タグ

2016年6月23日のブックマーク (25件)

  • TechCrunch

    Welcome, folks, to Week in Review (WiR), TechCrunch’s regular newsletter that highlights notable tech industry happenings over the past few days. Life moves pretty fast, as a young Matthew Brode

    TechCrunch
    digitalglm
    digitalglm 2016/06/23
    スタートアップと移民をめぐる情報の真偽 | TechCrunch Japan: 【編集部注】執筆者のDesmond Lim氏は QuickForce の創設者。 Uber がアメリカ各都市の移動手段に変化をもたらし、 SpaceX…
  • HTTP/1.1とHTTP/2を比較する ― 第一回「HTTP vs HTTPS Test」 編 - Webパフォーマンスについて

    HTTP vs HTTPS(www.httpvshttps.com) 実はこの記事は、2014年12月に書いておいたものです。計測データを新しくして、修正してあります。 海外でも日でも、このHTTP vs HTTPS Testが公開された当初は、テストとしてどうなの?という、「適正さ」が問題視されたので、「まぁ、いいか」、と思って公開しなかったのです。 よくwww.httpvshttps.comがSSLの高速化の証拠として挙げられているので、ちゃんと公開しておこうと思いました。 このサイトが、太文字で書いて以下のように主張しています。 Encrypted Websites Protect Our Privacy and are Significantly Faster (暗号化されたWebサイトは、我々のプライバシーを守り、且つ、有意により速い) しかし、注釈が付いていて、このように書い

    HTTP/1.1とHTTP/2を比較する ― 第一回「HTTP vs HTTPS Test」 編 - Webパフォーマンスについて
    digitalglm
    digitalglm 2016/06/23
    「HTTP vs HTTPS Test」(https://t.co/4L7n9s3koz) の主張を検証する - Webサイトパフォーマンスについて: 2016 - 06 - 23 「HTTP vs HTTPS…
  • フリック入力はつかえない。スマホの音声検索をつかいこなす「真のスマホネイティブ世代」5つの動画、すでにYouTube中毒の子、アプリで英語を学ぶ子も存在。 | アプリマーケティング研究所

    「音声検索をつかう子どもたち」を取材しました。今回は「実際に見たほうがわかりやすいだろう」と思い、動画にて用意してみました。 先日Googleが「Googleのモバイル検索(クエリ)の20%は音声検索※」と発表していましたが、その一部はこうした子どもたちなのかも。 ※サンダー・ピチャイCEOの講演(Google I/O)より。 音声検索をつかいこなす子どもたち 物心がついたときから、スマホをさわっている「真のスマホネイティブ」たちの、動画を紹介していきます。 1、YouTubeで「トーマス動画」を探す男の子。 YouTubeで「トーマスの事故」という動画を検索する男の子(4歳)。イントネーションのせいか、なぜか「遠野なぎこ」と認識される。

    フリック入力はつかえない。スマホの音声検索をつかいこなす「真のスマホネイティブ世代」5つの動画、すでにYouTube中毒の子、アプリで英語を学ぶ子も存在。 | アプリマーケティング研究所
  • 約9000円で買えるAmazonの電子書籍リーダー「Kindle」のエントリーモデルが軽量&薄型化し機能も進化

    Kindle OasisやKindle Voyageなど、Amazon電子書籍での読書体験をより良いものにするために、最新のテクノロジーを詰め込んだ電子書籍リーダーをリリースしていますが、ハイエンドモデルのKindle Oasisは税込3万5980円となかなか気軽に手が出せる金額でないことも事実です。そんな中、Amazonが1万円以下で購入できるエントリーモデルとして用意しているのが「Kindle」で、複数のポイントを進化させて新しくリニューアル登場します。 Kindle - 目に優しい電子書籍リーダー: Amazon.co.jp これが新しくなったKindle。見た目は大きく変わっていませんが、前世代のKindleよりも11%薄くなり、16%軽くなっています。 ディスプレイサイズは6インチで、解像度は他のKindleからは落ちる167ppi。その他、通信はWi-Fiオンリーで内蔵ライト

    約9000円で買えるAmazonの電子書籍リーダー「Kindle」のエントリーモデルが軽量&薄型化し機能も進化
    digitalglm
    digitalglm 2016/06/23
    約9000円で買えるAmazonの電子書籍リーダー「Kindle」のエントリーモデルが軽量&薄型化し機能も進化 - GIGAZINE: Kindle Oasis や Kindle Voyage…
  • 【凄腕Webエンジニア7人に聞いてみた】どんな開発環境や便利ツール使って仕事してるの? - paiza times

