タグ

2017年4月13日のブックマーク (12件)

  • 将棋:14歳・藤井四段、デビュー12連勝 新記録更新 | 毎日新聞

    将棋の最年少棋士、藤井聡太(そうた)四段(14)が13日、大阪市福島区の関西将棋会館であった第30期竜王戦6組ランキング戦で星野良生(よしたか)四段(28)に127手で勝ち、自身が持つデビュー戦以来の最多連勝記録を12に伸ばした。昨年度の公式戦を対象にした第44回将棋大賞の連勝賞の12連勝=豊島将之八段(26)が1回、青嶋未来五段(22)が2回記録=に並ぶ快挙となった。連勝記録の歴代1位は198…

    将棋:14歳・藤井四段、デビュー12連勝 新記録更新 | 毎日新聞
    diet55
    diet55 2017/04/13
    竜王挑戦もNHK杯優勝もあるかも?(>_<) QT @meijinsen: 将棋:14歳・藤井四段、デビュー12連勝 新記録更新 - 毎日新聞
  • きょうされん

    diet55
    diet55 2017/04/13
    こんどの精神保健福祉法改正案は絶対におかしい!! 4月25日院内集会|きょうされん
  • 「見えない通貨=信用」にはメンテナンスが必要。だから挨拶や礼儀作法は超重要 - シロクマの屑籠

    syakkin-dama.hatenablog.com 借金玉さんのブログ記事は、世間の人があまり意識していない、けれども社会適応を大きく左右するような“法則性”を見抜いたものが多いと思います。今回の「見えない通貨」のお話も、古代社会から現代社会にまで通用する、深甚な内容だと思いました。 通貨の歴史を遡って考えるなら、「見えない通貨」と喩えるより、そもそも通貨とは「信用が可視化され、しかも譲渡可能なかたちになったもの」と言い直したほうが事実に即しているのかもしれません。 [参考]:https://hikakujoho.com/manekai/entry/20160809 しかし、お金の価値を誰もが信用し、当たり前のように使っている現代社会では、通貨=信用という前提は意識されにくいでしょう。だからコミュニケーションに媒介される人と人の間の信用を、「見えない通貨」と表現するのは、現代人にはわか

    「見えない通貨=信用」にはメンテナンスが必要。だから挨拶や礼儀作法は超重要 - シロクマの屑籠
    diet55
    diet55 2017/04/13
    「見えない通貨=信用」にはメンテナンスが必要。だから挨拶や礼儀作法は超重要 - シロクマの屑籠 発達障害就労日誌の借金玉さん。「「信用」のショートカットはいつかメッキが剥げる」
  • ハートネットTV | 【チエノバ】夏苅 郁子「私の姿が"小さな道しるべ"になれば」

    4月6日放送(4月13日再放送) WEB連動企画“チエノバ” 精神疾患の親を持つ子ども ご出演の夏苅郁子さんにメッセージをいただきました。 《夏苅郁子さんプロフィール》精神科医。幼いころ、母親が統合失調症を発症。5年前に体験を公表し、講演などを行う。 ▼関連番組 2017年4月6日  『ハートネットTV』WEB連動企画“チエノバ” 精神疾患の親を持つ子ども ▼出演者インタビュー 荻上チキ「連鎖を断ち切らないといけない」 ▼「障害者の家族」に関する関連番組や相談機関をご紹介しています 【お役立ち情報】障害者の家族 朝日新聞の「ひと」という欄で夏苅郁子さんのことを知り、ネットで色々見ているうちにここにたどり着きました。コメントをしようと思ったのはelmさんの投稿を読んだことです。 私は大学3年生で21歳の時に自殺未遂。その後、躁状態になり20代に合計4度精神病院に入院した経験を持つものです。最

    ハートネットTV | 【チエノバ】夏苅 郁子「私の姿が"小さな道しるべ"になれば」
    diet55
    diet55 2017/04/13
    【チエノバ】夏苅 郁子さん「私の姿が"小さな道しるべ"になれば」 | ハートネットTV | ハートネットTVブログ:NHK 「350件を超えるツイッターが寄せられた」
  • 地域療育センター 発達障害初診に3.4カ月 専門医不足で長引く待機 | 港南区・栄区 | タウンニュース

