タグ

ブックマーク / toshin-clinic.com (27)

  • FPから見た『熟年離婚』が増えている理由とは? | 投資信託クリニック

    こんにちは。 投資信託クリニックの カン・チュンド です。 まずは誤解がないよう・・。 「離婚」件数そのものは 年々少しずつ減っています。 画像元:日テレビ『全体では約3組に1組は離婚 大切なのは愛情?お金?』 ※注 画像内で『去年』と出ているのは、2021年のことです。 が、 婚姻件数も同様に減っているので、 いわゆる『離婚率』は、 「3組に1組が離婚する。」というように底堅く推移しています。 そして、 離婚でいちばん件数が多いのは 婚姻5年未満の離婚です。 まったくの他人が 生活を共にするわけですから、

    FPから見た『熟年離婚』が増えている理由とは? | 投資信託クリニック
    diet55
    diet55 2023/07/06
  • 青学 原晋監督もご立腹!?【パート3】私は社債は買いません、劣後社債も買いません、AT1債(永久劣後社債)も買いません | 投資信託クリニック

    こんにちは。 投資信託クリニックの カン・チュンド です。 【パート1】 【パート2】の続きです。 企業が発行する債券(社債)は 大きく「普通社債」か「劣後社債」に分かれます。 『劣後社債』には、 投資家に不利な「制約条項」が幾つか付いています。

    青学 原晋監督もご立腹!?【パート3】私は社債は買いません、劣後社債も買いません、AT1債(永久劣後社債)も買いません | 投資信託クリニック
    diet55
    diet55 2023/05/01
    1. 今回は株式よりも債券の方がリスクが高い(無価値、全損)になった。2. 2022年6月には年利9.75%で売っていた(=それだけリスクがむちゃくちゃに高い可能性)
  • 【パート2】私は社債は買いません、劣後社債も買いません、AT1債(永久劣後社債)も買いません | 投資信託クリニック

    こんにちは。 投資信託クリニックの カン・チュンド です。 【パート1】の続きです。 そもそも、なのですが、 あなたは『債券』に何を求めていますか。 ?? 当ブログをお読みの方は 株式のインデックスファンドをお持ちの人が多いと思います。 資産形成の王道は「株式」にある。 という考えに 同意する人が比較的多いのではないでしょうか。 「株式」は相応に高いリターンを求めるため、 相応に大きなリスクを負う必要があります。

    【パート2】私は社債は買いません、劣後社債も買いません、AT1債(永久劣後社債)も買いません | 投資信託クリニック
    diet55
    diet55 2023/05/01
    1. リスクとリターンの割合は適正か?(「期限前償還条項」 「利払繰延条項」などの制約条項を把握しているか?発行企業の方が立場が強いなど。それらも「リスク」に含まれる。)
  • 【パート1】私は社債は買いません、劣後社債も買いません、AT1債(永久劣後社債)も買いません | 投資信託クリニック

    こんにちは。 投資信託クリニックの カン・チュンド です。 株式と違って、 債券って分かりにくいです。 ぼやぁっと靄がかかったようで、 リスクとリターンの所在が曖昧な感じがします。 今日(4月15日)現在、 SBI証券のページを見ると、 大きく「ソフトバンクグループの劣後社債」のバナーが貼られています。 これは、 会社が発行する債券(社債)なのですが、 「普通社債」とは異なります。

    【パート1】私は社債は買いません、劣後社債も買いません、AT1債(永久劣後社債)も買いません | 投資信託クリニック
    diet55
    diet55 2023/05/01
    1. 信用リスク(デフォルトリスク)2. 流動性が低い 3. 販売コストの内訳が不明
  • S&P500指数が6%アップしても、円高ドル安に振れたら、米国株式インデックスファンドは上がらない?(為替は不条理なリスク) | 投資信託クリニック

