タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (257)

  • スマホ・タブレット満足度ランキング、iPhone 5とiPad miniが首位

    スマホ・タブレット満足度ランキングiPhone 5とiPad miniが首位 国内メーカーの大半は上位にい込めず、通信サービスはイー・アクセスが高評価 日経パソコンは2013年8月22日、「スマートフォン・タブレット満足度ランキング」の集計結果を発表した。機能や使い勝手などを含む製品全体の評価である「総合満足度」は、スマートフォン部門が「iPhone 5」、タブレット部門が「iPad mini」と、いずれもアップル製品が首位になった。一方で国内メーカーの多くの製品は下位に沈み、苦戦が際立った。通信サービス部門では、イー・アクセスが首位だった。ランキングは、日経BP社が発行するメールマガジンの読者を対象に実施したアンケートを集計して決定した。アンケートの回答者は計1万4279人。今回が第1回目の調査となる。 ここ数年で急激に普及しているスマートフォンとタブレットは、仕事にも生活にも不可欠

    スマホ・タブレット満足度ランキング、iPhone 5とiPad miniが首位
    diet55
    diet55 2013/08/23
    スマホ・タブレット満足度ランキング、iPhone 5とiPad miniが首位
  • 場とツールさえ提供すれば、子供たちは自然に学びます

    「子供向け参加型創造・表現活動の全国普及・国際交流を推進する団体」として2002年11月に設立されたのがNPO法人CANVASである。小中学生向けのワークショップを中心とした「子供たちの活動の場」の提供とその活動の普及に取り組んでおり、今後はプログラミング教育にもより一層注力していく考えだ。理事長の石戸奈々子氏にCANVASの活動の狙いや、なぜ今プログラミング教育を重視するのかを聞いた。 NPO法人CANVASとして、「子供たちの活動の場」を提供する狙いを教えてください。 子供たちの活動の場としては、もちろん、学校があります。学校の現場を今、振り返ってみると、昔はもっとキラキラ輝くワクワクする場所だったと思います。学校にしかないグランドピアノがあったり、顕微鏡があったり、家庭では体験できないことが、学校にはあった。それが、学校という場だったと思います。 でも、いつの間にか学校は、家庭と比べ

    場とツールさえ提供すれば、子供たちは自然に学びます
    diet55
    diet55 2013/08/09
    場とツールさえ提供すれば、子供たちは自然に学びます
  • 国内OS市場で2013年にLinuxがUNIXを抜くと予測---IDC Japan調査

    IDC Japanは2013年8月7日、2012年の国内オペレーティングシステム(OS)市場規模が前年比1.8%増の1841億1400万円になったと発表した。同市場の2012年~2017年の年間平均成長率(CAGR:Compound Annual Growth Rate)は0.6%になると予測している。 2012年の国内サーバーOS市場は、前年比3.5%増の755億9100万円だった。IDCでは、同市場の2012年~2017年のCAGRを0.8%と予測している。2015年7月でサポートが終了するWindows Server 2003の更新需要により、Windowsは2013年に6.3%成長する見込み。Linuxは高い成長を続け、2012年~2017年のCAGRが7.0%になるという。一方、UNIXとメインフレームは2017年までマイナス成長が続くとIDCは予測。2013年にはLinuxがメ

    国内OS市場で2013年にLinuxがUNIXを抜くと予測---IDC Japan調査
    diet55
    diet55 2013/08/09
    国内OS市場で2013年にLinuxがUNIXを抜くと予測---IDC Japan調査
  • 第2回:スマートデバイスに精通、驚くべき10代の行動

    モバイルインターネットとソーシャルメディアは、現代の米国の青少年の生活に浸透しています。そして予想通り、年齢が上がるにつれてアクセス手段のモバイル性が高くなります。 モバイルデバイスを一日中肌身離さず、寝るときもベッドサイドテーブルに置いているティーンは、感情、感覚、思考、行動、発想をいつでもすぐに行動に移すことができるのです。 ティーン(13歳から19歳)は、スマートフォンやタブレットにかなり精通しています。その一方で、デスクトップコンピュータの利用が、最も低い年齢層の間で高くなっていることは驚くことではありません。トゥイーン(10~12歳)の34%がデスクトップでオンラインを過ごすのに対して、ティーンは22%、ヤングアダルト(23歳までの若年成人)は16%です。 現代の青少年(10~23歳)は、保護者が考えているよりも多くの時間をオンラインで過ごしています。ティーンは、平均で1日およそ

