タグ

2020年9月16日のブックマーク (19件)

  • 統合失調症、患者脳の白質で脂質代謝関連遺伝子ネットワークの乱れを発見-理研ほか | QLifePro

    統合失調症の発症に、脳梁における脂質代謝は影響する? 理化学研究所(理研)は9月14日、統合失調症患者の脳の白質において、脂質代謝に関連する遺伝子ネットワークの乱れを発見したと発表した。この研究は、理研脳神経科学研究センター分子精神遺伝研究チームの島(光山)知英研究員、吉川武男チームリーダーらの国際共同研究グループによるもの。研究成果は、「Cerebral CORTEX」のオンライン版に掲載されている。 画像はリリースより 幻覚や妄想、意欲の低下や認知機能障害などの症状を示す統合失調症は、発症頻度が一般人口の約1%であり、決して稀有な精神疾患ではない。現在の治療法では、治療を行っても改善が見られない、いわゆる「治療抵抗性」の患者が全体の3割に上るという報告があり、さらに薬の副作用に悩まされる患者も多くいる。こうした現状にもかかわらず、新しい治療薬の開発がなかなか進まない理由として、統合失

    統合失調症、患者脳の白質で脂質代謝関連遺伝子ネットワークの乱れを発見-理研ほか | QLifePro
    diet55
    diet55 2020/09/16
    「現在の治療法では、治療を行っても改善が見られない、いわゆる『治療抵抗性』の患者が全体の3割に上るという報告があり、さらに薬の副作用に悩まされる患者も多くいる。」
  • Fintech協会 - Home

    diet55
    diet55 2020/09/16
    「原因については現時点で明確になっておりませんが、フィンテック事業者の本人確認、銀行の口座振替における認証、またはその組み合わせによるセキュリティ水準などが不十分であったことなどが指摘されております」
  • ゆうちょ銀行の不正引き出し、記者会見の一問一答まとめ

    複数の決済事業者の決済サービスを通して、ゆうちょ銀行の口座から不正に預金が引き出された問題を受け、ゆうちょ銀行は9月15日、被害者やサービスの利用者に謝罪した。同社が同日に開催した記者会見の内容の一部を一問一答でまとめた。 ――公開している被害額(約1811万円)と件数(109件)の期間は? 田中:各決済事業者から聞いているもの。主に2020年になってからの数字だ。 ――ドコモ口座の事案以降、(銀行と決済事業者の)セキュリティのシステムに問題があるように見える。どのように認識しているか、どちらに責任があると考えているか 田中:現時点で銀行サイドとしても、2要素認証を強力に実装していく必要があると強く考えている。セキュリティの問題は完全なゴールがない領域だ。技術の進歩にも目を配りながら、お客さまが安心して使えるサービスを引き続き提供していきたい。 ――技術の問題でなく、決済事業者とのやりとり

    ゆうちょ銀行の不正引き出し、記者会見の一問一答まとめ
    diet55
    diet55 2020/09/16
    まぁ、「記者会見」なんて、こんなやり取り・問答だよね。一番知りたい質問の数々に答えていない💦。「ゆうちょ銀行が2要素認証の導入を連携の条件としていれば、全決済事業者が導入していたのではないか」
  • NHK 報道局の職員 新型コロナ感染確認 9人を自宅待機 | NHKニュース

    担当は番組制作業務で、外部の取材先との接触はありませんでした。 NHKは、すでに職場の消毒を行うとともに、保健所から濃厚接触者とされた職員ら9人を自宅待機とするなどの対応をとりました。 放送への影響はなく、NHKは今後も保健所と連絡をとりながら、感染拡大防止に努めるとしています。

    NHK 報道局の職員 新型コロナ感染確認 9人を自宅待機 | NHKニュース
    diet55
    diet55 2020/09/16
    情報量ゼロの記事/(^o^)\
  • オンライン学術誌、20年で176誌がネットから消失 新研究

