タグ

2019年4月21日のブックマーク (14件)

  • 家族で同じ歯磨き粉の使用がNGなワケ 大人は歯周病、子供は虫歯の予防を

    むし歯や歯周病など口の中の病気を防ぐには、日々の手入れが欠かせない。しかし不適切な道具や間違えた使い方では、逆効果の場合も。オーラルケアのプロが勧めるグッズとその使い方とは――。 家族で歯磨き粉の使い回しはNG オーラルケアとは、歯ブラシなどの道具を使って、歯や口の中を清潔に保つよう手入れをすること。その一番の目的は、歯周病やむし歯の原因になる歯垢の除去だ。歯垢はプラークとも呼ばれ、べかすの中で細菌が繁殖したネバネバの物質。歯ブラシなどで物理的に除去するしかない。歯科衛生士の内田佳代さんは「上手に歯磨きをすることが第一ですが、グッズの活用で補ってほしい。それでも取れないところは必ず残るので、3カ月に1回程度は歯科医院でクリーニングを」と話す。 その内田さんが「クリーニングをしてもらった後の状態を長持ちさせる」と勧める歯磨き粉がサンギの「アパガードリナメル」だ。歯の表面のツルツル感を保ち、

    家族で同じ歯磨き粉の使用がNGなワケ 大人は歯周病、子供は虫歯の予防を
    diet55
    diet55 2019/04/21
    歯科衛生士さん「上手に歯磨きをすることが第一ですが、グッズの活用で補ってほしい。それでも取れないところは必ず残るので、3カ月に1回程度は歯科医院でクリーニングを」
  • 点字毎日:特別対談 障害者選考を振り返る/下 施設連携の在り方など | 毎日新聞

    diet55
    diet55 2019/04/21
    「志願動機などのほか、視覚障害者は自力で通勤できるか、必要な配慮事項は何かを聞かれていた。ただ、移動に伴う問題は、歩行訓練を受けたとか、施設に通所しているなどと具体的に示すことで雇用者の不安を取り除」
  • ビジネス特集 会社を3か月休んでみた。サバティカル休暇って? | NHKニュース

    いま企業が、社員に3か月や半年間の長期休暇を与える「サバティカル休暇」という制度が注目され始めています。「そんなのウチの会社には無理」と、多くの人がひと事に感じるかもしれませんが、この長期休暇を導入した企業や社員を取材すると、意外な効果が生まれていることが見えてきました。(経済部記者 吉武洋輔) サバティカル休暇は、旧約聖書の安息日(sabbaticus)が由来ですが、長く勤めた人に与える長期休暇制度として、ヨーロッパを中心に企業が導入しています。 日でも、この4月、信販会社の「オリコ=オリエントコーポレーション」が最長6か月のサバティカル休暇の導入を発表するなど徐々に知られてきていますが、6年前にいち早く導入したのが「ヤフー」です。 会社が設けたサバティカル休暇は最長3か月。勤続10年以上の社員が対象で、3か月の休暇のうち、1か月は給与を支給。残りの2か月は無給ですが、有給休暇を充てる

    ビジネス特集 会社を3か月休んでみた。サバティカル休暇って? | NHKニュース
    diet55
    diet55 2019/04/21
    「旅行サイト「エクスペディア」が行った有給休暇の調査では、日本は「上司が取得に協力的」と回答した割合が43%と、12の国と地域の中で、最低になったというデータがあります。」
  • 大企業でのムダな会議の損失 年間67万時間と15億円:朝日新聞デジタル

    新年度、人事異動や新しいプロジェクトなどに伴い、様々な会議に出席する機会も多いことでしょう。でもとかく会議というと、時間ばかり長くて何も決まらない。上意下達で現場からのアイデアが通らない――。会議はカイシャを映す鏡。無駄な会議を減らし、実のある議論をするためにはどうすればいいのか。みなさんと考えます。 67万時間 15億円のムダ 1万人規模の企業では、1年間に約67万時間、約15億円も「ムダな会議」に費やしています――。大手人材サービスグループの研究機関「パーソル総合研究所」と立教大学の中原淳教授(人材開発)は、6千人のビジネスパーソンへの調査から、ムダな社内会議による損失の推計を出しました。 調査はインターネットを利用し、所属する企業の規模や役職、ムダだと感じている会議の時間や、そこで起きている問題などについて尋ねました。すると、企業規模が大きくなるほど会議の数は増加。役職が上がるにつれ

