タグ

2021年2月18日のブックマーク (10件)

  • すぐに対策をしない理由は「自社がサイバー攻撃による被害に遭う可能性が低いから」 サイバーセキュリティクラウド

    サイバーセキュリティクラウドは2021年2月16日、企業の経営層を対象に実施した「改正個人情報保護法成立後のサイバーセキュリティ対策に関する意識調査」の結果を発表した。それによると8割以上が、改正個人情報保護法の成立によってサイバーセキュリティ対策強化の必要性を感じていることが分かった。一方で「攻撃の被害に遭う可能性が低い」「費用がない」という理由からサイバーセキュリティ対策について検討もしない経営層が一定数いることも分かった。 今回の調査は、20~79歳の経営層(会社経営者や役員)が対象で、従業員規模が100人以下、101~300人、300人超の企業の各200人ずつ計600人から回答を得た。 改正法を認識する約半数が「セキュリティ強化の必要性」を感じている 2020年6月に改正個人情報保護法が成立したことを知っているかどうかを尋ねると、全体の63.2%が成立したことを認識していた。従業員

    すぐに対策をしない理由は「自社がサイバー攻撃による被害に遭う可能性が低いから」 サイバーセキュリティクラウド
    diet55
    diet55 2021/02/18
    > 具体的なサイバーセキュリティ対策としては、「ファイアウォール」(50.9%)が最も多く、次いで「脆弱(ぜいじゃく)性診断」(40.6%)、「ログ監視」(40.0%)と続いた。
  • 都内の医療者4万人が接種希望 ワクチン、専用サイト開設:東京新聞 TOKYO Web

    diet55
    diet55 2021/02/18
    「東京都の小池百合子知事は18日、医療従事者向けに開設した新型コロナウイルスのワクチン接種専用サイトに4万人以上の接種希望者が登録したと明らかにした。」
  • 「孤独」にどう対応 英国は先行して担当相、財政支援も 「世界一孤独な日本のオジサン」著者 岡本純子さんに聞く - 日本経済新聞

    新型コロナウイルスの感染拡大で深刻さを増す孤独・孤立問題に対応するため、政府は担当閣僚を置き、新たに対策室を発足させる。周囲との接点がなくなる孤独は社会全体への影響が大きい。海外に目を転じても、英国が世界で初めて2018年に孤独担当相を設けるなど関心は高い。望まない孤独が当事者や社会に及ぼすものは何か。英国で孤独問題の取材経験を持ち、「世界一孤独な日のオジサン」の著書がある岡純子さんに聞いた。

    「孤独」にどう対応 英国は先行して担当相、財政支援も 「世界一孤独な日本のオジサン」著者 岡本純子さんに聞く - 日本経済新聞
    diet55
    diet55 2021/02/18
    世界で「孤独」が問題・話題になっているのは、日本とイギリスしかないみたいなんだけど???(^^;💦「孤独問題担当国務大臣(Minister for Loneliness)」
  • ウォーレン・バフェット、日本株で大きな利益…5つの商社株が半年で23%上昇

    ウォーレン・バフェットは、5つの日株で14億ドルの利益を上げた。 彼が率いるバークシャー・ハサウェイは2020年8月、日の5大商社の株式の5%を保有していることを明らかにした。 その後の半年で、その株価は23%上昇した。 ウォーレン・バフェット(Warren Buffett)のバークシャー・ハサウェイ(Berkshire Hathaway)は、5つの日の商社への投資で14億ドル(約1480億円)の利益を上げた。 「投資の神様」が所有するコングロマリットは、2020年8月末に伊藤忠商事、丸紅、三菱商事、三井物産、住友商事の株式を5%取得したことを明らかにした。同社は、過去12カ月間でその株式を購入したと語っていた。 それ以来、5つの銘柄は平均23%の上昇を記録し、バークシャーの持つ株式の価値は6カ月足らずで約64億ドル(約6780億円)から約77億ドル(約8170億円)近くまで上昇した

    ウォーレン・バフェット、日本株で大きな利益…5つの商社株が半年で23%上昇
    diet55
    diet55 2021/02/18
    「しかしそれでも、その5つの株は日経平均株価の後塵を拝している。」ベンチマークの直近6ヶ月間は2/18現在で、日経平均が+30%、TOPIXが+20%かな?
  • 「私はロボットではありません」はワンクリックでなぜ人間を判別できる? 仕組みとその限界を聞いてきた

    2021.02.16 「私はロボットではありません」はワンクリックでなぜ人間を判別できる? 仕組みとその限界を聞いてきた WebサイトにIDとパスワードを入力するとき、ときどき「私はロボットではありません」にチェックを求められることがあります。 僕はロボットではないので、当然チェックを入れて認証を進めるわけですが……。でもちょっと待ってください。なぜクリックひとつで、人間かロボットかを判断できるんでしょう。 これはきっと、人間ではないなんらかの不正アクセスを防ぐ仕組みのはず。でもチェックを入れるくらい、プログラムを作ってなんやかんやすれば、シュッとできるのでは? 「私はロボットではありません」は、どんな仕組みで人間とロボットを判別しているのか。もっといい方法はないのか。これまでの歴史的経緯も含め、情報セキュリティ大学院大学の大久保隆夫教授に聞きました。 気づかないうちに「人間かロボットか」

    「私はロボットではありません」はワンクリックでなぜ人間を判別できる? 仕組みとその限界を聞いてきた
    diet55
    diet55 2021/02/18
    これは知らなかった。情処レベル?/(^o^)\
  • 【本日のおすすめ銘柄】LITALICO、障害者の就労を支援 - ニュース・コラム - Yahoo!ファイナンス

    diet55
    diet55 2021/02/18
    1/6「営業利益は前年同期比74.0%増の8.05億円」「障害者の法定雇用率は段階的に引き上げられ、21年3月末には2.3%への引き上げが予定されている。(略)法定雇用率達成企業の割合は48.0%で、同社事業の活躍余地は大きい。」
  • キャベツは洗う必要が無いの?正しい洗い方から保存方法まで紹介

