タグ

2021年7月12日のブックマーク (12件)

  • <新型コロナ・12日>東京都で新たに502人感染 前週の月曜日から160人増:東京新聞 TOKYO Web

    東京都は12日、新型コロナウイルスの感染者が新たに502人報告されたと発表した。感染者は1週間前の月曜日より160人増え、前の週の同じ曜日に比べて増えたのは23日連続となった。都内の累計の患者数は18万 2140人で、このうち現在入院している重症患者は55人となった。新規感染者数(1週間平均)は、12日時点で前の週に比べ29・2%増えた。

    <新型コロナ・12日>東京都で新たに502人感染 前週の月曜日から160人増:東京新聞 TOKYO Web
    diet55
    diet55 2021/07/12
    「前の週に比べ29・2%増えた。」素人考えでは、仮に土曜日に150%近くに行くのなら、週末には1500人に近いところまで行きそう。
  • 巧妙化する「排除アート」 誰にもやさしくない都市が牙をむく時

    何かよく分からないものは「アート」 定義されない場所を減らしたい 隠された「排除」の意図に気づくと… 都市の駅のスペースにあるデコボコした突起のようなオブジェ、公園や路上では仕切りのあるベンチが当たり前になってきています。ホームレスが寝そべったり滞在したりしないよう〝排除〟する「排除アート」「排除ベンチ」とも言われます。建築史家の五十嵐太郎さんは、「公共空間に誰かが滞在する可能性をつぶすもの。そんな風に他者を排除していった都市は、誰にもやさしくない都市なのではないか」と指摘します。 排除アートが広まり始めたのは… オープン1年を迎える複合商業施設のミヤシタパークには、座面がメッシュ状になっていたり、腰かける部分が棒状のポールになったような座りづらいベンチがあります。 好意的に「アートがいっぱい」とメディアで紹介されることもありましたが、五十嵐さんは「アートの名のもと、排除の意図がカモフラー

    巧妙化する「排除アート」 誰にもやさしくない都市が牙をむく時
    diet55
    diet55 2021/07/12
    こういうベンチだと、突然体調を崩して横になりたいときでも、床や地面に寝るしかなさそう(´・_・`)
  • オードリー若林vsアンガールズ田中、収録中に大げんか!弘中綾香アナも制止する事態に

    “激レア”な体験を実際にした「激レアさん」をスタジオに集め、その体験談を紐解いていく番組『激レアさんを連れてきた。』。 7月12日(月)の放送では3組の激レアさん登場に加え、オードリー若林正恭とゲストの田中卓志がクイズ合戦を行う。 まず登場するのは、「ペッパー愛が強過ぎて行くあてのないペッパーを次々と引き取ってる人」ことオオタさん。 2014年に販売を開始した、感情を認識する人型ロボットのペッパー。一般の家庭でもペッパーと暮らす人はいて、芸人の今田耕司もその1人だとか。 「ペパたん」「ぺぺ」「ぺっさん」の3体が家にあるオオタさんも、寝をともにするうちペッパーのために会社を辞め、ペッパーのために大学院で博士号を目指し、人生のすべてがペッパーカラーな女へ変貌していった人だ。 オオタさんがペッパーと出会ったのは、発売された年のこと。職場で話題となり、なんとなく興味が湧き、最初の1体「ぺパたん」

    オードリー若林vsアンガールズ田中、収録中に大げんか!弘中綾香アナも制止する事態に
    diet55
    diet55 2021/07/12
    「ペッパー愛が強過ぎて行くあてのないペッパーを次々と引き取ってる人」「『ペパたん』『ぺぺ』『ぺっさん』の3体が家にあるオオタさん」7月12日(月)放送分らしい。
  • 障害年金、うつ・がんも対象 申請漏れ多く時効は5年 - 日本経済新聞

    ケガや病気で生活に支障がある人がもらえる障害年金。受給者は拡大の一途だが、制度の理解不足から申請漏れがかなり多いとされる。仕組みと賢く受給するための注意点をまとめた。知らずに未申請都内の男性Aさん(46)は会社員だった30歳ごろ、職場の人間関係からうつ病となり退職、自宅でひきこもっていた。親類に「障害年金の対象かも」と助言されたのをきっかけに申請すると、14年前から障害2級の状態だったと認

    障害年金、うつ・がんも対象 申請漏れ多く時効は5年 - 日本経済新聞
    diet55
    diet55 2021/07/12
    「都内の男性Aさん(46)は会社員だった30歳ごろ、職場の人間関係からうつ病となり退職(略)年に120万円を受給できるようになった」障害厚生年金ではなく、障害基礎年金になってしまったらしい。これは大きい←❌誤り
  • 中国企業、台湾TSMCや鴻海にワクチン1000万回分提供へ - 日本経済新聞