    あなたが保有する投資信託の価格が 上がっても下がっても、 「どうしてそういう事が起きているのか?」という分析は必要でしょう。 今、急に揺り戻しが起こって ドルに対して「円高」に振れています。 (直近1ヶ月) 1ドル150円の地点から見ると、 7%以上も円が高くなっています。 しかもあっという間に。 いっぽうこの1週間ほど、 アメリカ株式市場も急騰しており、 仮にS&P500指数が7%上がったとしても、 S&P500インデックスファンドの価格が『ほとんど変わらない。』 という事態は起こり得るわけで。 なぜなら、

    S&P500指数が6%アップしても、円高ドル安に振れたら、米国株式インデックスファンドは上がらない?(為替は不条理なリスク) | 投資信託クリニック
    diet55
    diet55 2022/11/16
    「1ドル150円の地点から見ると、7%以上も円が高くなっています。しかもあっという間に」「株式市場も急騰しており、仮にS&P500指数が7%上がったとしても、S&P500インデックスファンドの価格が『ほとんど変わらない。』」
  • インフレには粘着性があります | 投資信託クリニック

    こんにちは。 投資信託クリニックの カン・チュンド です。 あなたがアメリカ人で、 もしも今、アメリカに住んでいたら、 朝の挨拶の話題は 天気のことではなく、 物価(モノの値段)のことになるかもしれません。 それくらい、 モノ、サービスの値段が上がり続けています。 アメリカの消費者物価指数(CPI)の推移 当初、 新型コロナウイルスや、 ロシアウクライナ戦争によって、 『供給側』に目詰まりが起こり、 それで物価が上がっているという解釈でしたが、 それはもう、最初の「きっかけ」に過ぎなくなりました。

    インフレには粘着性があります | 投資信託クリニック
    diet55
    diet55 2022/10/16
    「2022年は(実は)序章であり、『本章』が本格的に始まるのは、2023年からなのです。(中略)景気後退(リセッション)です。」「コロナが蔓延している間は株価は下がらない。コロナが終焉に向かうと株価は下がる。」
  • インデックスファンドの「欠点」について | 投資信託クリニック

    こんにちは。 投資信託クリニックの カン・チュンド です。 世の中に完璧なモノなど存在しません。 インデックスファンドにも(もちろん)『欠点』はあります。 ここでは株式インデックスファンドを想定しますが、端的に言って、インデックスファンドは『軍需産業』も応援します。 これはインデックス投資の宿命です。 兵器全般は 主権を有する国々が、 その国土の自衛・防衛のために用いられる面があります。 しかし、 最終的にはヒトを殺戮する(またはそれを手助けする)ことが可能な道具です。 現在、 米国が世界最大の軍事国であるため、 巨大な軍需企業も米国を中心に存在します。 以下、あくまで一例です。 という『会社』を、 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)も、 ニッセイ外国株式インデックスファンドも、 たわらノーロード 先進国株式も、 S&P500指数との連動を目指す 米国株式インデックス

    インデックスファンドの「欠点」について | 投資信託クリニック
  • 日本人自身の雪崩的行動こそ、円安が長期化するマグマです | 投資信託クリニック

    こんにちは。 投資信託クリニックの カン・チュンド です。 長期的(10年超)には 先進国の金利は「低位」「安定」すると考えています。 これは先日こちらの記事でお伝えした通りです。 では、為替に関してはどうでしょう? 長期的(10年超)には わたしは「円安」が定着すると考えています。 あくまで長期の時間軸ですから、 今から3ヶ月後に 1ドル150円を超えるか否か、 1ドル120円台に揺り戻しがあるか?といった「短期的な動向」とはまったく別のお話。 今回の、稲のような短期間での円安進行について、 さまざまな憶測が流れています。 いわく、 GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)や、 生保各社の外債運用(為替ヘッジ付)が絡んでいるのではないかとか。 欧米のヘッジファンド連の「円売り」、 オプションにおける円プットの買いが加速しているとか。 通貨の売買はその規模が巨大であり、 皆が求めている

    日本人自身の雪崩的行動こそ、円安が長期化するマグマです | 投資信託クリニック
    diet55
    diet55 2022/09/10
    与野党の政治家自身が円安要因?「仮に個人金融資産2000兆円の『20%分』 400兆円のお金が、 外貨や外国債券、外国株式など」 「(2021年度の貿易統計速報では、 年間の貿易赤字は5兆3748億円でした。)」ふるさと納税?
  • ウォール・ストリート・ジャーナルの記事を読んで思った・・やはり1966年から1982年は大変だったのだと。 | 投資信託クリニック