    キャベツと言えば、サラダ、炒め物、煮物など幅広い料理に使うことができ、多くの人に親しみがあると思います。常に冷蔵庫の中に入れておきたい野菜の1つでもありますが、買ったばかりのキャベツの洗う必要性や保存方法まで詳しく知っている人は少ないですよね。 使う機会の多いキャベツだからこそ、洗い方や保存方法はしっかり抑えておきたいところではないでしょうか。気になるキャベツに関する疑問をこの記事で詳しく解説していきます。 目次 [開く][閉じる]■キャベツは洗わなくてもいい?■キャベツを洗う方法■キャベツが美味しいまま長持ちする保存方法■新鮮なキャベツの見分け方■外葉に包まれているキャベツは意外にきれい!■キャベツは洗わなくてもいい?スーパーで売られているキャベツは、土で汚れているということはほとんどないので、洗う必要性はわからないけど、とりあえず洗っているという人も中にはいるのではないでしょうか。キャ

    キャベツは洗う必要が無いの?正しい洗い方から保存方法まで紹介
    diet55
    diet55 2021/02/18
    「成長過程は、内側から新しい葉がどんどん出てきて重なっていくとともに(略)内側は常に外側の葉に守られていて、汚れや農薬が直接つくことなくきれいな状態」←これは知らなかった。常識なのかな?/(^o^)\
  • <注目銘柄>=ウェルビー、新規出店で成長持続へ 投稿日時: 2021/02/17 10:01[みんかぶ] - みんかぶ

    ウェルビー<6556.T>は、高成長期待を背景にした先高感が根強く、押し目は拾い場と考えたい。 同社は、就労を希望する障害者への就労支援や、障害児の発達支援が主な事業。2月12日に発表した第3四半期累計(20年4~12月)決算は、営業利益が16億6400万円となり、前年同期の単独決算との比較で13.8%増となった。 就労移行支援事業で利用者数が引き続き増加傾向にあり、新規出店も順調に進捗。官公庁からの業務受託も堅調に推移した。同社では、同事業の新規出店を全国規模で進めているが、特に利用者数が高水準で推移している地域を中心に第2センターの出店を進めており、出店継続による同事業の中長期的な成長が期待できよう。 一方、療育事業は、首都圏及び近畿圏を中心に児童発達支援と放課後等デイサービスの両方のサービスを提供する多機能型事業所の展開を進めており、単価の高い児童発達支援事業所の利用者の割合を増やす

    <注目銘柄>=ウェルビー、新規出店で成長持続へ 投稿日時: 2021/02/17 10:01[みんかぶ] - みんかぶ
    diet55
    diet55 2021/02/18
    「営業利益が16億6400万円となり、前年同期の単独決算との比較で13.8%増となった。」
  • 『うつ状態はどうなったら良いのかが明確でない』

    患者さんが自分がうつ状態と思ったり、あるいは周囲から指摘されて病院に行った時、その人は自分がどこまで良くなると考えているのだろうか?と時々、思ったりする。 風邪のように、あるいはインフルエンザのように、跡形もなく消えてしまうと思っているのだろうか? どこまで良くなるかだが、期待値的には、薬を飲めばまあまあ社会復帰できて、普通に生活できる水準までは可能であろう。運が良ければ薬も必要でなくなる。ただ、これはうつ状態の背景疾患が重要。(今回のタイトルもうつ状態と書いているし) 初期の治療が不調だったり、数軒、病院を廻って良くならなかった時、うつ状態はこの辺りまでしか治らないと錯覚してしまうのは良くないと思う。つまりうつ状態の不調に自分が慣れてしまう感じになる。 その点で「うつ状態」は、目標とする改善のイメージが曖昧になりやすい疾患だと思う。 うつ状態を感じる脳と判断する脳が同じだからであろう。

    『うつ状態はどうなったら良いのかが明確でない』
    diet55
    diet55 2021/02/18
    「患者さんが(略)病院に行った時、その人は自分がどこまで良くなると考えているのだろうか?と時々、思ったりする。風邪のように(略)跡形もなく消えてしまうと思っているのだろうか?」
  • 『外来で全く処方変更がない人々』

    精神科の外来患者さんは担当医の外来担当日に再診する限り主治医の診察を受ける。カルテに複数の医師の記載がある人は通院が不規則な人が多い(紙カルテの場合)。 おそらく、薬がなくなれば再診するといったスタンスだと思う。 安定していて、ずっと処方変更がない人がいる。その薬を飲んでいればそれなりに安定している人である。このような人は神経症の人が多そうだが、統合失調症統合失調症の人もいる。統合失調症では年配の人で休戦状態が続いているといった感じである。 主治医が不在の日に診察する患者さんで3年以上処方が変わってないような人は、安定しているとみなして良いことが多い。処方の試行錯誤が終了しているからである。しかしそれがベストかどうかはまた別の話である。以下は古い過去ログ。 処方変更が長期間なく、しばしば主治医がいない日に再診するような人は、治療の満足度は比較的高いことは想像できる。 代打の医師から見ると

    『外来で全く処方変更がない人々』
    diet55
    diet55 2021/02/18
    「したがって初診から治療を開始した際、医師が異なれば収束する処方箋は(略)良い悪いと言った話とはちょっと違う。患者さんの視点からは、ある特定の薬にこだわるのはそこまで意味がないということも言える。」