タグ

communicationに関するdice-qのブックマーク (8)

  • ソーシャルデバイドっつうか、ドリームデバイドとでも呼ぶべき現象 - クリエイティブビジネス論!~焼け跡に光を灯そう~

    元コピーライター・境 治が、焼け跡になりつつあるこの国のクリエイティブ業界で、新たな理念を模索するブログなのだ! 前回の更新から早くも一週間。と言うかようするに、先週は一回こっきりしか記事を書かなかった。これは忙しいからなんだけど、何に忙しいかというと、人と会っているからだ。もう少し詳しく言うと、あちこち動いたりセミナーに出たりするとTwitterで言葉を交わしてた人と「ああー!あなたは!」てなことになって飲みに行ったりとかね。いや当に、この数カ月で新しい人とたくさんお会いした。 Twitterで知りあって直接お会いする場合、このブログを読んでいると言ってもらえる事が多い。Twitter関係なくお会いしても名刺交換したら「ああ~ブログ拝読してます」などと言われる事もけっこうある。どうやらぼくはすごく狭ーい範囲で話をしているのかな? 前にも書いた気がするけど、狭い範囲で、つまりわりと近い世

    ソーシャルデバイドっつうか、ドリームデバイドとでも呼ぶべき現象 - クリエイティブビジネス論!~焼け跡に光を灯そう~
    dice-q
    dice-q 2010/11/05
    あの男のドリーム力には舌を巻いたよ。
  • Apple - Accessibility - Resources

    macOS Sonoma macOS Sonoma Come for the power. Stay for the fun. With macOS Sonoma, work and play on your Mac are even more powerful. Elevate your presence on video calls. Access information in all-new ways. Boost gaming performance. And discover even more ways to personalize your Mac. Stunning new screen savers New slow-motion screen savers of breathtaking locations from around the world look beau

    Apple - Accessibility - Resources
  • はてなランドの危険性を考えてみる | Kidsnote

    はてなが、とうとう小中学生をメインターゲットにSNSを開始しました。その名も「はてなランド」。 いろいろとまずい気がするので懸念事項を挙げておきたい。…結構感情論かも。 うごメモ利用者がそのまま流れ込む うごメモという比較的クローズドな、生暖かい空気にしか触れていない子どもたちが一気にSNSに流れていく。 すごく怖い。大人も普通に使えるし、むしろはてはは保護者にも使うことを推奨。変なことを考える大人が入り放題。 彼氏彼女募集も実質OK というか放置 ヘルプではダメって言ってますが、かなり放置です。 少5の彼氏、彼女募集中!彼氏をゲット!(33) とかね。誤字あるけどw 今は10月5日ですが、このトピック(?)が建ったのは二日前です。 まだ始まってまもなく、管理しやすいはずの今ですら、禁止事項に反した投稿を2日も見逃してます。 というか、はてなのこれまでの管理手法から考えて、違反通知

    dice-q
    dice-q 2010/10/07
    ネットリテラシー教育
  • 企業のTwitter活用5つのパターンと始める前の心得(第1回) | 企業のためのソーシャルメディア・マーケティング入門

    このコーナーでは、企業がどのような方針でソーシャルメディア・マーケティングに取り組むべきか、企業規模が大きくないBtoB企業のソーシャルメディア担当者の1人として、わたくし高橋真弓がマーケティングへの活用方法に悩む企業の担当者のために、導入するにあたっての必要なステップや担当者としてもつべきスキル、アカウント運用に便利なツールなど、伝えていきます。 Twitterをはじめとするソーシャルメディアは、今や企業のマーケティング活動において、無視できない存在になりました。「関わるリスク」よりも「関わらないリスク」の方が大きいと言われるようになり、数々の企業がTwitterアカウントを開設して試行錯誤しながらソーシャルメディア・マーケティングに取り組んでいます。 私の所属するシックス・アパート株式会社は、「Movable Type」や「TypePad」など、「老舗」と呼ばれるようなブログのプラット

    企業のTwitter活用5つのパターンと始める前の心得(第1回) | 企業のためのソーシャルメディア・マーケティング入門
  • ASCII.jp:楽しみ方がわからないTwitter初心者に勧める技 前編 (1/4)|柳谷智宣の「真似したくなるPC活用術」