    トップページブログウォール・ストリート・ジャーナルの記事を読んで思った・・やはり1966年から1982年は大変だったのだと。 こんにちは。 投資信託クリニックの カン・チュンド です。 わたしがコロナ禍で学んだことは 「最悪に備えること」 そしてそれを前提に 「最善を尽くすこと」です。 個人事業主ですから、 周辺環境が激変すれば、 瞬く間にビジネスの前提条件が変わってしまいます。 長期投資家にとっても、 「最悪に備えて」 「最善を尽くす」ことは重要です。 ちょっと硬い言葉でいえば、 歴史的な視座を持たないと、 めげずに 同じ気持ちで リスクを取り続けるのは難しいと思うのです。 以下、 ウォール・ストリート・ジャーナルの記事より。 「How to Stand Up to a Bear Market」 『弱気相場にどう立ち向かうのか』 今の市場のボラティリティを 「不安」に思う人は多いはずです

    ウォール・ストリート・ジャーナルの記事を読んで思った・・やはり1966年から1982年は大変だったのだと。 | 投資信託クリニック
    diet55
    diet55 2022/06/22
    「『1966年2月9日 S&P500は94.06でした。 16年以上あとの1982年8月12日、 S&P500は102.42でした。』 そう、長い長いボックス相場だったのです。」
  • 『老後の生活にはいったいお金がいくら必要なのですか?』という質問を聞いていつも思うこと | 投資信託クリニック

    こんにちは。 投資信託クリニックの カン・チュンド です。 仕事柄もっともよくいただく質問のひとつが、 「カンさん。 老後の生活には一体いくらお金が必要なのですか?」 ハイ、ずばり、お気持ちはよく分かります。 切実な問題ですから・・。 でも、です。 冷静に考えてみますと、 あなたが今持っている資産以外に、 あなたはすでに資産をお持ちのはず。 「えっ?」 そう終身年金の原資、です。 「なっ、何の終身年金?」 一度深呼吸してみてください、 そのお金のボリュームって 決して少なくありません。 あなたがすでに50歳になっていて 手元に届いている『ねんきん定期便』を見れば、 60歳まで公的年金に加入する前提で計算された 『年金受取り見込み額』(基礎年金・厚生年金)が記載されています。 「でも、公的年金の将来って危うくなるのでは?」 まあ(たしかに)危惧される部分もあります。 ・想定以上に公的年金をも

    『老後の生活にはいったいお金がいくら必要なのですか?』という質問を聞いていつも思うこと | 投資信託クリニック
    diet55
    diet55 2022/03/24
    「65歳以降、 受け取れる公的年金の額を『月12万円』としましょう。 年間144万円になり、 これを95歳まで30年間受給すると、 (ここでは物価スライド等加味しません) 4320万円です。」
  • ETFは国際商品、インデックスファンドはローカル商品です | 投資信託クリニック

    こんにちは。 投資信託クリニックの カン・チュンド です。 S&P500のインデックスファンドも、 S&P500のETFも ファンドの中身は『同じ』です。 ゆえに (継続コストの違い、分配金の有無の違いはあれど、) 期待リターンもほとんど『同じ』です。 ただしETFとインデックスファンドでは 道具としての『特性の違い』があります。 ズバリ、 ETFは国際商品、インデックスファンドはローカル商品なのです。 もう、たくさんです。 「それはみんなアメリカ人?」 いえいえ、もっとワールド・ワイドです。 ・スペイン語 ・ドイツ語 こちらではVanguard FTSEのETFを紹介。 ・ヒンディー語?(インド) インドは海外への投資に制約があるため、 VTIを包み込んだファンド・オブ・ファンズ形式のファンドについて解説。 ・韓国語 ・中国語 オーストラリア在住の中国系の人をターゲットにしている模様。

