ブックマーク / xtech.nikkei.com (88)

  • 第2回 成否のポイントは上流にあり:要求を洗い出す四つの工夫

    リッチクライアントはインタラクティブな操作が可能で,表現上の演出をする余地が大きい。自由度が高いだけに,利用者はどのようなユーザー・インタフェース(UI)を実現できるかについてのイメージを持ちづらく,「使い勝手に対する要求は,具体的にモノを見ないとほとんど出てこない」(SIベンダーのクオリテック コンサルティング部 シニア・システムエンジニア 藤原誠氏)という。 しかし,いざモノを見ると,一転して利用者のイメージは広がり,あれもこれもと要求が噴出してしまいがち。「リッチクライアントを利用した開発プロジェクトにとって,最大のリスク要因は使い勝手に関する要求の管理」(日立システムアンドサービス 金融ソリューションサービス部 技師 境丈利氏)である。 つまり,リッチクライアント・プロジェクトの成否は,システム構築の上流工程にあるというわけだ。従来のシステム開発よりも,要求管理や要件定義が重要にな

    第2回 成否のポイントは上流にあり:要求を洗い出す四つの工夫
  • 高騰するオフショア開発費、「抑制の決め手は上流工程の委託」と中国ITベンダーが提言

    「人件費の高騰や人民元の切り上げなどにより、中国でのオフショア開発のコストは年々上昇している。生産性を上げる、人件費の安い内陸に進出しSEを雇用するなど、さまざまな努力をしているが、それだけでは開発コストの上昇を抑えられない。下流工程だけでなく、上流工程もオフショアできれば、もっとコストを削減できる」。日用友ソフトエンジニアリングのヤン・ガオ代表取締役社長はこのように語る。 用友グループは中国のERPパッケージ市場でトップのシェアを持っている。日用友ソフトエンジニアリングは、用友グループでITサービス業務を担う北京用友ソフトエンジニアリングの日法人だ。用友グループの2006年度の売上高は約170億円で、そのうちの約15億円がITサービスの売り上げ。日向けの売り上げはその半分に当たる8億円ほどだという。 ヤン社長は「中国のSEの技術は年々上がっている。SE全体の人数が増加していること

    高騰するオフショア開発費、「抑制の決め手は上流工程の委託」と中国ITベンダーが提言
  • オープンソースのプロジェクト管理ツール「ProjectKeeper」正式版公開

    サイオステクノロジーは9月18日,オープンソースのプロジェクト管理ツール「ProjectKeeper」の正式版「ProjectKeeper Ver.1.0」を公開した。 ProjectKeeperはWebベースのプロジェクト管理ツールで,ガント・チャートなどはマウス操作で移動したり,長さを変更することができる。作業時間から人件費を計算しプロジェクトの損益を管理できる機能なども備える。スケジュールや作業時間,損益などのデータはダウンロードしてExcelなどの表計算ソフトに取り込むことも可能。 7月4日にベータ版を公開し,これまでに8000件以上ダウンロードされたという。正式版では,プロセスの担当者アサインと進捗報告機能,マネージャによる状況と課題の確認確認機能,BI(ビジネスインテリジェンス)メンテナンス機能などを追加した。またカスタマイズできるポータル画面であるダッシュボードの,デフォルト

    オープンソースのプロジェクト管理ツール「ProjectKeeper」正式版公開
  • 【REMIX07】高度なユーザー・インタフェースが業務システムを変える

    「業務システムのユーザー・インタフェース(UI)は,ずいぶん長い間,進化が止まっていた。しかし,WPF(Windows Presentation Foundation)やSilverlightなどにより,直感的で高度なUIを提供できる時期に来ている」。マイクロソフトが9月19日に東京都内で開催したWeb開発者向けイベント「REMIX07」の講演で,南国ソフトの森下浩二代表取締役(写真)は,新しいUI技術がもたらす可能性を語った。 企業のビジネスを実行していくうえで情報システムは欠かせないが,「それを実際に使っている人の顔はどんなだろうか」と森下氏は聴衆に問いかける。そして,「おおむね,あまりいい顔はしていないだろう」と続けた。自分自身の10年以上にわたる開発経験を通じて,「これは使いやすい」という業務システムの画面に出会ったことがないという。業務システムの操作は常に「教えるもの」であり,こ