    Twitterの楽しみは、メールともチャットともブログとも違う Twitterのアカウントを取得し、使い方も覚えたが、「楽しみ方がさっぱりわからない」という人が多い。Twitterの使い方はユーザーの自由だ。とはいえ、基の使い方を把握しておかないと、Twitterのよい点が理解できず、ほかの人がなんで盛り上がっているのかわからない。世界で4000万人も使っているサービスなのだから、便利で楽しいポイントが必ずある。そこで今回は、Twitterビギナーのために、Twitterを楽しむ技をいくつか紹介しよう。 なお、Twitterの基的な使い方は「まずはTwitterの基&お役立ちテクニック」を、お勧めのクライアントソフトは「Twitter活用には必須! クライアント&ガジェット」を参考にしてほしい。 まずは友人と好きな有名人をフォローしてみる Twitterのアカウントを取ったら、まずは

    ASCII.jp:楽しみ方がわからないTwitter初心者に勧める技 前編 (1/4)|柳谷智宣の「真似したくなるPC活用術」
  • 創業2年で売上300億円超,利益40億円超。驚異のフラッシュマーケティング・サイト,"Groupon" 成功の秘密を探る:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    創業2年で売上300億円超,利益40億円超。驚異のフラッシュマーケティング・サイト,"Groupon" 成功の秘密を探る Grouponという共同購入クーポンサイトをご存知だろうか? サービス開始は2008年11月。まだ2年にも満たないこの若いベンチャーが信じられないパフォーマンスを上げている。(元記事はTehcCrunch: 共同購入でぼろ儲けGrouponの巨大資金調達の詳細) 【 サイトURL: http://www.groupon.com/ 】 その驚きの数字を上げてみよう。Grouponはすでに黒字化し,2010年度の推定売上は3.5億ドル(315億円),月間推定利益は400万ドル(3.6億円)を超えているとTechCrunchは報じている。単純計算すると年間利益は5千万ドル(45億円)だ。創業1.5年のネットベンチャーとしては前例のないハイパフォーマンスと言ってよいだろう。 C

    創業2年で売上300億円超,利益40億円超。驚異のフラッシュマーケティング・サイト,"Groupon" 成功の秘密を探る:In the looop:オルタナティブ・ブログ
  • 明石家さんまと伊集院光、それぞれが見つけた魔法のカギ - 凹レンズログ

    明石家さんまは「楽しいということ」について、伊集院光は「リアリティと分かりやすさの共存」について、非常に興味深い発想の転換を経験しています。タイプは若干異なるのですが、そのパラダイムの転換が非常に力強く、心を打たれる部分があったので紹介します。 明石家さんまの「楽しさ」のカギ これは、「ほぼ日刊イトイ新聞」睡眠論で連載されていた糸井重里と明石家さんまの対談です。もはや、ページは消滅しています。ただし、魚拓は読むことができます。 第17回 師匠 http://s04.megalodon.jp/2008-0214-2253-32/www.1101.com/suimin/samma/2008-02-12.html さんま  昔ね、うちの師匠(笑福亭松之助)から言われて、これは助かったなということがありまして。我々の弟子稼業というのは、掃除をさせられるじゃないですか。で、掃除をしていると師匠が、「

    明石家さんまと伊集院光、それぞれが見つけた魔法のカギ - 凹レンズログ
  • 動画コンテンツとコミュニケーション ――テレビからニコニコ動画へ - 生きてみた感想

    このところ、メディアとコミュニケーションの関係について色々書いてみているのですが、またその続きです。今回は、動画コンテンツとコミュニケーション、といったより限定的なトピックについて考察してみたいと思います。メディアとコミュニケーションに関する一般理論については、すでに別記事に紹介したように、ダニエル・ブーニューの『コミュニケーション学講義』が激しくおススメです。 ※ 動画とコミュニケーション、というとおそらく多くの人がニコニコ動画を連想するだろうと思います。かくいう自分も、このテーマで少し考えてみようと思ったその出発点には、ニコニコ動画というサービスの存在がありました。ただしニコニコ動画をもってはじめて動画コンテンツがコミュニケーションと結びついた、と言いたいわけではありません。というのも、実はそれ以前にテレビがすでに(相当程度に)コミュニケーションの原理に従って機能するメディアであったか

    動画コンテンツとコミュニケーション ――テレビからニコニコ動画へ - 生きてみた感想
  • 1