タグ

2020年8月19日のブックマーク (12件)

  • 韓国で新たに297人のコロナ感染者、ソウルから全国へ拡大も

    韓国で19日確認された新型コロナウイルス感染者は297人と3月上旬以来の高水準となった。 感染拡大抑止のため閉店となったスターバックスの店舗。(2020年8月18日、韓国・坡州市で撮影 ロイター/Dogyun Kim) [ソウル 19日 ロイター] - 韓国で19日確認された新型コロナウイルス感染者は297人と3月上旬以来の高水準となった。新規感染者が100人を超えるのは6日連続。保健当局は首都ソウルを中心とした感染が全国へ拡大する恐れがあると警告している。

    韓国で新たに297人のコロナ感染者、ソウルから全国へ拡大も
    diet55
    diet55 2020/08/19
    「『(韓国)政府は(感染経路の)追跡と隔離だけでは現在の感染拡大を抑えることができない』と述べ、市民に不要不急の外出は控えるよう訴えた。」
  • お探しのページを表示できません

    福祉保健局は、令和5年7月1日から福祉局と保健医療局に再編し、URLを変更しました。下の各局バナーからトップページに進み、分野別取組・キーワード等で検索をお願いします。 ブックマーク、お気に入り等に登録いただいている場合は、お手数ですが、再登録をお願いします。 The Bureau of Social Welfare and Public Health was reorganized into the Bureau of Social Welfare and the Bureau of Public Health on July 1, 2023, and the URL was changed. Please proceed to the top page from the banners of each bureau below and search by area-specific i

    diet55
    diet55 2020/08/19
    「年代 40代 男性 都内 診断日 7月30日 死亡日 8月2日」
  • 武田、大衆薬事業売却へ 米投資ファンドに2500億円で - 日本経済新聞

    武田薬品工業がビタミン剤「アリナミン」など一般用医薬品(大衆薬)事業を米投資ファンド大手ブラックストーン・グループに売却する。売却額は2500億円程度。アイルランド製薬大手シャイアーの買収で膨らんだ負債を圧縮し、抗がん剤など医療用医薬品事業の新薬開発に経営資源を集中する。【関連記事】武田、医療用薬特化へ 事業と人員で聖域なき改革武田薬品工業、国内で希望退職募集 30歳以上対象完全子会社の武田コンシューマーヘルスケア(東京・千代田)を売却する。同社はアリナミンのほか風邪薬「ベンザ」

    武田、大衆薬事業売却へ 米投資ファンドに2500億円で - 日本経済新聞
    diet55
    diet55 2020/08/19
    「完全子会社の武田コンシューマーヘルスケア(東京・千代田)を売却する。同社はアリナミンのほか風邪薬『ベンザ』シリーズなど大衆薬を手掛けている。」「国内の大衆薬市場は人口減を背景に伸び悩んでいる。」
  • 第48回 iPhoneとカメラアプリの気になる関係

    iPhone」が日で発売されてから10年以上がたちました。今の10代はスマホとともに日常を過ごしており、常に手元にカメラがある生活です。毎日何十枚もの写真をスマホで撮影し、うまく撮れた写真はInstagramなどのSNSにシェアします。ネットでつながっている人たちに見せて、いいねやコメントをもらうことも喜びの一つです。 となると、スマホを選ぶ際にはカメラが重要なポイントになりそうですよね。今のスマホのトレンドは、広角、望遠などの特徴を持つカメラを複数搭載している機種です。撮影対象をAI人工知能)で認識し、色や明るさなどを自動調整したり、美しいぼけ加工を施したりできます。しかも、高性能でありながら2万円台で購入できるAndroidスマホも発売されています。 しかし、10代は特に依然としてiPhoneを購入する傾向があるのです。MMD研究所が2019年12月に発表した調査によると、全体で

    第48回 iPhoneとカメラアプリの気になる関係
    diet55
    diet55 2020/08/19
    「(iPhoneの)カメラに関してはカメラアプリを利用しているので特に高性能でなくても構わない、」「標準カメラ以外のカメラアプリを利用した経験がある人は、高校生が男女ともに8割以上、大学生が男女平均すると約7割
  • 2020年 スマホ依存と歩きスマホに関する定点調査

    MMD研究所は、スマートフォンを所有する15歳~69歳の男女560人を対象に2020年7月10日~7月11日の期間で「2020年 スマホ依存と歩きスマホに関する定点調査」を実施いたしました。 ※調査は前回の「2019年スマホ依存と歩きスマホに関する調査」と一部比較しております。 【調査結果サマリー】 ■ スマホ依存の自覚は17.3%、最も多かったのは女性20代が34.0% 「寝るとき、スマホを枕元に置いて寝る」が60.4%で最多 ■ 紛失して困るのは「財布」が57.9%、「スマートフォン」が42.1% 紛失して困る理由は「個人情報が入っているから」が最多 ■ 緊急事態宣言前後のスマートフォン利用時間は「7時間以上」が3.4ポイント差で最多 ■ 歩きスマホへの危険意識は93.6%、歩きスマホをした経験があるのは20代が83.0%で最多 ■ 歩きスマホをしている人が原因でぶつかった、怪我をし