    【REMIX07】高度なユーザー・インタフェースが業務システムを変える
    digo
    digo 2007/10/12
  • 【ユーザーPM 鴨之助がゆく】最終回 愛あればこそ

    【かもさんから一言】 「いいの!」。最近、我が家の姫は、服の着替えを手伝おうとすると、強烈に拒否するようになりました。ほんの少し前までは、何も抵抗せず、喜んでズボンを履かせてもらっていた姫も、自己主張するようになってきました。父親としてはうれしくもあり、寂しさも感じます。さて題。最終回ということで、人として大事なことに気づかされた、大変思い出深いエピソードを紹介させていただきます。 「このベンダーで当にいいのかなあ」。ソルビ電機の熊野鴨之助は、あるシステム構築案件のベンダー選定で頭を抱えていた。1999年のことだ。 その案件とは、ソルビ電機の海外拠点向けの基幹系システム全面再構築プロジェクト。その海外拠点では、会計や人事・給与、生産管理、販売、物流、営業支援などすべての業務システムをメインフレーム3台で動かしていた。システムの老朽化が進み、ソルビ電機はオープン系に全面移行することに決め

    【ユーザーPM 鴨之助がゆく】最終回 愛あればこそ
    digo
    digo 2007/10/09
  • ライター矢沢の著作日記[3] コンピュータ書をロングセラーにするのは難しい

    今回は、これまで私が書いてきたの中で、最も長く売れ続けている作品を紹介します。それは、『プログラマ養成入門講座Visual C++』(翔泳社刊)です。1999年に初版第1刷が発刊されてから2007年(今年です)の第20刷まで、何とビックリ9年間にも及ぶロングセラーとなっています。変化が激しいコンピュータの世界では、当にめずらしいだと思います。どうしてロングセラーになったのか、理由を振り返ってみましょう。「自分もを書いてみたい」と思っている方に、少しでも参考となる情報を提供できれば幸いです。 ライターでべて行けるような企画を考えよ 翔泳社さんから執筆依頼をいただいたときは、涙が出るほど嬉しかったです。1998年ごろの私は、仕事が少なくて困っていたからです。「矢沢さんがライターでべて行けるような企画を考えてください」と言われ、当時Windowsプログラミングで最も人気のあったプログ

    ライター矢沢の著作日記[3] コンピュータ書をロングセラーにするのは難しい
    digo
    digo 2007/10/09
  • ライター矢沢の著作日記[4] 私の企画書をお見せします

    を書いてみたい」と思ったなら、まず企画書を書いてください。自分でも読んでみたくなるような企画書ができたら、「ぜひこの出版社にお願いしたい」というところに送ってみましょう。コネがなくても「編集部企画担当者様」という宛名で郵送すれば、きっと適任者に見てもらえます。でも、どんな風に企画書を書けばよいかわからないですよね。そこで、今回は、私が2年前に書いた「標準C#入門(ソフトバンククリエイティブ刊)」の企画書を例にして、書き方のポイントを説明しましょう。少しでも参考になれば幸いです。 ----- 企画書ここから ----- ★★★★★ コンピュータ書籍企画書(案)★★★★★ 2005年5月14日 矢沢久雄 企画書のタイトルは、いつも「コンピュータ書籍企画書(案)」としています。様々なジャンルの書籍を発刊している出版社さんに、このがコンピュータ書籍のジャンルに属することを伝えるためです。「コ

    ライター矢沢の著作日記[4] 私の企画書をお見せします
    digo
    digo 2007/10/09
  • 人月単価の相場を知っていますか?

    IT業界の問題点として,よく指摘される「人月工数主義」。例えば,2006年6月に産業構造審議会 情報経済分科会 情報サービス・ソフトウェア小委員会がまとめた「情報サービス・ソフトウェア産業維新」でも,「俗に『多重下請構造,人月工数主義』といわれる旧態依然としたビジネスモデルは,この十年間質的には変化していない」と,人月工数主義に問題があることを指摘している。 とはいえ,「人月単価」それ自体が悪いわけではない。必要な工数にエンジニアの「単価」を掛けなければ,システム開発のコストは計算できないからだ。 問題は,「情報サービスの『コスト』であるIT人材の単価についてもIT人材のスキルに関する客観的尺度がない」(情報サービス・ソフトウェア産業維新)ことだろう。客観的尺度がないので,見積書を受け取るユーザー企業側にとっては,そこに書いてある人月単価が,いったいどんなスキルを持つエンジニアの単価なの