    ETFは国際商品、インデックスファンドはローカル商品です | 投資信託クリニック
    diet55
    diet55 2022/02/17
    「実はVTIを購入する日本人投資家が増加の一途をたどっても、日本の金融機関が潤うわけではありません。 ETFの信託報酬は『受託会社』と『運用会社』が分け合うのみで、販売会社は存在しないためです。」
  • フローの人かストックの人かで「暴落」の際、見える景色は違ってきます | 投資信託クリニック

    こんにちは。 投資信託クリニックの カン・チュンド です。 今日はちゅり男さんの記事 『資産規模が大きくなってからの暴落は避けたい理由』 にインスパイアされて書きます。 『ひとつの出来事』が起こっても、 AさんとBさんではその「感じ方」が異なります。 もっと具体的に言うと、 「見える景色」がぜんぜん違うのです。 ここでは、 としましょう。 もしも来月、 資産市場が暴落するようなことがあったら、 Aさんにとっては「ビッグチャンス」到来! Aさんはまだ「つみたて投資」をはじめてそんなに長くはなく、積み上がったリスク資産も数十万円~数百万円程度です。 仮に『暴落』が起こると 同じつみたて金額で より多くの「量」(口数)を購入できます。 また暴落がどの程度長く続くかにもよりますが、 仮に「つみたて金額」をアップすることが出来れば、 暴落の最中、うんと安くなったファンドを、幾度も幾度も追加購入するこ

    フローの人かストックの人かで「暴落」の際、見える景色は違ってきます | 投資信託クリニック
    diet55
    diet55 2021/11/28
    「でもAさんの場合、 これまで積み上げた「資産」よりも、 これから先積み上げられる「資産」のほうがうんと大きいわけです。」
  • 資産泡立つ!)わたしがビットコインを買わない理由 その2) | 投資信託クリニック

    こんにちは。 投資信託クリニックの カン・チュンド です。 クリプトカレンシーは、 カレンシーという名が付いているくらいで、 ※ Currency(通貨) 文字通り、仮想空間上の『通貨』です。 ここでは具体例としてビットコインを挙げますが、 どうでしょう・・?) 仮に、です、 三井アウトレットパークに行って 「ビットコイン」が使えるとして、 あなたはビットコインでモンベルのを買うでしょうか? ちゃんと『0.00257ビットコイン』と値札も貼ってあるとします。 わたしなら買いません。 なぜならビットコインは「価格変動」が大きすぎて、 タイミングによっては すごく安く買えるかもしれませんが、 とんでもなく高く買わざるを得ないかもしれないためです。

    資産泡立つ!)わたしがビットコインを買わない理由 その2) | 投資信託クリニック
    diet55
    diet55 2021/11/25
    「すぐれたテクノロジーは それが暮らしの中で生かされてこそ、はじめて『価値』を生じます」「(ただ、誤解がないように・・)わたしは最終的には、暗号資産と国家単位の通貨のバトルは、分散型の暗号資産が勝利…
  • レバレッジ型ETFを長期で持った場合の悲しい末路について | 投資信託クリニック

    こういう商品を買って うまく予想が当たれば、 すごく儲かりそうな雰囲気がありますよね? あるいは投資信託はどうでしょう? 「SBI 日株4.3ブル」 「SBI 日株3.8ベア」のようなファンドが存在しています。 ブルとはレバレッジ型、 ベアとはインバース型のことです。 (Bull → 牛。角を突き上げるため上昇の象徴。 Bear → 熊。手を振り下ろすため下落の象徴。) この種の商品はETF投資信託いずれのケースも 株価指数の『先物』を組み入れて運用されます。 (商品の特性は、ブル・ベア型投信も、 レバレッジ・インバース型ETFも基同じです。) 今日は「日経平均レバレッジ」、 「日経平均ダブルインバース」を例に挙げますが、 この種の商品は、長期間保有すると、 想定されるパフォーマンスからのかい離が発生します。 大事なことなのでもう一度、言いますよ。