    子どもの発達障害の初診までにかかる待機期間が全国的に課題になっている。市内では民間の医療機関でも診察を行っているが、横浜市が設置する8カ所の地域療育センターでは初診までにかかる平均待機期間は3・4カ月。最も長い東部地域療育センターは4カ月という。発達障害の認知が広がる一方、診断できる専門医が不足していることが背景にある。 発達障害は、脳の発達が通常と異なるためにコミュニケーション障害などの症状が幼児期から現れるもの。自閉症、アスペルガー症候群、注意欠如・多動性障害などに分類される。 地域療育センターは、子どもの発達障害などの「早期発見・早期治療」を目的に1985年から方面別に設置され、現在市内に8カ所ある。0歳から小学校期が対象で、医師による障害の診断、専門家による療育相談支援、親子同士の交流の場作りなどを行う。 2015年度の全施設新規利用者は3944人。05年度の2037人から約2倍に

    地域療育センター 発達障害初診に3.4カ月 専門医不足で長引く待機 | 港南区・栄区 | タウンニュース
    diet55
    diet55 2017/04/13
    発達障害初診に3.4カ月 | 港南区・栄区 | タウンニュース 市担当者「一般の病院より待機は長いが、障害の療育は病気の治療とは異なる。」
  • 『双極千葉オフ会4月9日。』

    双極千葉オフ会4月9日 参加者5名 トークのテーマ 引っ越し 社会保障制度 各種手続き 躁エピソード 処方 運転免許 ネットスーパー ヘルプマーク 家庭 子供の教育 次回は5月13日です。

    『双極千葉オフ会4月9日。』
    diet55
    diet55 2017/04/13
  • 4/23(日)第13回波止場てつがくフェ「 <共謀>するって、どんなこと?」 | 大人の発達障害当事者のためのピアサポート Necco(ネッコ)

    diet55
    diet55 2017/04/13
    4/23(日)第13回波止場てつがくフェ「 <共謀>するって、どんなこと?」 - 大人(成人)の発達障害のためのピアサポート Necco(ネッコ) 「テロ等準備罪」について対話。
  • 『治療者が考える向精神薬治療の期待値』

    このブログでは、精神科治療における薬物治療や、その他の代替治療についても触れている。今回は、ちょっと変わった話題。 精神科医はそれぞれの向精神薬の薬効や副作用のイメージを持ち、どのように治療を行うかデザインの基礎にしている。 例えば、新患の統合失調症の患者さんを治療することになったとしよう。その患者さんが確実に統合失調症と診断できる場合、初回はともかくいずれ抗精神病薬治療になる可能性が高い。 ここでどの薬を選ぶかは精神科医により個人差があり、この決断に精神科医の力量が反映する。 一般には期待値が高い薬を選ぶはずだが、何らかの理由で最も良さそうな選択肢を取らないこともある。それは、急激な治療が良くないと思える時。 あるいは、強い副作用出る可能性がある時や、家族が反応してその後の治療が続くのか危ぶまれる際もそうである。 一方、同じ統合失調症の人でも緩徐に進行しており、1日や1週間の猶予があって

    『治療者が考える向精神薬治療の期待値』
    diet55
    diet55 2017/04/13
    治療者が考える向精神薬治療の期待値|kyupinの日記 気が向けば更新 統合失調症の患者さんの例。
  • 新卒でゲットした仕事を半年で辞めたいって言っていいのか?辞めた人が語る | 妻に、好かれよう。

    別に辞めちゃってもいいんだぜ? 就職してからわずか半年での離職! ためらってしまいますよね。 でも、案外辞めてもなんとかなるものです。 「辞めたい!」そんな人がポジティブになれそうな内容をまとめました。 ほんとに向いてないのかも せっかく就職したにも関わらず辞めたいこの仕事。 「向き・不向きより前向き」なんて言いますが、当に向いていないのかもしれません。 例えば必要な睡眠時間は人によって異なります。 長時間残業のある会社は、ある人にとっては乗り越えられるけど、別のある人にとってはものすごくつらいことかもしれません。 あなたと会社のお互いのために、 早く辞めるのもひとつの選択肢と言えるでしょう。 新卒の離職率は意外と高い 厚生労働省の統計データで、 このようなデータが表示されています。 新規学卒者の離職率 規模計(大卒)/採用から1年目までの離職率 11.8%(平成27年3月卒業) 参考:

    新卒でゲットした仕事を半年で辞めたいって言っていいのか?辞めた人が語る | 妻に、好かれよう。
    diet55
    diet55 2017/04/13
    「新規学卒者の離職率 規模計(大卒)/採用から1年目までの離職率 11.8%」 「在職中転職者のかかった費用約 37 万円に対して退職後転職者は 約 71 万円と、2倍の差」 新卒でゲットした仕事を半年で辞めたいって言ってい
  • 第3回 覚せい剤の乱用文化は日本起源だった

    さんが所属する国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所は、研究所とはいえ、病院も併設しており、松さんは臨床の仕事をしつつ、治療プログラムの開発と普及を行う立場だ。 治療対象は、もちろん、流行り廃りはありつつも、覚せい剤依存が一番大きなものだという。お話を伺った2017年2月末の時点では、7割方が覚せい剤とのことだった。 ここまで乱用される覚せい剤には、どんな背景があるのだろうか。 「実は、覚せい剤、つまりアッパー系の元気が出るいけない薬物は、ほとんど日独自の乱用文化だったんです。1800年代の終わりに東京帝国大学の薬学部の教授が、喘息の薬として開発したものですし、戦前ではうつ病の治療なんかにも使われていました。第二次世界大戦中には、軍需工場で夜通し働かせたり、神風特攻隊の人たちがそれをキメて突っ込んでいったり、軍需品として使われました。戦争が終わってその軍需品が放出される中で、

    第3回 覚せい剤の乱用文化は日本起源だった
    diet55
    diet55 2017/04/13
    第3回 覚せい剤の乱用文化は日本起源だった | ナショナルジオグラフィック日本版サイト 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所・松本俊彦先生。
  • 鉄道マンが「見えない」を体験して見えた課題

    昨年8月に東京メトロ銀座線・青山一丁目駅で起きた視覚障害者の転落事故を契機に、急速に高まった駅ホーム上の安全確保に対する関心。特に注目を集めているのはホームドアの整備だが、時間もコストもかかるハード面での対策には限界もある中、駅員による「声かけ」などソフト面での対策強化も求められている。 西武鉄道は4月6日、視覚障害者への対応や案内のスキル向上を目的としたセミナーを西武球場前駅(埼玉県所沢市)で開いた。駅係員や乗務員のほか、社勤務の役員や後藤高志会長、若林久社長も参加。日盲導犬協会神奈川訓練センターの協力により、白杖を持った人や盲導犬を連れた人への案内方法や、社員がアイマスクを着けて見えない状態を体験するなどの講習を行った。 アイマスクを着けてホームを歩行 「うわっ、どこにいるのか全然わからないな」「真っすぐ歩いてる感覚がないよ」。2人1組で行った、視覚障害者の案内を体験する講習の一幕

    鉄道マンが「見えない」を体験して見えた課題
    diet55
    diet55 2017/04/13
    鉄道マンが「見えない」を体験して見えた課題 | 通勤電車 | 東洋経済オンライン 「声かけや案内の際に『必ずこうすればいい』という答えがつねにあるわけではない」 「『どのようにお手伝いしましょうか』と、(中略)
  • 鶏ハム レシピ 栗原 はるみさん|みんなのきょうの料理

    とっても簡単なのに、確実に、おいしい鶏ハム。しっとりしたむね肉のうまみが、じんわりと。ベビーリーフサラダと一緒にいただくのもおすすめ。 写真: 竹内 章雄

    鶏ハム レシピ 栗原 はるみさん|みんなのきょうの料理
    diet55
    diet55 2017/04/13
    鶏むね肉に砂糖をすり込んで鶏ハムの仕込みは終わりました。あとはラップで包んで(これがまた面倒)、熱湯の余熱で火を通すだけ。