    2020年 スマホ依存と歩きスマホに関する定点調査
    diet55
    diet55 2020/08/19
    「■ 歩きスマホへの危険意識は93.6%、歩きスマホをした経験があるのは20代が83.0%で最多」←「ほとんどしない」を「歩きスマホをしている」に含めているのは異論・微妙かも?
  • 日本医師会 「新しい生活様式での熱中症対策を」 | NHKニュース

    連日、広い範囲で猛暑日が続いていることから、日医師会の中川会長は、記者会見で、高齢者を中心に熱中症への危険が高まっているとして、新型コロナウイルスの感染予防策とともに、新しい生活様式での熱中症対策を呼びかけました。 そのうえで、「マスクの着用が国民の皆さんになじんできているが、それが熱中症に拍車をかけている状態もある。最近の死亡者数は新型コロナウイルスよりはるかに熱中症のほうが多いので、ぜひ気をつけていただきたい」と述べ、十分な距離が取れる場合はマスクを外すことや、エアコン使用中にこまめな換気を行うといった、新しい生活様式での熱中症対策を呼びかけました。 一方、厚生労働省が、全国の医療機関のことし5月の患者数が去年の同じ時期と比べて2割程度減少し、経営状況が悪化しているとしたデータを公表したことについて、松常任理事は「いかに医療現場がコロナウイルスの感染の影響を大きくうけているか再認識

    日本医師会 「新しい生活様式での熱中症対策を」 | NHKニュース
    diet55
    diet55 2020/08/19
    日本医師会・中川会長「最近の死亡者数は新型コロナウイルスよりはるかに熱中症のほうが多いので、」
  • 「沖縄の感染、下火に」尾身会長が見解 知事の宣言は「英断」 衆院厚労委 - 琉球新報デジタル

    国会議事堂 【東京】政府の新型コロナウイルス対策分科会の尾身茂会長は19日の衆院厚生労働委員会で、沖縄の感染状況について、1人の感染者が平均何人にうつすかを表す指標「実効再生産数」が1を下回りつつあると説明し、個人的見解として「ある程度沖縄の感染が下火になっている」との認識を示した。 また、県独自の緊急事態宣言を発出した玉城デニー知事の姿勢については「英断だった」と高く評価した。 一方、御法川信英国土交通副大臣は、政府の観光支援事業「Go To トラベル」から沖縄を除外することの是非を問われ、17日に県と意見交換した結果、県側から「観光振興を進めたい」との意向が示されたと明らかにし、事業を進める考えを示した。 柚木道義氏(無所属)への答弁。【琉球新報電子版】

    「沖縄の感染、下火に」尾身会長が見解 知事の宣言は「英断」 衆院厚労委 - 琉球新報デジタル
    diet55
    diet55 2020/08/19
    「『実効再生産数』が1を下回りつつあると説明し、個人的見解として『ある程度沖縄の感染が下火になっている』との認識を示した。」
  • リリースから2か月:日本型「接触確認アプリ」COCOAの今|コロナ専門家有志の会 | COVID-PAGE

    世界経済フォーラム第四次産業革命日センターの藤田卓仙です。 これまでの記事では、日の「接触確認アプリ」の特徴と「プライバシー保護の仕組み」についてお伝えしました。今回は、「接触確認アプリ」の現状と今後に向けた課題についてお伝えします。 ※ 内閣官房の新型コロナウイルス感染症対策テックチームでは、「接触確認アプリに関する有識者検討会合」を5月9日から開いており、私はそのメンバーでもあります。ただし、ここでの説明はあくまで個人の立場からのものであり、公式の見解ではありません。日型「接触確認アプリ」COCOA(ココア)の導入について6月19日に日の新型コロナウイルス接触確認アプリCOCOACOVID-19 Contact Confirming Application)がリリースされました(8月18日現在、アプリは1.1.2というバージョンのものが最新です)。COCOAのダウンロード数は

    リリースから2か月:日本型「接触確認アプリ」COCOAの今|コロナ専門家有志の会 | COVID-PAGE
    diet55
    diet55 2020/08/19
    「日本は、最初の出遅れはありましたが、(ドイツやフランスなどと比較して)それなりに順調な普及と言えるかもしれません。」「必ずしも6割に届かないと、意味がないという訳ではありません。」
  • 鍵は家庭の外にある 新型コロナの家庭内感染を防ぐには?【#コロナとどう暮らす】(坂本史衣) - 個人 - Yahoo!ニュース