    人月単価の相場を知っていますか?
    digo
    digo 2007/10/09
  • ITアーキテクトの要求開発力向上作戦

    私が要求開発やコンサルティングなどを行っているとき,UMLのクラス図によるモデリングについてよく聞かれることがあります。それは,「どうやったらモデリングが上手くなりますか?」という質問です。 そうした場合,私は「プログラムを書いたらいいですよ」とか「モデルを理解するためにも,プログラムを書いてみましょう」といったたぐいのことを,よく言います。 しかし,こう回答すると,とても嫌な顔をされることがあります。「実装はプログラマのやることだろ」とか「プログラムを書かずにうまくなれないですかね~」などと言われたりします。確かにTFP分割によるモデル図などは,ユーザー系の方でも「読めたり」または「書けたり」するので,プログラミングまでする必要はないかもしれません。 誤解のないよう,ここで要求開発に携わる人の役割を定義しておきましょう。ビジネスユースケースや要求ツリー,業務フロー,TFP分割図(読み書き

    ITアーキテクトの要求開発力向上作戦
    digo
    digo 2007/10/09
  • 【続報】全面退任を決めたニイウスの末貞会長、「医療事業のASPで失敗」

    ニイウスコーの末貞郁夫代表取締役会長は8月29日、全5人の取締役退任の理由について、決算会見の席上で説明した(関連記事)。午後8時から開催した会見の冒頭、末貞会長は「医療サービス事業からの完全撤退に伴い、特別損失を計上し40億円の債務超過に陥る。投資家や関係先にご迷惑をおかけした」と厳しい表情で説明し始めた(写真)。 ニイウスコーは、企業の合併・買収やデータセンターへの投資を通して、約3年前から医療機関の運営を支える「医療情報システム」のASPサービス事業を拡大してきた。しかし、目論見通りにはいかず、「このまま続けると赤字が拡大するため、全面撤退を決断した」(末貞会長)。 誤算は大きく2つあった。1つは「当初はシステムを買い取る需要が高くこの分野でエンジョイしてきたが、この1年間で医療機関がコスト削減を進めたため売れなくなった」(末貞会長)ということ。2つめはそれを補うために舵を切ったAS

    【続報】全面退任を決めたニイウスの末貞会長、「医療事業のASPで失敗」
    digo
    digo 2007/10/09
  • ITSSv2で明らかになった「ITアーキテクト」(前編)

    2006年7月,IPA(情報処理推進機構)のITスキル標準センターは,ITアーキテクトの活動プロセスやスキル体系を報告書にまとめて公開した。内容は,約2年間にわたって活動してきたプロフェッショナル・コミュニティ(ITアーキテクト)注1がまとめた成果物であり,大きく「ITアーキテクトの活動プロセス」と,ITスキル標準(ITSS)v2に盛り込まれた「ITアーキテクトの専門分野とスキル体系」に分かれる。ここからは,これらを基に説明する。 実は,ITアーキテクトが開発プロジェクトに参加しない例はよくある。つまり,ITアーキテクトが存在しなくても,システムは出来上がる。では,IT アーキテクトの存在意義は何か。今回の報告書ではまずその点を明らかにした。具体的には「要求者と設計者の橋渡し役」と位置づけている(図1)。 図1●ITアーキテクトの仕事の流れ(活動プロセス) ITアーキテクトは,要求者からの

    ITSSv2で明らかになった「ITアーキテクト」(前編)
    digo
    digo 2007/10/09
  • 空っぽの営業カバンが私の質問力の原点(後編) ~好奇心こそが最強の質問力~

    ■商談や開発の打ち合わせで重要になるのがヒアリング。上手なヒアリングのためには、質問力を高めなければいけません。質問力を高めるための具体的な方法論を紹介します。永らくお読みいただいた連載も今回で最終回となります。今回は前回の続きです。 前回、求人広告の売れない営業マンの私が、鬼上司のもと、毎朝スパルタ営業ミーティングでヒアリング力についてボロクソ言われ、ついには営業カバンを空っぽにされて、営業に行かされるまでをお話しした。今回は、空っぽの営業カバンを手にしたその後の私だ。 地方の社長物語を聞いてまわる日々 空っぽの営業カバンを持って、もはや売ることの重圧から開放された私は、完全に開き直った。 そして私のやったことは、地方紙の経済欄に登場する地元企業のニュースを見て、そこに取り上げられた会社の社長に片っ端から電話をすることだった。それまでも上司から「新聞に出た会社は採用ニーズがあるからアタッ