    第2回:スマートデバイスに精通、驚くべき10代の行動
    diet55
    diet55 2013/08/08
    第2回:スマートデバイスに精通、驚くべき10代の行動
  • XPサポート終了でLinuxは普及するのか

    Windows 8の登場よりも、Windows XPのサポート終了の方が身の回りへの影響が大きい。日経Linux編集部でも、DTP用のパソコンがXPマシンだったため、Windows 7にアップしてアプリケーションの互換性を確認するなどの作業に追われたばかりだ。 日経Linuxの誌面でも、ここぞとばかりにWindows XPからLinuxへの移行を勧める特集を企画した。海外Linux好き記者からも“デスクトップでの普及の好機”とするコラムが流れてくる。ただ、デスクトップでの普及は、これまで数年間、“今年こそ”と叫ばれ続けては実現しなかった大きなハードルだ。 XPサポート終了はLinuxの普及に影響するのだろうか? まず、Linuxデスクトップに進出する“狩場”としてWindows XPはどれくらい利用されているのか。米Net Applications社の調査結果によると、2013年6月時

    XPサポート終了でLinuxは普及するのか
    diet55
    diet55 2013/08/07
    XPサポート終了でLinuxは普及するのか
  • スマートフォンの機種変更は2年が最適、は本当か

    スマートフォンの機能アップは日進月歩である。2012年後半に登場したモデルでは、無線LANルーターとしても使えるテザリング機能が全機種に付いた。CPUや通信の高速化も進み、画面操作も一層快適になった。これらの新体験を手に入れたいという買い替えの動機は、パソコンより強いといえそうだ。 スマートフォンは端末代が5万~8万円で、利用契約期間は端末の割賦販売を前提とした2年が主流になっている。このため、2年がたつのを待って、即座に機種変更するユーザーが多い。「従来の携帯電話端末では約3.5年だった平均使用年数が、スマートフォンに限ると契約期間と同じ約2年に縮まってきている」(ジーエフケー マーケティングサービス ジャパンの堤健一郎氏)という。 中古品売却の裏技も スマートフォンを契約すると、約5万~8万円の体を分割払いで購入することになる。機種変更の頻度が高いほど、最新機能を快適に使えるが、その

    スマートフォンの機種変更は2年が最適、は本当か
    diet55
    diet55 2013/08/05
    スマートフォンの機種変更は2年が最適、は本当か
  • 第9回 「携帯電話を持たせない」石川県で浮上した課題、規制と教育で揺れる自治体

    今回は、携帯電話やスマートフォンへ(スマホ)の自治体や学校の取り組みについて、中高生に携帯電話を持たせないようにしている石川県と、大阪府寝屋川市の例を取り上げる。「規制」と「教育」のバランスのとり方でどの自治体も苦心している。 自治体での取り組み1 石川県の場合 石川県は、小中学生に「携帯電話を持たせない」方針を取っている。2009年に定めた「いしかわ子ども総合条例」で、全国で初めて、防犯などの目的以外では小中学生に携帯電話を持たせないよう保護者に努力義務を課した。県教委生涯学習課は、毎年啓発のためのリーフレットを作成し、個人懇談などの場で、県下の小中学校の全保護者に手渡している。 文部科学省の2012年全国学力・学習状況調査によると、同県中学生の携帯電話所持率は32.7%と全国で最も低く、最も高い神奈川県の81.3%の半分以下だった。 筆者はこれまで「スマホや携帯電話の問題は、子供たちの

    第9回 「携帯電話を持たせない」石川県で浮上した課題、規制と教育で揺れる自治体
    diet55
    diet55 2013/07/31
    第9回 「携帯電話を持たせない」石川県で浮上した課題、規制と教育で揺れる自治体
  • 「数百万円で制作したアプリが数億円の売り上げ貢献」、ドミノ・ピザのマーケティング部長