    ネット公開されていた学術誌176誌が、20年間でオフラインになったことが分かった/Pressmaster/Shutterstock (CNN) オンラインで自由に閲覧できる学術誌について、2000年から2019年にかけ176誌がネット上から消失していたことが新たな研究で判明した。多くの学術研究へのアクセス機会が失われている現状に、研究者から懸念の声が上がっている。 消失していたのは47カ国から発行されている176誌。このほか「実質稼働していない」約900誌も、将来消失する恐れがあるという。 学術研究の記録がネット上で十分に保存されていない問題はかねて指摘されていたが、具体的な誌名やその数を明らかにした研究が公表されたのは初めてだと、論文共著者でフィンランド・ハンケン経済大学のミカエル・ラークソ准教授は述べた。 研究ではこれらの学術誌が消失した理由や、各誌の質の分析は行っていない。ただ全体の

    オンライン学術誌、20年で176誌がネットから消失 新研究
    diet55
    diet55 2020/09/16
    「学術研究の記録がネット上で十分に保存されていない問題」「記録が消失」「ウェブ掲載に必要な料金の支払いが行われなかったり」
  • SBI証券、顧客資金9864万円が流出 偽口座に送金 - 日本経済新聞

    インターネット証券のSBI証券は16日、顧客の6口座から約9864万円が流出したと発表した。第三者が証券口座に不正にログインし、ゆうちょ銀行と三菱UFJ銀行に作った偽の銀行口座に送金・出金したという。SBI証券は全額を補償する方針。複数の電子決済サービスで銀行預金の流出が相次ぐなか、改めてセキュリティー体制が問われることになりそうだ。出金先はゆうちょ銀の偽口座あてに5口座、三菱UFJ銀が1口座

    SBI証券、顧客資金9864万円が流出 偽口座に送金 - 日本経済新聞
    diet55
    diet55 2020/09/16
    「ログイン・パスワード」を盗むだけなら、フィッシングサイトなど、色々方法はあるわけだから。細心の注意が必要なのかも?基本を忠実に守る。
  • SBI証券 顧客6人の証券口座から計9800万円余流出 全額補償する | NHKニュース

    ネット証券大手の「SBI証券」は不正アクセスによって、顧客6人の証券口座から合わせて9800万円余りが流出したと発表しました。会社は被害の全額を補償することにしています。 被害額は合わせて9864万円に上ります。 今月7日、顧客の1人から「身に覚えのない取り引きがある」という連絡を受けて調べたところ、今回の被害が分かったということです。 会社では、第三者が偽造した人確認書類を利用するなどして、流出先の銀行口座を不正に開設していたとしています。 また、この第三者は何らかの方法でSBI証券の、顧客のユーザーネームやログインパスワードなどを、取得したとみられるということです。 SBI証券は、これらの情報は自社のシステムから不正取得されたものではないと説明していますが、被害の全額を補償することにしています。 会社は「お客様にご迷惑をおかけし、深くおわび申し上げます」と陳謝するとともに、専用のフリ

    SBI証券 顧客6人の証券口座から計9800万円余流出 全額補償する | NHKニュース
    diet55
    diet55 2020/09/16
    「第三者が顧客の証券口座に不正にログインし、偽の本人確認書類を使うなどしてゆうちょ銀行と三菱UFJ銀行に開設した口座に出金していたということです。」
  • SBI証券|悪意のある第三者による不正アクセスに関するお知らせ