    大都市圏を中心に全国で新型コロナの感染者数が増えています。東京都では、感染経路が判明している人のうち家庭内で感染した人の占める割合が約30%と最も多くなりました。今回は新型コロナの家庭内感染を防ぐにはどうすればよいのか考えてみたいと思います。なお、この記事は2020年8月19日現在までに得られている知見に基づいて執筆しています。 おさらい・・・新型コロナの感染経路を振り返る感染予防の第一歩は、感染経路を知るところから始まります。感染経路を切ってしまえばうつらないからです。新型コロナの感染経路についてすでにご存じの方は、ここは読み飛ばしてください。 新型コロナには2つの感染経路があることが知られています。最も重要なのは飛沫感染、次いで接触感染です。 また、いわゆる3密空間においてエアロゾルやマイクロ飛沫などと呼ばれる微粒子により一時的に空気を介した感染のリスクが生じる可能性が指摘されています

    鍵は家庭の外にある 新型コロナの家庭内感染を防ぐには?【#コロナとどう暮らす】(坂本史衣) - 個人 - Yahoo!ニュース
    diet55
    diet55 2020/08/19
    病院ではないけれど、うちだ\(^o^)/「病院では院内感染を防ぐために食事中の会話は一切禁止しているところもあります。」そして、サージカルマスクの不適切な扱いもリスクの1つと考えてよいのかな???
  • 経口補水液の作り方!おすすめレシピ4パターン【管理栄養士作成】

    こんにちは。スポーツ栄養士の盛岡です。 経口補水液は熱中症や下痢などの脱水症を起こしているときに有効な飲料ですが、いざというときにお店が閉まっていたりして、手元に「OS-1」などの市販品がないこともあるかと思います。 そんなときには経口補水液を手作りして対応することが必要になります。またいざというときでなくとも、こまめに自家製の経口補水液を用意していれば、お金節約にもなりますね。 そこで今回は経口補水液の作り方や、利用の際の注意点についてご説明いたします。 関連記事:経口補水液とは?スポーツドリンクとの違いや飲み方 > 関連記事:スポーツドリンクの作り方 >

    経口補水液の作り方!おすすめレシピ4パターン【管理栄養士作成】
    diet55
    diet55 2020/08/19
    「カリウムやマグネシウムの量まで市販品を完全に再現するのは困難」 「カリウムが適量になるまで果汁を使うとしたら、今度は糖分が多くなりすぎて浸透圧がヒトの体液よりも高くなり」
  • 都内 熱中症で50代~90代の男女24人が死亡 今月100人超える | 熱中症 | NHKニュース

    東京都内では、熱中症で新たに24人が死亡していたことが分かりました。今月に入って都内で熱中症で亡くなった人は100人を超えました。 年齢別では80代が最も多く10人、70代が9人で、70代以上が、およそ8割を占めています。 24人のうち7人は夜間に亡くなっていました。 また、22人は屋内で亡くなっていて、このうち19人はエアコンを使用していなかったということです。 今月に入って東京都内で熱中症で死亡した人は、合わせて103人に上っています。 引き続き、夜間でも冷房を適切に利用し、こまめに水分を補給するなど熱中症への対策が必要です。

    都内 熱中症で50代~90代の男女24人が死亡 今月100人超える | 熱中症 | NHKニュース
    diet55
    diet55 2020/08/19
    「24人のうち7人は夜間に亡くなっていました。 また、22人は屋内で亡くなっていて、このうち19人はエアコンを使用していなかったということです。」
  • 失業手当58%増6554件 県内6月 初回受給も急増2027件 - 琉球新報デジタル

    県内の失業手当支給件数が5月から6月にかけて急増している。沖縄労働局のまとめによると、新型コロナウイルス感染拡大前の3月は4135件だったが、6月は6554件で58・5%増加。直近では2014年7月に次いで多い。7月以降も感染拡大で経済活動が停滞しており、失業手当の支給件数が増える可能性がある。6月は支給件数が6554件と最も多く、前年同月比31・6%増だった。初回受給者は2027件で同65・0%と急増した。 失業手当の支給件数は、新型コロナの感染が広がり始めた3月では4135件(前年同月比3・5%増)で、初回受給者は942件(同14・8%増)だった。 4月は4176件(同2・2%増)のうち、初回受給者は1138件(同7・3%増)だった。 5月は5097件(同4・8%増)のうち、初回受給者は2283件(同17・6%増)だった。 職業安定課は、失業保険の支給件数の増加は「感染拡大の影響もある

    失業手当58%増6554件 県内6月 初回受給も急増2027件 - 琉球新報デジタル
    diet55
    diet55 2020/08/19
    「失業手当は事業主の都合による退職の場合、約1カ月で支給が始まるが、従業員の自己都合だと給付制限が設けられ、支給までに約3カ月を要するという。」「雇用形態別では確認できただけで正規が377人、非正規が517人」