タグ

2022年1月8日のブックマーク (10件)

  • 自由にボディカラーを選択できる時代になったら人は車をどんな色にするんだろうか?

    先日、BMWがボディカラーを変えることが出来る車を発表したが ああいった技術が実際に市販車に搭載された時、 人はどんなカラーを選択することになるんだろうか? 現在、市販車で人気のある色は、 (全くデータ無しで語るが) 白と黒だ。 データ無しでもこれで間違っていないだろうと確信できる程度には 一番見かける色だ。 この選択は無難である、という他に 中古車として販売するときに一番高値をつけるからだ と聞いたことがある。 確かにピンクの車は奇抜に感じるし、売るときには買い手がつきにくだろう。 しかし、車の色を自由に変更できるのならば 現在の無難一辺倒のカラー選択は大いに変わることになるだろう。 色だけでなく、いわゆる痛車と呼ばれるオタク趣味全開のボディカラーにも出来るし YAZAWAと大きく車体に描いたうえで永ちゃんのライブ映像を流すなんてことも出来るようになるかもしれない。 そんな風に考えるとな

    自由にボディカラーを選択できる時代になったら人は車をどんな色にするんだろうか?
    differential
    differential 2022/01/08
    バックトゥーザ・フューチャーのデロリアン的なメタリックで!
  • ぼくたちは謎の会社「ブルージャパン」について、まだ何も知らない~その資金、人脈、仕事とは

    よもやま @kokkai_kengaku 立憲民主党が初めての衆院選に挑戦した17年に「ブルージャパン」に広告宣伝費などとして支払ったのは約1846万円だった。翌18年には約1億7015万円、19年には約3億8366万円が支払われていた。衆院選があった17年の支払額の20倍以上に跳ね上がっている。 facta.co.jp/article/202109… 2021-08-19 10:28:40 リンク FACTA ONLINE 立憲事務局のドン「秋元雅人」の火種 秋の政治決戦を控えた立憲民主党で新たな火種がくすぶり始めた。「立憲事務局のドン」と呼ばれる秋元雅... 13 users 39 犬飼淳 @jun21101016 抗議文「2020年春から約半年間にわたり大手広告会社や制作会社をはさむ形でCLPに番組制作費として1000万円以上の資金提供」と照合すると、問題の支出は添付画像の赤枠かな。

    ぼくたちは謎の会社「ブルージャパン」について、まだ何も知らない~その資金、人脈、仕事とは
    differential
    differential 2022/01/08
    ダッピもブルーなんとかもどっちも勘弁して欲しい。民主主義どこ行った/ブコメでドヤってる奴ら、dappi!の記事では皆さんダンマリだったでしょう?、党派制の狗のくせに偉そうに笑
  • 友人の結婚式の最終見積が600万円だった

    友人の間のグループラインに「うぉー!結婚式見積600万!金が足りねぇ!」ってメッセージが飛んできた。 60人程度でその値段とのことだけど流石にたけーよ!緊急グループ通話会議が開催される。 なんとか削減できるところは削ることになったが、風呂に入ってゆっくり考えたら、一生に一回のことだし、奥さんの望みを叶えてあげるために色々と二人でこれまで考えたことを、浪費だとか無駄だとか断罪するのは甚だおこがましいことだったなと思い直して反省。詫びの電話と困ったなら何でも相談してくれ、俺については車代もお礼も何も要らないと伝えた。 結婚式は無駄ではないと思う。 打算的な文脈で言えば、そこで漢気をみせたからこそ幸せな思い出が夫婦関係や出席者からの見られ方がよくなるんだろうし、そんな打算的な話はおいておいても、二人で頑張ったという話は一生覚えているかけがえのないものだと思う。 人生におけるムダとしてよく挙げられ

    友人の結婚式の最終見積が600万円だった
    differential
    differential 2022/01/08
    うちは若かったのと当時氷河の中で凍ってるような感じだったので結婚式はやらなかった。やりたくないタイプだったので若い&不景気を「結婚式しない」渡りに船の理由にできたのは楽だったなー
  • 高校生に迫られて背筋が寒くなった話

    先日、10歳下の高校生に迫られることがあった。 常々「あなたと個室で2人きりで会うつもりはない。付き合うつもりもない」と言うことを伝えていたのだが、その子は何を思ったのか「自分を車に乗せて山まで連れて行き、そこで2人きりで過ごして欲しい」と言うのだ。 何故??? 疑問しかなかった。 私には何のメリットもない。その子を満足させるためだけに、時間とお金を使う意味がわからない。 どう考えても密室への誘い、やばい匂いしかしない。 例え高校生が望んだことであったとしても、他人が高校生を自動車に乗せて連れ回すのは誘拐である。 実際の記事を見せてその子に説明したが、その子は「そんなことない、大丈夫だよ!」といって私に車を出すように勧めてきた。 どう考えても悪魔の囁きであるが、無自覚なので断るとしくしく泣き始める。あまりにもタチが悪い。 何となくだが、この子が生きているのは現実ではなく、人の妄想や空想が

    高校生に迫られて背筋が寒くなった話
    differential
    differential 2022/01/08
    地雷案件だ。増田も地雷素養があって運良く逃げられたケースということか。お疲れさまです…/現実と脳内の想像や妄想が切り分けできない人、というのは年齢性別所嫌わず現れる。だからこそ諸々の配慮も欲しい
  • 政府 学習履歴など個人の教育データ デジタル化して一元化へ | NHKニュース