    当社のお客さま口座への悪意のある第三者による不正アクセスにより、お客さまの資産が流出したことが判明いたしました。お客さまには大変ご迷惑、ご心配をおかけいたしましたことを深くお詫び申し上げます。 被害を受けられたお客さまには個別にご連絡を行っており、捜査当局および資産流出先の銀行である株式会社ゆうちょ銀行、株式会社三菱UFJ銀行と連携して対応を進めております。なお、お客さまの被害につきましては資産保護を最優先として、当社が責任をもって速やかに補償することを予定しております。 当社は、不正アクセスに対するモニタリングを常に行っており、不審なアクセスがあればお客さまに直接ご連絡を行うなどして対応を行っておりますが、直近においても不正ログインを検知し、調査・対策を行っておりました。その過程において、2020年9月7日に寄せられた身に覚えのない取引があったとのお客さまからのお申し出を端緒として、当該

    diet55
    diet55 2020/09/16
    「被害を受けられたお客さまには個別にご連絡を行っており、捜査当局および資産流出先の銀行である株式会社ゆうちょ銀行、株式会社三菱UFJ銀行と連携して対応を進めております。」表紙に書いてないんだよなー。
  • 神奈川で新たに52人感染 川崎の病院でクラスター発生:東京新聞 TOKYO Web

    神奈川県内で15日、新たに52人の新型コロナウイルス感染が明らかになった。このうち33人が感染経路不明。県や、横浜、川崎など5市の保健当局が発表した。 川崎市は23人の感染を発表した。高津区の精神科病院「ハートフル川崎病院」の入院患者6人と看護師2人の陽性が分かり、市はクラスター(感染者集団)と認定した。陽性が判明した患者は60~80代のいずれも男性で、同じ病棟フロアに入院していた。11日に発熱の症状が相次ぎ、抗原検査を受けた結果、計8人の感染が確認された。既に陰性が判明した患者らを除き、入院患者と職員を合わせた60人余りが濃厚接触者とみられ、今後も検査を進めるという。

    神奈川で新たに52人感染 川崎の病院でクラスター発生:東京新聞 TOKYO Web
    diet55
    diet55 2020/09/16
    🎵闘う君の唄を 闘わない奴等が笑うだろう ファイト!
  • 大坂なおみが日本語ツイートに込めた思い 移民国家アメリカ・スポーツ界と黒人アスリートの歴史:東京新聞 TOKYO Web

    テニスの全米オープンで、人種差別に抗議して黒人被害者名が入ったマスクを着用した大坂なおみ(左列上から下に1回戦~3回戦、中央上から下に4回戦~準決勝、右は決勝)=ニューヨーク(AP、USAトゥデー、ゲッティ・共同) 人種差別へ抗議の意思を示しながら全米オープンを戦い抜いた大坂なおみ。コート外での活発な言動は、移民国家の米国スポーツ界で、黒人アスリートが歩んできた道のりの延長線上にある。彼女が訴えたものは何だったのか。 自宅で就寝中に警官に踏み込まれて射殺された女性、模造銃で遊んで撃たれた少年…。初戦から7試合、黒人犠牲者の名前が入った7枚の黒いマスク。くしくも新型コロナウイルス禍で欠かせなくなったものを、大坂は抗議の媒体に選んだ。試合を重ねるごとに、口元に記された犠牲者の事件概要が報じられた。コートでも手となる振る舞いを心掛け、プレーヤーとしても輝いた。初戦で「7枚全部のマスクを見せたい

    大坂なおみが日本語ツイートに込めた思い 移民国家アメリカ・スポーツ界と黒人アスリートの歴史:東京新聞 TOKYO Web
    diet55
    diet55 2020/09/16
    「初戦で『7枚全部のマスクを見せたい』と語った言葉を、最高の形で実現してみせた。」
  • 食べ物の「3秒ルール」、2500回以上科学的に検証してみた

    科学的な実験の結果、このポテトチップスをべるかどうかを判断する基準は、3秒以内に拾うかどうかといった時間の問題ではないことが判明した。(PHOTOGRAPH BY LORI ADAMSKI PEEK) 私たちは子どもの頃から、ある疑問につきまとわれている。落としたべ物は、はたしてべても安全なのだろうか? 答えのひとつに、素早く拾えば大丈夫というものがある。いわゆる「3秒ルール」だ。よく似たルールは世界中にあり、米国では「5秒ルール」と呼ばれている。 それだけに、こうしたルールにさしたる根拠があるとは思えず、世界各地の家族の論争や科学展でもおなじみのテーマになっているが、2500回以上も科学的に測定を行った興味深い実験の結果があるので紹介しよう。 米ラトガーズ大学の品科学者ドナルド・シャフナー氏らが、2016年に学術誌「Applied and Environmental Microb