    大企業でのムダな会議の損失 年間67万時間と15億円:朝日新聞デジタル
    diet55
    diet55 2019/04/21
    「「オフィス365」に搭載された「マイアナリティクス」という機能では、毎週、「会議時間」「メール処理時間」「残業時間」「フォーカス時間」などがそれぞれ何時間あったか、データやグラフで可視化されます。」
  • News Up “日本に戻らなければよかった” | NHKニュース

    「天然パーマ」「毛が濃いんだよ」。彼女の容姿に対して毎日言われたことば。黒板に書かれた彼女の似顔絵に投げつけられたスリッパ。その少女は、過去に体験した記憶から逃れることができず、心の傷は癒えることはありませんでした。「いつまでたっても、普通の女の子には戻れない」。そう訴えたひとりの女の子の記録です。(ネットワーク報道部記者 木下隆児) 彼女はどこにでもいるような女の子で、あえて少し違うところがあるとすれば、それは彼女のルーツでした。 高橋美桜子さん。カナダ人の父親と日人の母親の間に1989年、カナダで生まれました。 その後、両親は離婚。美桜子さんは4歳半から、母親の典子さんとともに日で暮らしました。 しかし典子さんは、日に帰国したことを今も悔やんでいます。 「カナダでは一人ひとりに自分の考えがあるということを幼い時から教えていました。自分の考えがあるということは、相手にも違う考えがあ

    News Up “日本に戻らなければよかった” | NHKニュース
    diet55
    diet55 2019/04/21
    つらいな。こんな世の中にしたのは誰だよ。
  • 嶋浩一郎さんと語る愛される本屋とラジオのすごさ - 千倉真理|論座アーカイブ

    嶋浩一郎さんと語る愛される屋とラジオのすごさ 「便利」だけど「愛」がない……そんな時代にワクワクするものとは 千倉真理 千倉書房編集担当役員 「ミスDJリクエストパレード」担当 私(千倉真理)が、いま気になっている人に会いに行って根掘り葉掘り聞いちゃう「ミスDJ・千倉真理 あの人に会いに行く」がスタートします。今回、会いに行ったのは、クリエイティブディレクターで様々な企業広報を手がけている嶋浩一郎さん。嶋さんは屋大賞の立ち上げにかかわるなどが好きで、東京・下北沢でビールの飲める屋「B&B」も開業されています。出版社で絵をつくっている私にとっても気になるのこと、屋の未来、さらに私がDJをしているラジオのことにまで、話が広がりました。(構成 論座編集長・吉田貴文) 嶋浩一郎(しま・こういちろう)博報堂ケトル代表取締役社長・クリエイティブディレクター 93年博報堂入社。企業の広報活

    嶋浩一郎さんと語る愛される本屋とラジオのすごさ - 千倉真理|論座アーカイブ
    diet55
    diet55 2019/04/21
    「嶋 最初の1、2年は(略)毎日イベントで大変、どうしてビールサーバーの点検や保守をやらないといけないのですかというハレーションはありました。でも、これをやると新刊書が売れるのを見て、納得してもらえるよ
  • ビジネス特集 “転勤族のママ”を支えたい 即戦力を企業に | NHKニュース

    この春、転勤のため家族で引っ越したという人も多いのではないでしょうか。 この転勤、同行する配偶者にとっても周りの環境が大きく変わります。縁もゆかりもなく、知り合いもいない土地。中には子育てしながら新しい仕事を探さなければならないなど大きな負担を強いられるケースもあります。 こうした中、“転勤族のママたち”をサポートしようという取り組みが注目されています。(富山放送局記者 松下周平)