    「今や、宅配ピザはおいしさだけでは競合他社と勝負できない。オンラインで売る場合はなおさらだ」---。2013年7月25日、都内で開催されたイベント「MOBILE & SOCIAL WEEK 2013」に、ドミノ・ピザ・ジャパン 執行役員マーケティング部長の池田健二氏(写真)が登壇。同社が自社ECサイトや注文アプリなどをプラットフォームとして実施しているオンラインマーケティングの事例を紹介した。 池田氏によると、現在、同社の宅配ピザの全オーダーのうち、約50%がPCサイトやスマートフォンサイト、携帯電話サイトからのオンラインオーダーだ。ここ1年ではスマートフォンからのオンライン注文が増加。2011年度には全体の7%程度だったスマートフォンからのオンラインオーダーの比率は、2012年度には17.6%になり、現在は20%を超えた。オンラインオーダー全体の割合は「将来的には70~80%になるだろう

    「数百万円で制作したアプリが数億円の売り上げ貢献」、ドミノ・ピザのマーケティング部長
    diet55
    diet55 2013/07/27
    「数百万円で制作したアプリが数億円の売り上げ貢献」、ドミノ・ピザのマーケティング部長
  • 本命までの「つなぎ」に、XP互換のOSを活用

    WindowsXPのサポート終了をきっかけに、エンベデッド用OSを扱うITベンダーからも新しいサービスが登場している。組み込み機器のメーカーやユーザー企業の中には、既存システムとの関係が壁になるなど新OSへの移行が簡単には進まないケースがあるからだ。 エンベデッド用のWindows7Windows8に置き換えるとなると、既存のハードやアプリケーションの見直しを迫られる。「将来はエンベデッド用のWindows7Windows8に移行したい」と望んでも、大規模なシステム再構築につながるなら、ためらうユーザー企業も出てくる。移行をスムーズに進めるには、予算や計画を詰めるなどの準備期間が必要だが、WindowsXPのサポート終了は2014年4月に迫っている。 そこでWindowsXPに代わるOSとして、XPと互換性のあるエンベデッド用OSをとりあえず導入し、命OSまでの「つなぎ」として活用す

    本命までの「つなぎ」に、XP互換のOSを活用
    diet55
    diet55 2013/07/20
    本命までの「つなぎ」に、XP互換のOSを活用
  • 佐賀県教委、全県立高校でWindows 8タブレット導入を決定

    佐賀県教委、全県立高校でWindows 8タブレット導入を決定 iPadと比較検討して選定、2014年度から約7000人の新入生が活用 佐賀県教育委員会は、2014年4月から全県立高校の新入生約7000人に、1人1台のWindows 8搭載タブレットを導入すると決定した。これまでiPadWindows 8タブレットの双方で検証してきたが、2014年度はWindows 8タブレットを採用することにした。 当初の計画では、2013年度に36の県立高校全てでタブレットの活用を始める予定だったが、Windows 8タブレットとiPadのどちらを選定すべきかという検証が間に合わず、2014年度に持ち越した。2013年度は、5つの実証研究校を2校と3校に分け、Windows 8のタブレット520台とiPad520台をそれぞれ導入し、検証を続けてきた。 その結果、2014年度はWindows 8 Pr

    佐賀県教委、全県立高校でWindows 8タブレット導入を決定
    diet55
    diet55 2013/07/11
    ニュース - 佐賀県教委、全県立高校でWindows 8タブレット導入を決定:ITpro
  • 「ほこ×たて」対決の功罪、ロシア人ホワイトハッカーに裏側を聞いた

    なぜ、こうなった――フジテレビの人気番組「ほこ×たて」で2013年6月9日、ハッカーセキュリティ技術者が攻撃、防御の腕を競う珍しい企画があった。「どんなパソコンにも侵入する世界最強ハッカーVS絶対に情報を守るネットワークセキュリティー」という触れ込みである。 IT記者として、これを見ないという選択肢はない。何より、難解なハッキングの世界を、テレビというメディアがどのように料理し、分かりやすく紹介するのか、興味があったのだ。 結論からいうと、番組を視聴した後、何ともいえない違和感が残ってしまった。「『ほこ×たて』といえど、やはりハッキング勝負の映像化は難しかったのか…」と考え込んでしまった。 今回の「ほこ×たて」の事態は、日々セキュリティ関連の記事を書いている筆者にとっても、無縁ではいられない。防御側であるネットエージェントの説明、攻撃側である楽天所属のヴィシェゴロデツェフ・マラット氏への