    【台北=中村裕】中国医薬品大手の上海復星医薬集団は11日、台湾積体電路製造(TSMC)と鴻海(ホンハイ)精密工業の創業者の郭台銘(テリー・ゴウ)氏が設立した慈善団体などに対し、計1000万回分の新型コロナウイルスのワクチンを販売する契約を結んだと発表した。契約金額は計3億5000万ドル(約385億円)。ワクチン不足が深刻な台湾に、中国企業が大量供給する形となる。台湾はこれまで、関係の深い日

    中国企業、台湾TSMCや鴻海にワクチン1000万回分提供へ - 日本経済新聞
    diet55
    diet55 2021/07/12
    「こうした中台の複雑な関係を受け、中国に太いパイプを持つ鴻海の郭氏らが動いた。(略)郭氏らは台湾当局に代わって、上海復星医薬とワクチン調達交渉を直接」「中国から支援を受けたというイメージダウン」
  • 東京都 40から50代で重症患者増加 第4波のピーク超える|NHK 首都圏のニュース

    新型コロナウイルスに感染して重症となった患者は、感染が再拡大している東京都では40代から50代で増加し、ことし春以降の感染拡大の「第4波」のピーク時をすでに上回っています。 専門家は感染対策を続けながら、ワクチンの接種を進める必要があると指摘しています。 全国の重症患者数は、ことし5月26日の1413人をピークに減少が続き、10日時点で428人となっている一方、感染が再拡大している東京都では先月26日には37人だったのが、10日時点で63人と増加しています。 特に増えているのが40代から50代の重症患者で、先月18日には4人でしたが、徐々に増え、先月27日には11人、そして今月6日には26人と感染拡大の第4波で最も多かった5月11日の25人を超えました。 今月7日には28人となっています。 一方、60代は感染拡大の第4波では5月18日が29人で最も多くなりましたが、徐々に減って先月下旬から

    東京都 40から50代で重症患者増加 第4波のピーク超える|NHK 首都圏のニュース
    diet55
    diet55 2021/07/12
  • メガ・地銀、消える1000店舗 宙に浮く支店の賃貸 金融PLUS 金融グループ次長 藤川衛 - 日本経済新聞

    金融サービスのデジタルシフトで、銀行店舗の統廃合が一気に進みそうだ。サービスする内容を絞った小型店への衣替えや出店が増える。ITによる業務の効率化と相まって、支店には余剰スペースが生まれている。次の課題は余剰スペースの有効活用だが、銀行に保有不動産賃貸を原則禁じる規制が壁だ。大和総研の坂口純也研究員が全国の大手行、地方銀行、第二地方銀行の開示資料を集計したところ、店舗の削減数は今後数年間で約

    メガ・地銀、消える1000店舗 宙に浮く支店の賃貸 金融PLUS 金融グループ次長 藤川衛 - 日本経済新聞
    diet55
    diet55 2021/07/12
    「削減規模は全店舗の1割弱。東京都にある銀行店舗は950店で、これに匹敵する支店がなくなる。」「日銀から上乗せ金利を受け取るには『2022年度までに経費率を4%以上改善する』といった条件を満たさなければならない」
  • 緊急事態宣言の再発令を予見 街角景気調査の面目躍如 - 日本経済新聞

    新型コロナウイルスの感染再拡大で政府が東京都に4度目の緊急事態宣言を出した。再発令を決めた8日、ちょうど公表された6月の景気ウオッチャー調査(街角景気)は先行き指標が全国で東京だけ低下した。調査期間は6月25~30日。回答者のコメントからも強い懸念がうかがえた。再発令を迫られる状況を見事に予見したともいえる。景気をいち早く捉える狙いで始まった調査の面目躍如だ。6月の景気ウオッチャー調査全体は大

    緊急事態宣言の再発令を予見 街角景気調査の面目躍如 - 日本経済新聞
    diet55
    diet55 2021/07/12
    「先行き指数が東京だけ前月に比べて落ち込んだ。水準も東京が全国で最も低かった。」「始まりは2000年。『景気動向をもっと早期に把握できないか』という堺屋太一経済企画庁長官(当時)の問題意識が出発点だった」
  • 「ディズニープラス」会員から苦情 退会に十数ページかかる複雑さ...運営会社「改善に励む」

    動画配信サービス「ディズニー+(プラス)」をめぐり、利用者から苦情が寄せられている。退会方法が複雑との指摘で、運営会社は取材に「真摯に受け止め、改善に励んでまいります」と答えた。 利用者を惑わせるような設計は「ダークパターン」と呼ばれ、米国では法規制も進んでいる。 十数ページ遷移する必要 ディズニープラスは、2020年6月に日で開始した。ウォルト・ディズニー・ジャパンとNTTドコモが運営し、全世界の会員は21年3月に1億人を超えた。 騒動のきっかけは、同サービスの元会員のSNS投稿だった。自身が経験した退会時のわずらわしさを6月下旬にツイッターで共有したところ、1万以上の「いいね」を集め、共感が相次いだ。 実際にJ-CASTニュースで退会を試みたところ、完了までにトップページから十数ページ遷移する必要があった。パソコン、スマートフォンいずれも同様だ。 具体的には、トップページ→FAQ(よ