    Photo by Peter Petrus こんにちは。谷口です。 他人の開発環境って気になりませんか?私は気になります。 誰かの作業を見ていて「何そのツール知らなかった」「えっそのコマンド便利そう」となったことありませんか? 自分以外のエンジニアは、自分の知らない便利な何かを使っているかもしれない。というか多分使っている。 というわけで、paizaの中のエンジニアたちにそれぞれの開発環境やこれがなくなったら開発できないというハードやソフトや便利な設定、毎日のように使っているコマンドなど、とにかく開発環境について聞きまくってきました。エンジニアの皆さんにとって新たな発見となる項目や参考になる部分があればと思います。 ちなみに弊社のPCは基的に全員MacBook(3年ごとに買い替え可能)です。ディスプレイも自分の好きなものがあれば買ってもらえます。(だからPCとディスプレイは後から入った人

    【凄腕Webエンジニア7人に聞いてみた】どんな開発環境や便利ツール使って仕事してるの? - paiza times
    digitalglm
    digitalglm 2016/06/23
    【凄腕Webエンジニア7人に聞いてみた】どんな開発環境や便利ツール使って仕事してるの? - paiza開発日誌: 2016 - 06 - 23 【凄腕Webエンジニア7人に聞いてみた】どんな開発環境や便利ツール使って仕事してるの?…
  • 邦画の平均的製作費は一本当たり3.5億円。マッドマックス3分作れない

    園子温 sono sion @sonosion888 中国アメリカも学生の自主映画の平均制作費は1億以上。ところが日は商業映画の平均制作費すらその半額以下。大陸の商業映画とのケタ違いの予算のなさを嘆くか否か。。。一応、嘆こう。。 2016-06-21 01:10:17

    邦画の平均的製作費は一本当たり3.5億円。マッドマックス3分作れない
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 楽天市場がガチで嫌いな友人に、楽天を使いたくない理由を聞いてみた。なぜ楽天市場のがお得な場合でも、頑なにAmazonを使い続けるのか? - クレジットカードの読みもの

    世の中に一定数存在する「ガチで楽天市場が嫌いな人」たち。 正直、私自身は楽天市場を好んで利用している人間のため、なぜそこまで楽天が嫌いなのかはわからないのですが、楽天が嫌いな人たちは楽天市場のほうがお得であっても頑なにAmazon.co.jpを利用したがる傾向にあります(箇条書きにするなら下記のような感じ)。 Amazonのほうがお得:Amazonで購入 楽天でもAmazonでも同じ価格:Amazonで購入 楽天市場のほうがお得:Amazonで購入 楽天でしか売ってない:諦めて別商品をAmazonで購入 どうしてもその商品しかない:泣く泣く楽天を利用 そこで今回は個人的にも興味があったので、楽天嫌いを公言している知人男性に「なぜ楽天市場を使いたくないのか」を聞いてみました。 すると楽天市場のデメリットとも言える箇所がいくつか見えてきたので、雑談がてらそれらの問題点をまとめてみたいと思います

    楽天市場がガチで嫌いな友人に、楽天を使いたくない理由を聞いてみた。なぜ楽天市場のがお得な場合でも、頑なにAmazonを使い続けるのか? - クレジットカードの読みもの
    digitalglm
    digitalglm 2016/06/23
    楽天市場がガチで嫌いな友人に、楽天を使いたくない理由を聞いてみた。なぜ楽天市場のがお得な場合でも、頑なにAmazonを使い続けるのか? - クレジットカードの読みもの: 2016 - 06 - 23…
  • not-bound.com

    not-bound.com 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    not-bound.com
    digitalglm
    digitalglm 2016/06/23
    ライブドアブログからはてなブログに移って1か月経ったので感想を書いてみる。 - かつにっき: 2016 - 06 - 23 ライブドアブログからはてなブログに移って1か月経ったので感想を書いてみる。 ブログ運営 シェアする…
  • 鳥嶋和彦、田尻智、シブサワ・コウ―― とんでもないインタビューを量産し続けるサイト「電ファミニコゲーマー」とは何者なのか

