではPerlファウンデーションが毎年OSCONで発表する形となっており、昨年はティム・オライリー(Tim O'Reilly)氏も受賞している。 今年の白駱駝賞は、7月21日から25日まで開催されているOSCON 2008の2日目夜のイベント「Tuesday Evening Extravaganza(火曜の夜は大騒ぎ)」で発表された。受賞者は、宮川氏のほか、オーストラリアのPerlコミュニティからヤシンタ・リチャードソン(Jacinta Richardson)氏と、イスラエルでYAPC::Israelなどを主催するガボール・ザボ(

  • グラフを表示するJavaクライアントアプリケーションを作る:CodeZine

    はじめに Javaの開発で1番大変なのがグラフィックス処理です。特に業務用アプリケーションなどではグラフを描画しようとすると、相当な量のコードを書かなければなりません。もっと簡単にグラフを実装できるクラスがあると、開発工数をかなり削減できます。 WebCharts3D 5.2Jは、さまざまな種類のグラフをJavaアプリケーションや、アプレットに実装できるチャートコンポーネントです。専用のグラフ作成デザイナーを持ち、さらにJavaの統合開発環境ソフトEclipseへのプラグインも提供します。 そこで、Eclipseを使ってSwingコンポーネントでグラフを表示するJavaWindowsアプリケーション(クライアントサイド)を作ってみました。 対象読者 Java、Swingコンポーネント、Eclipseを使ってプログラムを作ったことのある人必要な環境 JDK5.0以降、Eclipse3.0以

    diary193
    diary193 2008/07/19
    グラフ描画ライブラリ
  • Ruby on Rails用 統合開発環境(IDE) 比較レポート:CodeZine

    1. はじめに1.1. 背景 近年、スクリプト言語「Ruby」と、Rubyで書かれたWebアプリケーションフレームワーク「Ruby on Rails(以下、RoR)」が注目を集めています。 Ruby/RoRの開発はテキストエディタとコマンドラインツールがあればすぐに始めることができます。一方、Ruby/RoRの普及に合わせてテキストエディタとしての機能の他にデバッガ、WebサーバやDBサーバとの連携、バージョン管理などの機能を備えた統合開発環境(以下、IDE)が複数登場しています。 Ruby/RoR対応のIDEはJavaなど他言語のIDEと比較すると機能面や安定性にやや物足りなさがありますが、各IDEは活発に開発が行われており、実際の開発をサポートするレベルまで着実にバージョンアップを重ねています。1.2. 稿の目的 Ruby/RoR対応のIDEを使用する場合、NetBeans、Ecli

    diary193
    diary193 2008/05/14
    NetBeansはAll in Oneだから環境構築が楽ちんだった
  • 2009年より情報処理技術者試験は新制度へ、現行制度との対応表も公開:CodeZine

    IPAは25日、平成21年度より移行する情報処理技術者試験の新制度について、パブリックコメントをふまえた最終報告書を発表した。これまでIPAでは「新試験制度審議委員会」を2007年4月に設置し、11月まで6回にわたり新試験制度の具体化について議論を行っていた。9月7日に「中間報告書」公表、その後パブリックコメントを受け付け、このたびさらに検討を加えた最終報告書としてとりまとめた。 最終報告書では次の点に加筆・修正が加えられている。 1.新試験と原稿試験の対応関係 試験制度改正後も原稿試験の合格者が適切に評価されるよう、対応関係を明確に整理した。 2.初級システムアドミニストレータ試験については、平成21年度春期まで継続実施 すべての試験は平成21年度(2009年度)春期から新制度で実施されるが、初級システムアドミニストレータ試験に関しては十分な周知期間の徹底を考慮し、平成21年度春

    diary193
    diary193 2007/12/25
    2009年度 春期より/アプリケーションエンジニア→システムアーキテクト/システム管理→ITサービスマネージャ
  • CodeZine:C# 1.1からC# 3.0まで〜言語仕様の進化(C# 3.0, ラムダ式, C# 2.0)

    はじめに コードネーム「Orcas」で知られる次期Visual Studioは、Visual Studio 2008と命名され、今年の末にリリースされることになったそうです。2000年あたりからじわじわと浸透してきたC#はVisual Studio 2008でさらにバージョンアップし、C# 3.0となります。「Orcas」のβリリースで新機能を試していらっしゃる方も少なくないでしょう。 稿では、C# 1.1から3.0までの言語仕様の進化の一例をたどり、言語の進化がコーディング・スタイルに及ぼす影響を考えます。対象読者 C#が大好きな方、およびよりエレガントなコードを志向する駆け出し(?)プログラマ。C#、LINQ and Whatnot Microsoft社員がユーザーに向けて発信している MSDN blogに面白い記事を見つけました。Jomo Fisher--C#,LINQ and W

    diary193
    diary193 2007/08/07
    C#3.0はLLのいいところをとってるんだけど、企業用言語としてはついていけない人多数→使われないとなりそう
  • RailsでWikiシステムを作成する:CodeZine