    レバレッジ型ETFを長期で持った場合の悲しい末路について | 投資信託クリニック
    diet55
    diet55 2021/11/20
    「あなたが『日経平均レバレッジETF』に投資して期待するのは、 日経平均株価の『2倍の値動き』であるはず・・。 ところが上図を見ると(略)逆にパフォーマンスが悪くなってしまっています。」
  • 「つみたてNISA 2021年は買付金額が1兆円超えか」(ニッセイ基礎研レポートより) | 投資信託クリニック

    こんにちは。 投資信託クリニックの カン・チュンド です。 日はニッセイ基礎研究所のレポートから。 『さらに活用が進む、つみたてNISA-2021年は買付金額が1兆円超えか』 (金融研究部 前山裕亮さん) つみたてNISAが出来てすでに3年半が経過しています。 超ビギナーの人が このような「税制優遇制度」に気付き、 それを活用しようとするのは賢明なことですね。 しかし、 ビギナーであればこそ、 つまり解せない何かが心の中に存在することで、 ・口座は開いた。 ・でも投資信託の買い付けは出来ない・・ という人も『一定割合』いるようなのです。 上記レポートから引用してみましょう。 実際に2020年は買付が行われた口座数が 全体の口座数以上に増加し、 口座の利用状況も改善している[図表2:左]。 2018年、2019年は開設されている 口座の6割弱からしか買付が行われていなかったが、 2020年

    「つみたてNISA 2021年は買付金額が1兆円超えか」(ニッセイ基礎研レポートより) | 投資信託クリニック
    diet55
    diet55 2021/08/18
  • 果たしてインデックスファンドが巨象になって市場を歪めることになるのか? | 投資信託クリニック

    こんにちは。 投資信託クリニックの カン・チュンド です。 新型コロナウイルスの発生後、 過剰な『流動性相場』が形成され、 ちょっと意地悪な言い方をすれば、 そんな1年だったと感じています。 個別株のトレードに夢中な人が大勢いて、 暗号資産やNFT(代替不可の電子トークン)にも大量の資金が流れ込み、インデックスファンド(含むETF)も、流動性相場で大きな便益を受けました。 ただ、大局的に見た場合、 インデックス投資の隆盛が 市場の活性化を妨げていると危惧する専門家もいます。 このことをわたしは クーリエ・ジャポンの以下記事を通じて知りました。 『人気の高まるインデックスファンドは、市場の寡占を促進し、物価を上昇させている』 自明の理ではありますが、 インデックス投資は 良い投資先、悪い投資先という『選別』をしません。 市場全体をざっくり包み込み、 より大きな企業を多く保有し、より小さな企業

    果たしてインデックスファンドが巨象になって市場を歪めることになるのか? | 投資信託クリニック
    diet55
    diet55 2021/06/26
    「記事内ではバーンスタイン社のアナリストが、インデックス投資を『マルクス主義よりも悪いものだ』と辛らつに批判しています。」
  • グローバル・ソブリン・オープンの功罪とは? | 投資信託クリニック

    こんにちは。 投資信託クリニックの カン・チュンド です。 グローバル・ソブリン・オープン(毎月決算型)って聞かれたことありますか? 当該ファンドが運用を始めたのは1997年のこと。 そう、毎月分配型ファンドのさきがけなのです。 商品開発に携わった人たちはすでに引退して、今ごろ悠々自適の生活なのでしょうか? わたしは当該ファンドは 日投資信託歴史に名を残すことになると思います。 (もちろん悪い意味で・・) そんなことを考えていたら、 以下ニュース記事を見つけました。 『三菱UFJ国際「グロソブ」、分配金を過去最低の5円に引き下げ』 (Quick Money World) とうとう分配金「5円」になりましたか・・。 グローバル・ソブリン・オープン(グロソブ)は2007年の最盛期、 純資産額が5兆円を超えていました。 毎月お小遣いのように「分配金」がもらえ、 おまけにその分配金がそこそこ

    グローバル・ソブリン・オープンの功罪とは? | 投資信託クリニック
    diet55
    diet55 2021/01/23
    「(グロソブ 毎月決算型は)『60円』から『5円』に分配金が変遷し、またファンドの基準価格が当初の10,000円から『4,919円』(1月22日現在)になったことで、皮肉にも23年以上をかけ、」
  • あなたは親を裏切ることになるかもしれません。少なくともお金回りの基本的な考え方については・・ | 投資信託クリニック