    今年2月にオープンして以来、次々と大ヒット記事を生み出しているサイトがある。 「ポケットモンスター」の田尻智氏や、コーエーテクモゲームスの襟川陽一・襟川恵子夫、そして伝説の編集者“Dr.マシリト”こと鳥嶋和彦氏――。「ゲームの企画書」と題し、次々と業界の大物にインタビューしていく連載企画は、これまで7回掲載されており、いずれもネット上で大反響を呼んでいる。もっとも反響が大きかった鳥嶋氏のインタビューに至っては、あれ1で「数日間、大手ゲームニュースサイトに匹敵するくらいのアクセスがあった」という。 伝説の漫画編集者マシリトはゲーム業界でも偉人だった! 鳥嶋和彦が語る「DQ」「FF」「クロノ・トリガー」誕生秘話(電ファミニコゲーマー) サイトの名前は「電ファミニコゲーマー」。名前からはまるで「電撃」「ファミ通」「niconico」「4Gamer.net」の4つが合体したような印象を受けるが

    鳥嶋和彦、田尻智、シブサワ・コウ―― とんでもないインタビューを量産し続けるサイト「電ファミニコゲーマー」とは何者なのか
    digitalglm
    digitalglm 2016/06/23
    鳥嶋和彦、田尻智、シブサワ・コウ―― とんでもないインタビューを量産し続けるサイト「電ファミニコゲーマー」とは何者なのか (1/6) - ねとらぼ: 「ワンパンマン」「アイシールド21」の村田雄介さんがモーニングで週
  • ソフトバンク、ニケッシュ=アローラ副社長が電撃退任(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    digitalglm
    digitalglm 2016/06/23
    ソフトバンク、ニケッシュ=アローラ副社長が電撃退任(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース: 米携帯事業スプリントの経営改善にコミットしたはずのアローラ副社長が退任の模様です(写真:Rodrigo Reyes…
  • マイナンバーカードでSSHする - AAA Blog

    みなさんマイナンバーカードはもう手元に届きましたか? 私の住む大田区はとても混雑していて申請から5ヶ月かかって今月やっと交付してもらうことができました。 このカードに含まれる公的個人認証機能は以前から住基カードに入っていたものですが、今年から民間利用もできるようになりました。 しかし、この公的個人認証ですが詳細な仕様が公開されていないため、商用利用しようという動きはまだ聞きませんし、既に動いている行政サービスのe-govやe-taxはIE限定で、いまだにJava Appletが使われているなど大変残念な状況です。 カードに入っている電子証明書と2048bitのRSA秘密鍵は様々な用途に活用できる可能性があるのに、せっかく税金を費やして作ったシステムが使われないのはもったいないですね。 民間利用の第一歩として、カードに入っているRSA鍵を利用して自宅サーバーにSSHログインしてみましょう!

    マイナンバーカードでSSHする - AAA Blog
    digitalglm
    digitalglm 2016/06/23
    マイナンバーカードでSSHする - AAA Blog: みなさんマイナンバーカードはもう手元に届きましたか? 私の住む大田区はとても混雑していて申請から5ヶ月かかって今月やっと交付してもらうことができました。…
  • 現代人は読まない…。リンク先を見ずにリツイートしまくる人が大半であると判明

    現代人は読まない…。リンク先を見ずにリツイートしまくる人が大半であると判明2016.06.22 21:007,873 湯木進悟 きっと日人も同じなんでしょうね…。 TwitterやFacebookなどのSNSで情報を流せるリツイートやシェア。きっとこの記事もSNSで拡散されていくのでしょう。でも、シェアされている元記事へのリンクをクリックし、ちゃんと内容を読んでいる人なんてあまりいないという悲しい現実が明らかになりましたよ! 調査を行なったのは、米国のコロンビア大学、およびフランスのFrench National Instituteのコンピュータ・サイエンス共同研究チーム。彼らは、昨年夏にTwitterで拡散されていく、CNN、New York Times、Huffington Post、BBC、Fox Newsへのリンク(短縮URL)が含まれたツイートを分析。どのようにニュースがSNS

    現代人は読まない…。リンク先を見ずにリツイートしまくる人が大半であると判明
    digitalglm
    digitalglm 2016/06/23
    現代人は読まない…。リンク先を見ずにリツイートしまくる人が大半であると判明 : ギズモード・ジャパン: Facebook , Twitter , Webサービス , サイエンス , 大学研究…
  • ◯◯しなければいけない、という編集ルールはなし!BuzzFeed のBUZZエディター・鳴海さんと嘉島さんに学ぶ、バズる記事の作り方 | THE BAKE MAGAZINE