    「ほこ×たて」対決の功罪、ロシア人ホワイトハッカーに裏側を聞いた
    diet55
    diet55 2013/07/10
    「ほこ×たて」対決の功罪、ロシア人ホワイトハッカーに裏側を聞いた
  • 第6回 知識不足で大人の罠にはまる、中高生が直面した「悲痛な」事件

    今回も、筆者がインタビューで得た事例を記載する。前回は「普通の」大学生の話だったが、今回はネット上で特殊な体験をしてしまった中高生のいくつかの事件を紹介する。 ほとんどの中高生たちはスマートフォンを「賢く」使っている。しかし、その一方で、スマートフォンを入り口にして、今回紹介するような事件も発生している。この社会に身を置く大人として、これらの事実から目を逸らしてはいけない。筆者自身、十分な対応ができているとは思っていないが、自戒を込めた問題提起と受け止めていただきたい。 まずは、筆者が見聞きした中で最も「悲痛な」事例を二つ紹介する。事実に基づいているが、プライバシー保護のため、情報の一部改変や複数事例の合一をしていることをお許しいただきたい。 事例1:「ワンクリック詐欺」の脅しに反応した中学生 学校ではまじめで通っていたA男(中2男子)が、インターネットでアダルト動画を見ようとした。年齢認

    第6回 知識不足で大人の罠にはまる、中高生が直面した「悲痛な」事件
    diet55
    diet55 2013/07/10
    第6回 知識不足で大人の罠にはまる、中高生が直面した「悲痛な」事件
  • 「金子勇さんの遺志が健全に羽ばたける世に」、慶応大環境情報学部長 村井純氏が追悼の言葉

    Winny作者でP2Pソフトウエア開発に貢献したプログラマー 金子勇氏の急逝(関連記事)にあたり、WIDEプロジェクトのファウンダーであり慶応義塾大学環境情報学部長・教授である村井純氏より追悼の言葉を寄稿いただいた。以下、全文を掲載する。 金子勇さんはソフトウェア開発者として極めて貴重なパイオニアでありヒーローでもありました。 途中困難がありましたが、その困難は多くの新たな支持者と友人をもたらし、新たな夢の実現に向けて活動していたと聞いていて、期待を持ってその成果を待っていました。 そのような環境を構築された平木先生、稲葉先生、壇先生、など関係者の方々に心より敬意を表します。 さて、私たちとしては金子勇さんの残された技術と背景となっていた精神と勇気を理解し、発展させ伝えていくことが使命です。 また、金子勇さんが受け止めた困難の社会的要因を追求し、金子勇さんのスピリットが健全に羽ばたける世に

    「金子勇さんの遺志が健全に羽ばたける世に」、慶応大環境情報学部長 村井純氏が追悼の言葉
    diet55
    diet55 2013/07/07
    「金子勇さんの遺志が健全に羽ばたける世に」、慶応大環境情報学部長 村井純氏が追悼の言葉
  • PC撤廃という決断

    先日、日経コンピュータ3月7日号の特集「スマホファーストで変革を起こす」の取材で、スイスの製薬大手の日法人であるノバルティス ファーマを訪問した。同社は世界各地で医薬情報担当者(MR)向けにiPadの導入を進めており、日国内でも2013年1月、約2300人のMR向けにiPadを導入した。 単に「営業部門向けにiPadを大規模導入」ということであれば、もはやありふれたニュースかもしれないが、同社の取り組みは一歩進んでいる。PCを撤廃したのだ。 iPadを配布すると同時に、それまで会社から支給していたノートPCをMR全員から回収したという。オフィスに自席はあるが、そこに会社支給のPCはない。すべての業務をiPadでこなすという思い切った決断を下した。 予想通り、現場のMRからは「プレゼン資料が作成しにくくなる」「文字入力がしにくい」などの不満が出たという。同社 情報システム事業部 マーケテ