    (親御さんはあなた自身のご両親かもしれませんし、 パートナーのお父様、お母様かもしれません。) 親御さん世代は、 あなたから見れば人生の先輩です。 生き方、仕事に対する取り組み方、子育て、処世術など学べることは実にたくさんあります。 ただ、こと『お金』に関しては、 あまり参考にしないほうが(もしかすると)良いかもしれません。 なぜかといえば、 お金回りのことで親御さん世代が『経験した』ことと、 あなたが今『経験している』ことが、あまりにも違いすぎるためです。 あなたは社会人になって以降、 ほぼ『ゼロ金利』しか経験していません。 普通預金にお金を預けて 「利息」が付いてお金が増える。 こういう感覚はおそらく皆無ではないでしょうか。 (あなたにとっての銀行は、 文字通り「お金を預けておく」ところなのです。) ところが親御さん世代は 預金で「お金が増えた」という経験(成功体験)を持っておられます

    あなたは親を裏切ることになるかもしれません。少なくともお金回りの基本的な考え方については・・ | 投資信託クリニック
    diet55
    diet55 2021/01/11
    ああ、これはあるかもなー。「その1)『預金の金利』」「ところが親御さん世代は(略)たとえば銀行が『毎月分配型の投資信託』を勧めてきた際に(略)『へぇー、そうなんだ』となびいてしまった理由にも」
  • 米国ネバダ州のスティーブさんは、インデックス投資家の鏡です | 投資信託クリニック

    はい、たしか『デル』のPCです。 モニターはふたつありますが、 いたってふつうのデスクトップ型のパソコン。 その部屋にいるのはスティーブさんです。 スティーブさんは休みの日は 家でビールを飲みながらフットボールの試合を観戦しているような、ふつうのアメリカ人です。 ランチは基タッパーに入れた、 昨日の残り物やサラダであり、 もしも奥さまが作ってくれた BLTやツナのサンドイッチが入っていれば、その日は『素晴らしい日』になるのだそう・・。 スティーブさんはこう言います。 「1回の昼に10ドルも使いたくない」 ちょっと、 インデックス投資家っぽくないですか? 画像元:ウォール・ストリート・ジャーナル 今、お話ししたのは わたしの空想ではありません。 ウォール・ストリート・ジャーナルの記事 【3.6兆円運用担当者は1日何しているか 「何も」(2016年10月21日)】に基づいています。 実は、

    米国ネバダ州のスティーブさんは、インデックス投資家の鏡です | 投資信託クリニック
    diet55
    diet55 2020/09/21
    「ウォール・ストリート・ジャーナルの記事 【3.6兆円運用担当者は1日何しているか 「何も」(2016年10月21日)】」「運用総資産350億ドルを誇る 【ネバダ州職員退職年金基金】の最高投資責任者(CIO)なのです。」
  • どうして投資信託の『純資産残高』はぐんぐん伸びていかないのか?(マクロの投資信託) | 投資信託クリニック

    こんにちは。 投資信託クリニックの カン・チュンド です。 普段は気にしていませんが、 7ヵ月に1回くらい投資信託協会のサイトを見ます。 同協会のコンテンツ 「数字で見る投資信託」をチェックするためです。 「数字で見る投資信託」(2020年7月末)の中で わたしが注目するのはコチラです。 総合計(公募投信全体) 119 兆 9,994 億円(5,931 投資信託数(5,931)は 一時より減ってきています。 これは新発売のファンドが減ったためでしょう。

    どうして投資信託の『純資産残高』はぐんぐん伸びていかないのか?(マクロの投資信託) | 投資信託クリニック
    diet55
    diet55 2020/08/23
    「65歳以上のシニアの方々が、投信を解約しているため」「ファンドの保有者が、若年層からシニアまで幅広くばらけていれば(略)日本はこれまで『そうはなっていませんでした。』今、そのツケを払わされている」