    ◯◯しなければいけない、という編集ルールはなし!BuzzFeed のBUZZエディター・鳴海さんと嘉島さんに学ぶ、バズる記事の作り方 こんにちは、BAKEの平野です。普段、お菓子のWebメディア「cake.tokyo」の運営をしているのですが、メディアを成長させていく上で、記事を一定数の方に読んでもらうことはできても、次に「多くの人にシェアされるコンテンツ(=バズコンテンツ)」を作ることの難しさを実感しています。 そんなことを考えながら、編集長の塩谷さんに相談したところ、「BuzzFeedの記事、ここ最近ですごくSNSでのシェアが増えてる気がしない?他のメディアにはない記事編集の方法が面白いよね…」という話になり、さっそくアポを取り、BuzzFeed Japan株式会社にお邪魔してきました。今回は、「BUZZエディター」の鳴海さんと「BUZZライター」の嘉島さんのお二人にお話を聞いてきまし

    ◯◯しなければいけない、という編集ルールはなし!BuzzFeed のBUZZエディター・鳴海さんと嘉島さんに学ぶ、バズる記事の作り方 | THE BAKE MAGAZINE
  • 女友達の新しい彼氏との馴れ初めを聞きに行ったら死ぬほど文学だったから文学書きました - on my own

    こちらの文章は同人誌『それが私にとってなんだというのでしょう? Vol.1』に収録されています。 今後のイベント参加予定は↓をチェック! 525600.hatenablog.jp

    女友達の新しい彼氏との馴れ初めを聞きに行ったら死ぬほど文学だったから文学書きました - on my own
    digitalglm
    digitalglm 2016/06/23
    女友達の新しい彼氏との馴れ初めを聞きに行ったら死ぬほど文学だったから文学書きました - on my own: 2016 - 06 - 23 女友達の新しい彼氏との馴れ初めを聞きに行ったら死ぬほど文学だったから文学書きました 銀座…
  • 読みやすいREADMEを書く | Yakst

    いくつかのオープンソースプロジェクトを公開している筆者からの、読みやすくユーザーにやさしいREADMEを書くためのアドバイス。 この記事は、Rowan Manning氏による「Writing a Friendly README」(2016/3/14)を翻訳したものです。 あなたのプロジェクトのREADMEは、かなり重要です。そこはプロジェクトに初めて来た人が大抵最初に見るであろう場所であり、唯一のドキュメントであることもよくあります。あなたのオープンソースプロジェクトにとってのREADMEは、企業にとってのウェブサイトのようなものです。ウェブサイトはユーザーエクスペリエンスの注目を集めるところですが、READMEがユーザー観点で考えられることはほとんどありません。 この記事では、分かりやすいREADMEを書くために役立ち、開発者(ユーザー)の要求に見合い、開発者がプロジェクトを初めて見たの

    読みやすいREADMEを書く | Yakst
    digitalglm
    digitalglm 2016/06/23
    読みやすいREADMEを書く | Yakst: いくつかのオープンソースプロジェクトを公開している筆者からの、読みやすくユーザーにやさしいREADMEを書くためのアドバイス。…
  • Windows 10新プレビューでハード構成変更に関わる認証問題を改善 ~ライセンスとMicrosoftアカウントが紐付け。Anniversary Updateで正式実装

    Windows 10新プレビューでハード構成変更に関わる認証問題を改善 ~ライセンスとMicrosoftアカウントが紐付け。Anniversary Updateで正式実装
    digitalglm
    digitalglm 2016/06/23
    Windows 10新プレビューでハード構成変更に関わる認証問題を改善 ~ライセンスとMicrosoftアカウントが紐付け。Aniversary Updateで正式実装 - PC Watch: Windows…
  • Twitter社との闘い

    Twitter社との闘い ツイッター・サポートの中の人って相当感情的で幼稚なやつがやっているようだ。もしかしてネトウヨじゃねーの?(笑) 2016/06/22 19:39 FROM: support@twitter.com TO: 野間易通 SUBJECT: Case# 34350971: Appealing an account suspension - @kdxn @kdxn. いつもご利用いただきありがとうございます。 大量のTwitterアカウントを利用されているようなので、アカウントを凍結しました。重複使用を目的としてアカウントを大量に作成することはTwitterルール (https://twitter.com/rules) で禁止されています。つきましては、詳しい情報が提供されるまですべてのアカウントを凍結させていただきます。 このメールの返信にて以下の情報をお知らせください。