    ビジネス特集 “転勤族のママ”を支えたい 即戦力を企業に | NHKニュース
    diet55
    diet55 2019/04/21
    「転勤族のママは、地元のコミュニティーになかなか入っていけない。それで鬱になってしまっているケースも多く見られます」
  • つなぐ人たち~ゆうこ新聞の社会科見学~

    diet55
    diet55 2019/04/21
    「患者数が少ない=情報量が少ない。これによって、当事者は孤独や不安を感じ、研究者は(把握したい患者の声の絶対数が少ないことで)道が開けない。」
  • 子どもほしいけどお金が心配…負担軽減を 山形県の調査:朝日新聞デジタル

    もっと子どもがほしいが、お金が心配――。理想の子どもの数を諦める理由に「子育てや教育お金がかかりすぎる」と考える人が多いことが、山形県のアンケートで明らかになった。県は「経済的負担の軽減や子育て環境づくり、仕事育児の両立などへの支援が重要と受け止めている」として、今年度内に策定する2020年度以降の「子育て応援プラン」の基礎資料にするという。 県は、防災、仕事、健康など毎年テーマを変えて、県民にアンケートをしている。18年度は8月下旬~9月上旬、無作為に選んだ18歳以上の男女2500人に郵送で実施し、1415人の回答を得た。 アンケートで、理想の子どもの人数を聞いたところ、「3人」が45%、「2人」が39%、「1人」が4%。その一方で、実際に持つつもりの人数は「2人」が40%、「3人」が20%、「0人」が17%、「1人」が13%だった。 理想の人数より少なく答えた人は全体の43%。複数

    子どもほしいけどお金が心配…負担軽減を 山形県の調査:朝日新聞デジタル
    diet55
    diet55 2019/04/21
    「アンケートで、理想の子どもの人数を聞いたところ、「3人」が45%、「2人」が39%、「1人」が4%。その一方で、実際に持つつもりの人数は「2人」が40%、「3人」が20%、「0人」が17%、「1人…
  • 初タイトルを獲得した斎藤慎太郎王座、「風神と雷神」に秘めた静かな闘志|朝日新聞記者の将棋の日々|村瀬信也

    朝日新聞記者 村瀬信也『将棋記者が迫る 棋士の勝負哲学』 幻冬舎plusで立ち読み・購入 Amazon 楽天ブックス 紀伊國屋書店 セブンネット 藤井聡太、渡辺明、豊島将之、羽生善治…… トップ棋士21名の知られざる真の姿を徹底取材! ! 史上最年少で四冠となった藤井聡太をはじめとする棋士たちは、なぜ命を削りながらもなお戦い続けるのか――。 「幻冬舎plus」の人気連載『朝日新聞記者の将棋の日々』に大幅加筆をし、書き下ろしを加えてついに書籍化。 藤井聡太の登場から激動の5年間、数多くの戦いを最も間近で見てきた将棋記者・村瀬信也が、棋士たちの胸に秘める闘志や信念に迫ったノンフィクション。 幻冬舎plusで立ち読み・購入 Amazon 楽天ブックス 紀伊國屋書店 セブンネット

    初タイトルを獲得した斎藤慎太郎王座、「風神と雷神」に秘めた静かな闘志|朝日新聞記者の将棋の日々|村瀬信也
    diet55
    diet55 2019/04/21
    「昨年、愛知県在住の藤井のために名古屋会場が新たに設けられた。棋士の参加が藤井1人にならないよう、大阪在住の斎藤は名古屋での参加を買って出た。」
  • なぜ「異世界転生」は若者にウケ続けるのか?(津田 彷徨) @gendai_biz