    Scaffoldで生成したアプリケーションは出発点にすぎず、自立した完成品のアプリケーションではありません。このため、開発者がプロジェクトに適した形になるように手を加える必要があります。しかし、毎回似たような修正を行うのであれば、生成した時点でその修正が反映されている方が、より生産性も向上します。そこで稿では、Scaffoldをカスタマイズする方法を紹介します。

  • 高パフォーマンスなストアドプロシージャの設計:CodeZine

    前回はHadoopを1台のマシンにインストールし、簡単なサンプルプログラムを実行しました。また、HDFSやMapReduceについても解説しました。今回は複数のマシンへのインストールを行います。その後、大規模なデータを実際に処理し、その性能を測ってみたいと思います。

    diary193
    diary193 2007/03/09
    あとでサンプルコードを確認する
  • Sun、Ruby開発環境「NetBeans Ruby Pack」を発表:CodeZine

    NetBeans Communityは5日、Ruby開発を支援するツールのEarly Access版をリリースしたと発表した。 この開発ツールは「NetBeans Ruby Pack」というもので、NetBeansのプラグインとして提供される。Ruby並びにJRuby(Java仮想マシン上で動作するRuby)を対象とするもので、開発ツールとしては標準的なエディタ機能、アウトラインナビゲーション、プロジェクト管理、単体テスト環境などを備えている。 このプラグインをサポートするのは「NetBeans 6 M7」からとなっている。加えて、Ruby on Railsも2007年中頃にはサポートするとしている。 入手方法 NetBeans 6 M7は、NetBeansのコミュニティサイトページから無償で入手できる。サイトにアクセスした後、NetBeans Versionを「6.0」、Buil

    diary193
    diary193 2007/03/06
    標準的なエディタ機能、アウトラインナビゲーション、プロジェクト管理、単体テスト環境などを備える
  • 7つのアジャイル開発手法の実践ガイド(第2回):CodeZine

    最新の開発プロセスおよびテクノロジの大規模導入のコンサルテーションを行うValtech Skill Developmentの上級顧問。主にエンタープライズJava開発およびアジャイル手法を行うチームを指導している。アスペクト指向プログラミングからEJB 3.0に至るまで各種の話題について数の記事を執筆。現在はオクラホマのJavaユーザーグループのモデレータを務めながら、頻繁に講演を行う。 Countrywide Financial Corp. のエンタープライズアーキテクト。メンター、コーチ、アーキテクト、マネージャ、開発者、トレーナー、開発方法論者、オープンソース信者など、さまざまな肩書を持つ。著者、プレゼンター、技術校閲者としてさまざまなプロジェクトに携わり、まもなく共著『EJB3 In Action』(Manning刊)が出版予定である。 また、Oklahoma City Ja

  • WPF(Windows Presentation Foundation)+XAML入門 前編:CodeZine

    .NET Framework 3.0とは Windows Vistaがいよいよ発売となりましたが、Vistaで追加されたさまざまな機能の土台となっているのが.NET Framework 3.0です。.NET Framework 3.0(旧称 WinFX)は、.NET時代のOSが提供する新たなAPIセットで、以前のWin32 APIのような関数指向のモデルではなく、オブジェクト指向の.NETライブラリとして提供されます。 .NET Framework 3.0の実体は、.NET Framework 2.0をベースとし、それにWPF(Windows Presentation Foundation)、WCF(Windows Communication Foundation)、WF(Windows Workflow Foundation)、WCS(Windows CardSpace)を追加したものと

    diary193
    diary193 2007/02/02
    XAMLはXMLベースの言語で、ボタンや2D/3D描画のためのコンポーネントをXMLのタグを用いて表現
  • 7つのアジャイル開発手法の実践ガイド(第1回):CodeZine

    多くの場合、開発者はコードを記述するだけでなく、コードがアプリケーション環境で適切なスケーラビリティを持ち、適切に動作することを保証しなければなりません。稿では、スケーラビリティテストとゴールテストの違いを取り上げ、手動テスト向けの擬似コードテストハーネスの例を紹介し、実際にQuest SoftwareのToadという自動テストインターフェイスを使用してOracleプロシージャのテストを行う例を示します。