    Twitter社との闘い
    digitalglm
    digitalglm 2016/06/23
    Twitter社との闘い - Forces of Oppression: About Author: Noma Yasumichi/野間易通 Counter Racist Action Collective…
  • 黄金比について詳しく解説、レイアウトや構図に効果的に取り入れるデザインテクニックのまとめ

    黄金比や黄金螺旋を使い、Webサイト、雑誌や同人誌の表紙、フライヤーなどのレイアウト、コンテンツの配置、余白のとり方、写真の構図、オブジェクトの形のデザインにうまく取り入れるデザインテクニックを紹介します。 以前に1,000ブクマ越えの「黄金比をサイトのデザインに取り入れる簡単な3つの方法」を記事にしましたが、黄金比の取り入れ方もいろいろ進化しています! What Is The Golden Ratio? 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様に許可を得て翻訳しています。 黄金比(Golden Ratio)とは 1. 黄金比をレイアウトに使う 2. 黄金比をスペースに使う 3. 黄金比をコンテンツに使う 4. 黄金比を写真の構図に使う 5. 黄金比を形に使う エジプトのピラミッド、ダヴィンチのモナリザ、これらとTwitterやペプシのロゴとの共通点は何で

    黄金比について詳しく解説、レイアウトや構図に効果的に取り入れるデザインテクニックのまとめ
  • 人間の行動を促すコツは「名詞化」にあり:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:人間の認知バイアスを列挙したリストを見ると、その長さに驚きます。「利用可能性ヒューリスティック」から、「ツァイガルニク効果」まで、このリストに並んだものをざっと見ただけで、「私たち人間には論理的な決断は下せない」とか「合理的な計画など立てられるはずがない」と絶望してしまうでしょう。 でも、案ずることはありません。私たちの脳は得体の知れないマシンかもしれませんが、その特性を知ることで、こうしたバイアスの多くを、良いほうにも悪いほうにも利用できるのです。もしかしたら、公共政策の領域でバイアスを活用した有名な事例を読んだことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。たとえば、臓器提供に関してオプトイン型ではなくオプトアウト型を採用した例があります(臓器提供をはっきり拒否した場合のみ摘出を断念するのが「オプトアウト型」、提供をはっきりと認めた場合のみ摘出するのが「オプトイン型」。日

    人間の行動を促すコツは「名詞化」にあり:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    digitalglm
    digitalglm 2016/06/23
    人間の行動を促すコツは「名詞化」にあり:研究結果 | ライフハッカー[日本版]: Inc. :人間の 認知バイアス を列挙した リスト を見ると、その長さに驚きます。「利用可能性ヒューリスティック」から、「 ツァイガル
  • Googleスプレッドシートでシステム管理(Nagios通知編)

    はじめに 弊社ではGoogle Driveを使っていて、以前だとExcelを使っていたような場面も、かなりの部分がGoogleスプレッドシートに置き換わってきているところです。特に社内の資料に関しては、簡単に同僚に共有したり共同編集したりできたりするのが便利で、もう手放せなくなっています。 システムの情報もGoogleスプレッドシートにまとめていきたいところです。 今回、自社管理サーバの監視に使っているNagiosの通知をGoogleスプレッドシートに記録するようにしました。こうすることにより、今までメールだとトラブルの傾向など全貌把握がむつかしかったのが簡単になりました。記録が蓄積されるのもうれしいです。 背景 Nagiosとは複数のホスト、サービス、リソース等の状態の監視するシステムです。 Nagiosサーバから複数のリソースを監視できます。監視対象側にもエージェント(nrpe)をイン

    Googleスプレッドシートでシステム管理(Nagios通知編)
    digitalglm
    digitalglm 2016/06/23
    Googleスプレッドシートでシステム管理(Nagios通知編)│株式会社イー・エージェンシー: はじめに 弊社では Google Drive を使っていて、以前だとExcelを使っていたような場面も、かなりの部分が…
  • 新しいウェブ世界構築のための議論

    2013年6月、CIAに勤務していたエドワード・スノーデンは、アメリカ合衆国の国家安全保障局(NSA)が日を含む世界の38ヵ国の大使館に対して盗聴を行っていたことを暴露した。ワシントンのEU代表部に対しては、職員のパソコンの作業ログをのぞき見ることも行っていた。また、英国の政府通信部(GCHQ)はネット上の通信記録から個人を特定することを行っていた。 このように、現代のウェブでは利用者のプライバシーが国家によってないがしろにされている。このことに多くの知識人は危機感を抱いている。 非集中型ウェブ・サミット:ウェブをオープンにしよう World Wide Web(ウェブ)の発明者でW3Cの創設者であるティム・バーナーズ=リー、TCP/IPプロトコルの共同開発者でインターネットの父と呼ばれるヴィント・サーフ、そしてインターネット・アーカイブの創設者で所長であるブリュースター・ケールが一堂に