    政府は学習履歴など個人の教育データについて、2025年ごろまでにデジタル化して一元化する仕組みを構築することになりました。 これは牧島デジタル大臣が、閣議のあとの記者会見で発表しました。 それによりますと、2025年ごろまでに個人の学習履歴や授業の出欠状況など、教育データをデジタル化して一元化するとしています。 こうした教育データを学校や教育機関が共有し、教育の向上につなげたいとしています。 そして、2030年ごろまでに人が閲覧できるようにし、生涯学習などに役立てられるということです。 牧島大臣は「子どもたちの個性を伸ばすことができるよう、教育の現場でデジタル化の環境を整備し、具体的な政策として進めていきたい」と述べました。

    政府 学習履歴など個人の教育データ デジタル化して一元化へ | NHKニュース
    differential
    differential 2022/01/08
    小学校の通知表が就職活動に影響、とかありそうな未来だね…/公立学校の教える環境がデジタル化がまだまだ途上だよなぁと思ったり。
  • 日本大学文理学部 | 【学部長メッセージ】正義と自由の旗標のもとに

    differential
    differential 2022/01/08
    うーん/ヤクザと繋がりがあるのがバレてJOC要職をクビになった人を、何で総長に据えてたんだろうなぁ、ということに、日大は答えなきゃダメだと思うんだよな/“正義と自由の旗標”が存在する組織ではなさそうなので
  • 「ダサい」っていう判断基準

    善悪とかじゃなくダサいorダサくないで判断するっていう訳わからん価値観ってどこ発祥なの?

    「ダサい」っていう判断基準
    differential
    differential 2022/01/08
    善悪軸だけで測る世界なんて、人間が人間社会を形成し始めた頃から存在してないよ。それがわけわからん価値観だと思うなら、増田はダサいと言われがちな方の人間なんじゃろけどと。
  • 都美術館の「フェルメール展」が開幕延期に。コロナで準備困難

    都美術館の「フェルメール展」が開幕延期に。コロナで準備困難1月22日の開幕を予定していた「ドレスデン国立古典絵画館所蔵 フェルメールと17世紀オランダ絵画展」が、新型コロナウイルスの影響で開幕延期となった。 1月22日からの開催を予定していた東京都美術館の「ドレスデン国立古典絵画館所蔵 フェルメールと17世紀オランダ絵画展」が、開幕延期となった。 主催者側は、「新型コロナウイルス感染拡大の影響により、展覧会の準備を当初の予定通り行うことが困難になったことから、開幕日の延期を決定」と発表。現時点で新たな開幕日は明らかにされていない。また、1月7日から予定されていたチケットの日時指定予約も中止となった。 展では、修復を終えたヨハネス・フェルメールの初期の傑作《窓辺で手紙を読む女》が、所蔵館のドレスデン国立古典絵画館以外では世界で初めて公開される予定となっている。

    都美術館の「フェルメール展」が開幕延期に。コロナで準備困難
    differential
    differential 2022/01/08
    ブコメ。フェルメールがこの数年ブームなので仕方ないね…/都美術館はけっこう大衆迎合的な企画展が多い。他の上野の美術館と比べて常設展示があれだからかも。
  • わりとお高めなレストランを数店舗経営してる元料理人だけどGoogleマップの(悪質な)低評価爆弾なんか全く気にならん

    べログもね。 客商売にとって風評は確かに大事なんだが、料理の場合(とくに高級店の場合)実際にその味を経験した人間にとってはその経験が何よりも判断材料になるって要素が大きい。 一定以上の箔が付くと紹介で勝手に上客が増えていく循環に入るのでその後は溢れる予約の管理で頭を悩ますだけになる。 何を隠そう色々あって出禁にした客からGoogleマップに低評価爆弾落とされたが全く影響無かった。 比べるまでも無いけどコロナのダメージの方が何万倍も応えた。もうほぼ回復してるけど。 元料理人(いまは経営にほぼ専念)のワイが思う確実にダメージを与える方法は一択で、 そいつの店の予約を取って、実際に来店して、一皿目に一口も手を付けずに帰るだけでいい(笑)。 どうしようもないクソがしょうもない悪意でやったことだとわかってても、ものすごく傷つくから(笑)。

    わりとお高めなレストランを数店舗経営してる元料理人だけどGoogleマップの(悪質な)低評価爆弾なんか全く気にならん
    differential
    differential 2022/01/08
    “わりとお高めなレストラン” だからだと思う。夜で1万円超える店とかだとネット情報は相対的信用度が下がる。競合の少なさと価格の高さ。〜8千円くらいの店だとネット情報優勢になり中傷的な口コミが影響しやすい
  • 白菜がけっこう新しい野菜と聞いて衝撃を受けたあの頃

    いかにも昔からずっとわれてきた野菜みたいな面をして冬の卓に上がってたけど 大根みたいなベテランに比べりゃはるかに幼いルーキーだと知ってすごい衝撃を受けた。 うちは貧窮しているので冬の卓は白くなりがちなのだが、そのツートップの片割れが江戸時代には居なかったっていうね。 米すらろくにえなかったあの時代に大根しか頼るものがないってそれ貧乏人死ぬじゃん、と思ったのだが。 明日葉なんかは昭和から平成にかけてようやく定着してきたけど、先々「これがぜんぜん出てこない卓なんて想像できない」というレベルに成長するのだろうか。 キャベツも白菜もだいたい同世代なのらしいが、何故か白菜だけはずっと前からあるものだと信じ込んでいた。 名前がひらがなだからだろうか。不思議なこともある。

    白菜がけっこう新しい野菜と聞いて衝撃を受けたあの頃
    differential
    differential 2022/01/08
    定番おせちの食材じゃないものは、比較的上陸が遅い野菜なのだろうなーと勝手に思ってる。白菜とか玉ねぎ、じゃがいもとか。とはいえ今のおせちの成立も江戸末期から明治にかけてと新しい料理でもあるんだけど。