    食べ物の「3秒ルール」、2500回以上科学的に検証してみた
    diet55
    diet55 2020/09/16
    「『おそらく99%のケースは安全です』とドーソン氏は話す。結局、最も重要な教訓は、床や物体の表面をきちんと掃除し、衛生状態を良好に保つべきだということだ。」←読みたいところしか読んでいない💦
  • 大西洋でハリケーン多発、英語名出尽くしでギリシャ語に切り替えも

    大西洋では今年、あまりにも多くのハリケーンが発生しているため、世界気象機関(WMO)が用意した21の英語名が使い尽くされる可能性がある。15日米アラバマ州ガルフショアーズで撮影(2020年 ロイター/Jonathan Bachman) [ジュネーブ 16日 ロイター] - 大西洋では今年、あまりにも多くのハリケーンが発生しているため、11月30日にハリケーンシーズンが終了するのを待たずに世界気象機関(WMO)が用意した21の英語名が最後の「Wilfred(ウィルフレッド)」まで使い尽くされる可能性がある。

    大西洋でハリケーン多発、英語名出尽くしでギリシャ語に切り替えも
    diet55
    diet55 2020/09/16
    「ハリケーンシーズンが終了するのを待たずに(略)最後の『Wilfred(ウィルフレッド)』まで使い尽くされる可能性がある。その場合は『アルファ』『ベータ』『ガンマ』といったギリシャ文字のアルファベットに」
  • 障害者が就労のためにステップアップするにはどうしたらいいの?~私の就労移行支援事業所体験記 - 成年者向けコラム | 障害者ドットコム

    皆さんは、就労のためにステップアップしてみたいと思いませんか?障害者のステップアップするための選択肢として就労移行支援事業所というものがあります。今回は、私自身の就労移行支援事業所に関する体験をそれまでの人生経験もあわせて、お話しします。参考にしていただければ幸いです。 就労移行支援事業所って何?会社シミュレーションも 就労移行支援事業所とは、障害のある方が一般就労を目指し、就労に必要な技能等を身に付けていく施設です。支援員が上司役、利用者が部下役のシミュレーション訓練を行っている施設もあります。 私が、就労移行支援事業所に通うまで 私は、大学卒業後の就職活動に失敗し、「仕事」がない状態でした。ですが、家でずっと引きこもるのは良くないと考えてスポーツジムで、バレエ、エアロビクス、ベリーダンス等のレッスンを受けたり、自治体主催のコミュニケーション講座を受講したりしていました。 とは言え、ずっ

    障害者が就労のためにステップアップするにはどうしたらいいの?~私の就労移行支援事業所体験記 - 成年者向けコラム | 障害者ドットコム
    diet55
    diet55 2020/09/16
    「トラブル防止のため、利用者同士の連絡先交換は禁止されています。事業所から駅まで、一緒に帰ることも良くないと言われました。」←記事の趣旨ではないのですが、ここに反応してしまいました。ごめんなさい><
  • インフル感染患者を違法閉じ込め 神戸の病院で2週間、扉にテープ | 共同通信

    神戸市西区の精神科病院「神出病院」で今年1月、インフルエンザに感染した入院患者4人を看護師が同じ病室へ違法に隔離し、2週間以上閉じ込めていたことが神戸市への取材で15日、分かった。病室の扉に粘着テープを貼り、外に出られないようにしていた。 同病院では患者への虐待を繰り返したとして、準強制わいせつ罪などで別の元看護師ら6人が逮捕、起訴されている。院内で虐待や不適切な隔離が常態化していたとみられる。 看護師らは市の聞き取りに「感染拡大防止のため、数年前からやむなくそうした対応をしていた」と説明。室内に持ち運び式トイレを置き、事は職員が運び入れていたという。