    空っぽの営業カバンが私の質問力の原点(後編) ~好奇心こそが最強の質問力~
    digo
    digo 2007/10/09
  • 特集の執筆に参考になった“名言”

    直接的に記事中に反映することはないものの、その記事を書く上で取材先にご協力いただくことがある。例えば、これまで取材したことのある方に、「今度こんな記事を書こうと思っているんですが」などと自分が考えていることをお伝えし、それについてどう思われるかを聞いて回る、というものだ。記者なりの“マーケティング活動”である。 今回の記者の眼ではそのような、取材先との会話の中からお聞きした“名言”をご紹介したい。日経コンピュータ4月16日号特集「ITがあってこそ」の企画を固めるまでにお会いした方々からいただいたものだ。いずれも記事に出ることはなかったが、記者が参考にしたものである。 ITのためにITを使い、ITを実行する これはある企業のシステム部長からお聞きした言葉だ。通常「IT」はInformation Technologyの略だが、そのシステム部長は、「なぜITを使う必要があるのか」、「ITで何をす

    特集の執筆に参考になった“名言”
    digo
    digo 2007/04/19
  • 団塊世代が仕上げる?“オフショア・シフト”

    仕事を辞めて何もしないでいると,5年以内に死にます。私はもうちょっと長生きしたいから働くことにしました」。これは某国産メインフレーマを退職された方から,数年前にお聞きしたセリフです。この方,定年退職まで数年を残して会社を辞め,IT関連の新会社を設立されました。団塊の世代より,少しだけ上の世代に属しています。 統計的には何の裏づけもありませんが,「何もしないと,5年以内に死にます」という言葉にはインパクトがあります。いわゆる“2007年問題”で退職を間近に控えた団塊の世代の中にも,ひそかに同じ想いを抱きながら,退職後の身の振り方を考えている方は多いのではないでしょうか。 実際には,個人差もありますが60歳と言えばまだまだ元気な人が多い。厚生労働省が2006年8月に発表した「日人の平均余命(平成17年簡易生命表)(PDF)」という資料を見ると,2005年における平均余命(各年齢の者があと何

    団塊世代が仕上げる?“オフショア・シフト”
    digo
    digo 2007/04/19
  • 「ガイジンエンジニア」が開発をリードする

    「情報システムを一刻も早く統合したいのだがエンジニアが確保できない」――。米CereCastは逼迫する技術者ニーズに応えるため、世界各国からエンジニアを集め顧客に派遣する。同社からエンジニアの派遣を受けたあおぞら銀行では、オーストラリア人が日人チームを率いる姿などが当たり前となった。「外国人エンジニア」活用の実際を解説する。 あおぞら情報システムで起きていること あおぞら銀行の情報システム会社、あおぞら情報システム――。私は、エンジニアが忙しく働くこの会社のオープンフロアで、打ち合わせが始まるのを待っていた。なんとなく耳に入ってきた英語には、オーストラリア訛りがある……。内容までは分からないが、アクセントと抑揚だけは聞き取れた。その人物はコンピューター画面を指差しながら、周囲の日エンジニアたちに何か説明している。日エンジニアたちはうなずいたりメモを取ったりしながら、ときどき質問を

    「ガイジンエンジニア」が開発をリードする
    digo
    digo 2007/04/19
  • 信頼できる情報源を持ってますか

    ITpro読者の中には,はてなブックマークなどのソーシャル・ブックマーク・サービスを利用している方は少なくないだろう。多数のユーザーが気に入ったサイトや記事のURLをネット上に保存し公開することで,ブックマーク数の多寡により記事の人気度や有用度がわかるというものだ。 確かに,有用なサイトやおもしろいブログが一目でわかるのは,効率的で便利だ。記事を読むにせよ,ものを買うにせよ,なるべく“はずれ”は引きたくないので,他人の評価やレビューを読んで判断するという人は多いだろう。最近は,そうした行動傾向をランキング症候群と呼ぶらしい。 しかし,今どきのネット・ユーザーが,それほどランキング情報を信頼しているとは思えない。例えば,筆者は仕事の必要上,複数のソーシャル・ブックマークを利用しているが,ブックマークのランキング情報が自分に役立っているという実感はあまりない。 もちろんランキング上位にあるペー