    一般のユーザーが自作の小説を投稿できるサイト「小説家になろう」。同サイトからデビューした作家の津田彷徨氏は、数字を武器にこのサイトの特徴を徹底的に分析してきた。津田氏によれば、このサイトから登場した「なろう系」と呼ばれる作品は、「読者に徹底的にストレスをかけない」という傾向を持つという。なぜそうした物語が出てくるのだろうか。 “小説家になろう”をご存知ですか? 「小説家になろう」は国内最大手のネット小説投稿サイト。ご存知ない方もいらっしゃるかもしれませんが、読売、朝日、毎日、産経の四新聞社の合計アクセス数を遥かに超える月間16億PVを誇るサイトと言えば、その規模が理解頂けるかもしれません。 『Re:ゼロから始める異世界生活』、『この素晴らしい世界に祝福を!』、『魔法科高校の劣等生』など、近年では映画やTVアニメにおいてこの小説投稿サイト発の作品群が無数に放映されており、出版業界において20

    なぜ「異世界転生」は若者にウケ続けるのか?(津田 彷徨) @gendai_biz
    diet55
    diet55 2019/04/21
    「編集者が介在しないために、作者と読者との距離感が極めて近い…WEB小説の読者は、自分の気に入った作品や作者を育てる監督であり…プロデューサーの役割を担います。言ってしまえば、あの作者はワシが育てた」
  • 保育無償化、問われる安心 基準満たさぬ認可外も対象 真相深層 - 日本経済新聞

    子ども・子育て支援法改正案が今国会で成立する見通しだ。10月から3~5歳児は親の所得に関係なく、幼稚園や保育所などが原則無料になる。経済的な負担が減る子育て世帯には歓迎する声が多いが、保育の質を維持できるか懸念が残る。待機児童問題を解消せず無償化を急いだ結果、基準を満たさない施設も5年間に限り保育料がタダになるからだ。保育施設には保育士の配置基準や子ども1人当たりの面積といった細かい児童福祉法

    保育無償化、問われる安心 基準満たさぬ認可外も対象 真相深層 - 日本経済新聞
    diet55
    diet55 2019/04/21
    「どうすれば無償化と保育の質を両立できるのか。(略)質を担保する英国などの取り組みが参考になる。」←10年近く前からブレイディみかこさんらが散々言ってきたことでいまさらという気がするけど。
  • 「勉強する学生が欲しい」 経団連、通年採用の本音 - 日本経済新聞

    経団連と大学は新卒の学生の通年採用を広げる方針を決めた。3月に説明会が始まり、6月に面接が解禁される今の「就活ルール」が形骸化する中、就活は一段と前倒しになる可能性がある。両者にはもう一つ、学業について合意するポイントがある。「卒業要件の厳格化」だ。学業で成果を残す学生が評価されるようにする狙いが込められている。【関連記事】就活の脱「横並び」合意 経団連・大学、通年採用拡大就職情報のディスコ(

    「勉強する学生が欲しい」 経団連、通年採用の本音 - 日本経済新聞
    diet55
    diet55 2019/04/21
    非難されているけれど、そう変なことはいっていないと思うけれど。就職活動を行う3年次の成績ではなく、卒業論文や研究など専門性の高い4年次の成績を見たいということ。
  • 車に不具合確認されず、男性の操作ミスか 池袋暴走 - 日本経済新聞

    東京都豊島区東池袋で乗用車が暴走し10人が死傷した事故で、暴走した車はエアバッグが正常に作動するなど、機器に不具合は確認されていないことが20日、捜査関係者への取材でわかった。車は当時、現場となった都道の制限速度の時速50キロを超えるスピードで走行していたという。警視庁は車の男性(87)が運転操作を誤った疑いがあるとみて自動車運転処罰法違反(過失致死傷)容疑で調べている。同庁によると、男性は

    車に不具合確認されず、男性の操作ミスか 池袋暴走 - 日本経済新聞
    diet55
    diet55 2019/04/21
    そんな人でも事故を起こしてしまうのか(まだ正確な原因はわかっていませんが)(´・_・`) 「旧通産省工業技術院(現産業技術総合研究所)院長や、機械メーカー大手「クボタ」の副社長などを務めた。」