    「ディズニープラス」会員から苦情 退会に十数ページかかる複雑さ...運営会社「改善に励む」
    diet55
    diet55 2021/07/12
    「ダークパターン」「実際にJ-CASTニュースで退会を試みたところ、完了までにトップページから十数ページ遷移する必要があった。パソコン、スマートフォンいずれも同様だ。」
  • 138日の入院。リハビリを支えたガジェットたち(3) 入院中の「ネットワーク」をどう確保する?

    筆者の場合、モバイルデータ通信は「ノートPCとテザリングして使うことが前提」でした。そこで“通話用”としていたTORQUE G03の契約プランは容量最低限に抑え、データ通信&テザリング端末としていたUnihertz Titanは容量無制限に“近い感覚”で使える、「毎日1.4ギガ使い切り」で運用をしていました。 au KDDIで契約したTORQUE G03は通話端末“ほぼ”専用ということでデータ容量は最小限の1GBで契約していた Unihertz Titanではデータ通信戦勝端末ということで「DTI SIM データ 毎日1.4ギガ使い切りプラン」を契約していた なお、テザリング重視ということで、もともとはUQ WiMAX 2+の「ギガ放題」を使っていました。しかし、意外と“WiMAX 2+オンリー”で使う場面が少なく、どうしてもLTEを使ったデータ通信を利用することになります。 そうなるとL

    138日の入院。リハビリを支えたガジェットたち(3) 入院中の「ネットワーク」をどう確保する?
    diet55
    diet55 2021/07/12
    「スマートフォンを使いこなしている入院患者さんは(略)プリペイドカード式の“有料”テレビをほとんど使用することはありません。」横須賀中央市民病院と神奈川リハビリテーション病院での話らしい。
  • アップルの障害者絵文字に「知的障害者」がない理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    アップルはiOS13.2のアップデートに伴って2019年、「世界絵文字デー」の7月17日に合わせ、60種類近い新しい絵文字を発表したことは記憶にあたらしい。絵文字キーボードには人種を越えたカップルやジェンダーフリーのものなどとともに、長く待たれていた障害をテーマにしたキャラクターやアイコンが含まれている。 そしていまやアップルの絵文字には、盲導犬や車椅子に乗った人、義肢などが並んでいる。 取り組みは2015年からだったが━━ 2015年の初め、アップルは絵文字を多様化しようという進歩的な取り組みを始めたが、「障害」に関する絵文字はこれまで実現されなかった。 ようやく2018年になって、アップルは障害を持つ人々の絵文字を加えるべきだと主張し始めた。アップルはユニコード・コンソーシアム(絵文字の国際規格を管理する非営利団体)に対して、障害者を表す13種類の新しい絵文字を導入するよう提案した。

    アップルの障害者絵文字に「知的障害者」がない理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    diet55
    diet55 2021/07/12
    「彼女(障害者問題に取り組んでいる、ダウン症の10代の子供を持つ記者)は、ステレオタイプや侮辱的にならずに、ダウン症や知的障害、発達障害に関する絵文字にデザインするのはとても難しいことも認めている。」
  • 最後の切り札「緊急事態宣言」は効果を発揮するのか? 感染研センター長が恐れる東京五輪の影響と市民の心理

    1月に出された2度目の緊急事態宣言の時、東京では夜の滞留人口は減りましたが、日中は夕方も含めて減っていません。 しかし4月の3度目の宣言では、夜だけでなく夕方も減っています。 大阪では2度目の緊急事態宣言は人の流れには影響しなかったのですが、3度目の宣言では日中も含めて減っています。 一方、重点措置の方は、東京、大阪どちらでも、日中、夜間を問わず影響は見られませんでした。 ただ重点措置の方が期間は短いので、効果が現れ始めた頃に緊急事態宣言に移行してしまった可能性も考えられます。 4度目の緊急事態宣言に抱く不安 「上昇を横ばいに持ち込むことさえできるか?」ーーこの研究だと、緊急事態宣言の方が、重点措置よりもアナウンス効果が強いということが示されていますね。現状を見ると、現在出されている重点措置があまり効かなかった状態で、緊急事態宣言に切り替えますね。 正直言ってそうなのですが、もし重点措置を

    最後の切り札「緊急事態宣言」は効果を発揮するのか? 感染研センター長が恐れる東京五輪の影響と市民の心理
    diet55
    diet55 2021/07/12
    国立感染症研究所感染症疫学センター長の鈴木基氏。 取材日不明。五輪の「無観客」の前なのか、後なのか?雑にまとめると、「過去」の3回の緊急事態宣言では、(続く)