    インフル感染患者を違法閉じ込め 神戸の病院で2週間、扉にテープ | 共同通信
    diet55
    diet55 2020/09/16
    「精神科病院(略)インフルエンザに感染した入院患者4人を看護師が同じ病室へ違法に隔離し、2週間以上閉じ込めていたことが神戸市への取材で15日、分かった。病室の扉に粘着テープを貼り、外に出られないように」
  • ゆうちょ不正利用、見えない全体像 「万全な」監視に穴:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    ゆうちょ不正利用、見えない全体像 「万全な」監視に穴:朝日新聞デジタル
    diet55
    diet55 2020/09/16
    「ペイペイやキャッシュではアカウント登録時に、SMSを使った認証や、身分証登録なども行っている。不正な取引の監視は24時間体制で行っており、メールアドレスだけで開設できたドコモ口座とは違う。」
  • 「歓楽街、感染拡大の急所」今村座長

    diet55
    diet55 2020/09/16
    「政府の新型コロナウイルス感染症分科会の下に設置された『大都市の歓楽街における感染防止対策ワーキンググループ』(座長:今村顕史・東京都立駒込病院感染症センター長)の初回会合が9月15日開かれ、」
  • 詳しい使い方-ゆうちょ銀行

    当社のWebサイトは、スタイルシートを使用しております。 お客さまが使用されているブラウザは、スタイルシート非対応のブラウザか、スタイルシートの設定が有効になっていない可能性があります。そのため、表示結果が異なっておりますが、情報そのものは問題なくご利用いただけます。

    diet55
    diet55 2020/09/16
    『ゆうちょ通帳アプリ 』 「※ご本人様確認のため、口座にご登録の電話番号あてに、自動音声により電話し、ご本人様確認コードをお伝えします。」 「ログイン時に生体認証(顔・指紋)」
  • ウィズ認知症へ「なったらおしまい」意識を改革 世田谷区が首都圏初の条例化:東京新聞 TOKYO Web

    条例案によると、名称は「区認知症とともに生きる希望条例」。認知症の人を「認知症とともに生きる人」と表記した。基理念として、①どの場所でも意思と権利が尊重され、自らの力を発揮しながら安心して暮らし続けられる②区民や事業者などは認知症を自分のことと捉え、地域に自主的・自発的にかかわり、地域共生社会を実現する-を掲げた。 区には、常に人の視点に立ち、人や家族の意見を聴いて施策を進めることを義務付けた。施策の評価委員会委員への人参加も明記した。区民は「人を理解し、支え合うパートナー」との位置付け。認知症になってからも自分らしく暮らす備えとして来歴や意思を記す「私の希望ファイル」などへの取り組みに、積極参加するよう求めた。

    ウィズ認知症へ「なったらおしまい」意識を改革 世田谷区が首都圏初の条例化:東京新聞 TOKYO Web
    diet55
    diet55 2020/09/16
    「『家族や社会に迷惑を掛ける。なったらおしまいだ』という考え方の抜本的転換を目指すのが特徴」 1. 「意思と権利が尊重され」 2. 「区民や事業者などは認知症を自分のことと捉え(略)地域共生社会を実現」
  • バフェット氏が「5大商社株」に投資した7つの理由、山崎元が独自解説

    やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 バフェット氏が日の5大商社に投資していることを発表した。市場関係者の間では有名投資家による日株への投資を歓迎する声が多い。ただ、同氏の投資にどのような意

    バフェット氏が「5大商社株」に投資した7つの理由、山崎元が独自解説
    diet55
    diet55 2020/09/16
    山崎元氏 1. 高配当利回り株 2. 割安株 3. 資源株 4. 「非ESG的」銘柄 5. コングロマリットディスカウント 6. 参入障壁 7. 非効率性の潜在リターン