    新しいウェブ世界構築のための議論
    digitalglm
    digitalglm 2016/06/23
    新しいウェブ世界構築のための議論 « マガジン航[kɔː]:…
  • それでも、英国がEUから出たい理由

    6月23日、EU(欧州連合)残留の可否を巡り、英国で国民投票が実施される。6月に入り、世論調査では、離脱派と残留派の支持率が拮抗する状況が続く。つい数カ月前には誰も気にしなかったBrexit(ブレクジット=英国がEUを離脱すること)が現実味を帯びてきた。 仮に英国が離脱を決めた場合は、英国だけでなく、世界経済に影響が及ぶ。その詳細は、日経ビジネス2016年6月20日号のスペシャルリポートで報じた通りだ。 既に、金融市場にその影響が表れている。6月14日には通貨「ポンド」が対円で一時149円台前半に下落、2年10カ月ぶりのポンド安・円高水準となった。安全資産に向けて資金が逃避する動きが始まり、欧州安定国の国債に買いが集まった。ドイツの10年物国債は14日、利回りが一時、初のマイナスを記録した。英国内の経済も、今年に入って建設投資が手控えられるなど、景気減速の兆しが見え始めている。 経済への

    それでも、英国がEUから出たい理由
  • ドワンゴのエンジニア新人研修2016:dwango エンジニア ブロマガ

    ドワンゴでエンジニア教育も担当している清水(@meso)です。 昨年に引き続き、今年もエンジニアの新人研修を担当いたしましたので、その内容をご紹介します。 昨年の内容は http://ch.nicovideo.jp/dwango-engineer/blomaga/ar831445 一昨年の内容は http://ch.nicovideo.jp/dwango-engineer/blomaga/ar567236 今年は、昨年とカリキュラム上は大きく変更した点はありません。しかし、実施の方法を大きく変えました。具体的には「アクティブ・ラーニング」的な考え方を取り入れましたので、その辺りを重点的にご紹介出来ればと思います。 合同プログラミング研修 ドワンゴのエンジニアだけではなく、デザイナや企画職の新入社員、また、KADOKAWAやカドカワなどのグループ会社に入社した新入社員の方も含めた合同のプロ

    ドワンゴのエンジニア新人研修2016:dwango エンジニア ブロマガ
    digitalglm
    digitalglm 2016/06/23
    ドワンゴのエンジニア新人研修2016:dwango エンジニア ブロマガ:ドワンゴ研究開発チャンネル(ドワンゴグループのエンジニア) - ニコニコチャンネル:生活: ドワンゴでエンジニアの教育も担当している清水( @meso
  • 阿部勇樹が振り返るオシムの言葉「もう一回一緒にやりたい、またあの練習がしたいと思った」 - ぐるなび みんなのごはん

    2006年、ドイツワールドカップ直前のメンバー発表でジェフユナイテッド市原(当時)からは巻誠一郎選手が選ばれた。その感想を求められたイビチャ・オシム監督は、一通りのコメントが終わった後、別の話を始める。 「まず、阿部(勇樹)が選ばれないことに対して、私はすごく残念です」 「ただ、1つ良かったことは、まだ彼には時間があるということです。だからこそ、ここに集まっている人たちに、逆に選ばれなかった選手たちのことを少し考えてもらいたいと思います」 そしてその年、オシム監督が日本代表を指揮するようになると、初戦のトリニダード・トバゴ戦こそ別大会の関係で招集できなかったが、その後はずっと阿部を招集し、守備ラインの中心に据えた。トレーニングでも阿部は他の選手にオシム監督の意図を伝える役割を担っていた。阿部がオシム監督にとって特別な選手なのは間違いなかったし、阿部のオシム監督に対する全幅の信頼も、いつも決

    阿部勇樹が振り返るオシムの言葉「もう一回一緒にやりたい、またあの練習がしたいと思った」 - ぐるなび みんなのごはん
    digitalglm
    digitalglm 2016/06/23
    阿部勇樹が振り返るオシムの言葉「もう一回一緒にやりたい、またあの練習したいと思った」 - みんなのごはん: 2016 - 06 - 22 阿部勇樹が振り返るオシムの言葉「もう一回一緒にやりたい、またあの練習したいと思った」…