    PC撤廃という決断
    diet55
    diet55 2013/06/27
    「営業日報の作成作業など、iPadへの置き換えで効率化される業務は多い。」「プレゼン資料についても当日の聴衆に合わせた導入部分のスライドは手作りする必要があるものの、それ以外のスライドは共通化」
  • [ヤフー、ノバルティス ファーマ]“禁PC”を強制して意識改革

    スマホファーストに舵を切るため、PC利用を原則禁止にする試みを実施したり、実際にPCを撤廃したりする企業も出てきている(関連記事:PC撤廃という決断)。 ヤフーは2012年11月、全社員3873人を対象にPCの利用を半日間禁止するイベント「スマホフライデー」を実施した。経理部門で社外向けに急を要する支払い処理があるといった一部の例外を除き、原則として全員が参加した(写真)。 狙いはスマホで業務を遂行する際の課題や障害を具体的に洗い出すことだ。事務局を担当したスマートフォン戦略部事業推進室の高橋僚介室長は、「従業員から不平不満が出ることは承知の上で、あえて実施した」と語る。 スマホだけを使ってどこまでの業務が可能で、何ができないのか。実際に不便さを体感させ、自社サービスに何が足りないかの気付きを社員一人ひとりに促す目的があった。 実施後のアンケートでは61.7%の社員が「今後もやりたい」と

    [ヤフー、ノバルティス ファーマ]“禁PC”を強制して意識改革
    diet55
    diet55 2013/06/27
    「ヤフーは2012年11月、全社員3873人を対象にPCの利用を半日間禁止するイベント「スマホフライデー」を実施」「屋外に出てスマホで仕事をするグループも」
  • メンタルヘルス不調者の7割が上司や人事に相談できず、主要因はマネジャーの力不足やパワハラ

    メンタルヘルス不調という「心の病」は、IT業界が抱える、解決の糸口が見えない根深い問題──。そうした厳しい現実を改めて浮き彫りにするアンケート結果が出た。この問題から目を背けないためにも、結果をきちんと検証したい。 今回の「ITpro会員100万人に聞く!ICT大調査」ではメンタルヘルスについて質問した。すると1週間のアンケート期間中に、これまでで最大の583人から有効回答を得た。メンタルヘルス問題に対する関心の高さがうかがえる。回答者の約60%が40~50代であり、中間管理職(ミドル)層の問題意識が高いのも特徴だ。 最初に結果を要約すると、こうなる。 「回答者の約40%がメンタルヘルスに不調を感じ、多くの人は5年以上も前から慢性的に苦しみ続けている。だが不調を感じる人の約70%は、上司や人事部門に相談できず、悩みを抱え込んでしまったまま。メンタルヘルス不調の主たる要因には『マネジャーの能

    メンタルヘルス不調者の7割が上司や人事に相談できず、主要因はマネジャーの力不足やパワハラ
    diet55
    diet55 2013/04/24
    自分が休職した体験をツイートしようと思ったけど難しいですねw
  • 第1回:突然の退職勧告、あなたならどうする?

    「会社に残ってもやることはないし,今辞めないと割増金は出ないよ」。今年50歳になるAさんは,会社からこう切り出された。 Aさんは通信機器などを主力とする大手メーカーに入社し,これまでの25年間を半導体技術者として,主に研究・開発部門で過ごしてきた。自ら企画したア イデアを基に社内ベンチャーを興して商品化するなど,与えられる仕事以上のことをしてきた自負はある。ただ,この半年間は会社からの締め付けが厳しく, 「経費は使うな,出張はおろか外出も控えろ」といった状態だった。いずれ大なたが振るわれることは覚悟していた。しかし,まさか自分が所属する事業所が閉 鎖されるとは思ってもみなかった。 ここでリセットだ 2009年4月に2度目の早期退職勧告が行われた時,Aさんは会社を辞めることを決断した。過去にヘッド・ハンティングの話はいくつかあったが,外に出るよりも会社を良い方向に持っていきたいと考えていた。

    第1回:突然の退職勧告、あなたならどうする?
    diet55
    diet55 2012/08/28
    「だが,いたずらに不安になる必要はない。アンケート結果にもあるように,転職経験者の多くは,転職して良かったと答えている(81%)。一般に技術者は,収集したデータを論理的に処理する…この資質は,いろいろな