    信頼できる情報源を持ってますか
    digo
    digo 2007/04/19
  • システム構築に地殻変動?スピード感に大きな格差

    ベンチャー企業におけるシステム構築のやり方は大企業のそれと異なることが多い。システム構築の方法には絶対的に正しいというものはない。要は選択の問題だ。しかし、日最大のSNS(ソーシャル・ネットワーキング サービス)であるミクシィの取締役に2006年1月就任した若干26歳のバタラ・ケスマさんの話を聞くにつれ、システム構築に地殻変動が起こっている気がしてならない。 ケスマさんがプログラミングを始めたのは中学1年。インドネシアから日に留学していた19歳の時にミクシィの前身であるイー・マーキュリーでインターンを始めた。求人情報サイトなどの運営企業として成長する同社の成長を支えた。在学中にSNSをやりたいとミクシィの社長に提案。当初1人で開発を担当したこのシステムは、今や300万人の会員を擁する日で第3位のトラフィックを持つサイトとなった。ケスマさんは、15人の部下とともに同社のIT戦略を支える

    システム構築に地殻変動?スピード感に大きな格差
    digo
    digo 2007/04/19
  • サーバーを多彩な手法で監視 Nagios

    Nagiosは,サーバーの稼働状態を監視するソフトウエアである。システムの異常を検知すると,それを管理者にメールで報告する機能などを備える。Webインタフェースによるステータス閲覧やレポート出力もできる。 サーバーの稼働状況を監視するのは,システム管理者の役目である。システム管理者は,サービス停止などの異常をいち早く見つけ,それに迅速に対処しなければならない。しかし,24時間365日,常にサーバーを監視するのは大変である。特に複数台のサーバーを管理している場合はなおさらであり,監視漏れなどが生じやすい。きちんと管理するには,複数台のサーバーを常時一括監視できる「監視ソフト」の導入が望ましい。 Nagiosは,有償ソフトに匹敵するほどの充実した機能を持つ,フリーの監視ソフトである。基機能は,サーバーにPINGを飛ばしての「死活チェック」と,クライアントとしてサーバーにアクセスして稼働状況を

    サーバーを多彩な手法で監視 Nagios
    digo
    digo 2007/04/19
  • 第43回 入力してもらえるお客様入力フォーム:ITpro

    前回の記事で説明したように,ボタンというUI(ユーザー・インタフェース)部品だけでも,いろいろと見るべきポイントがあります。ましてや,画面をや,です。ユーザーに何かをしていただく場合には,当に様々なことを考えて設計する必要があります。今回は,アンケートや会員登録画面で,思うところをまとめてみました。ご参考になれば幸いです。 画面遷移のパターンは大きく四つ アンケートや会員登録を行う場合,大きくは四つほどのパターンに分けられると思います。【1】最初にmailアドレスを登録してもらい,そのアドレス宛に入力画面のURLを送付して入力してもらう形式。システムとしては少し複雑になりますが,有効なmailアドレスを取得できるのは,運営を考えると非常に有効です。【2】単純に一画面で完結する入力画面。【3】複数画面で進んでいく方式。そして,【4】ECモールのように予め会員登録がされている場合のアンケート

    第43回 入力してもらえるお客様入力フォーム:ITpro
    digo
    digo 2007/04/19
  • 第2回 IT全般統制の領域(プログラム開発/変更) - 「IT全般統制」のレベルを高める:ITpro

    今回から2回にわたり、IT全般統制の各領域(カバー範囲)を、PCAOB(公開会社会計監視委員会)の四つのカテゴリーに基づいて解説する。今回は「プログラム開発」と「プログラム変更」にかかわるIT全般統制を取り上げる。 IBM ビジネスコンサルティング サービス プログラムの開発と変更にかかわるIT全般統制とは、どのようなものでしょうか。COBITの「調達と導入(AI)」ドメインは、「IT戦略を実現するために、ITソリューションが識別され、開発または取得され、ビジネスプロセスに統合化される必要がある。さらに、それらのシステムの変更および保守を通して、ライフサイクルが既存システムに対して継続される」ことを目的としたプロセスのグループです。 すなわち、「ビジネスに貢献するための情報システムの調達(開発・保守)プロジェクトが、業務要件を満たし、計画された予算、期間で実施され、業務プロセスと統合される

    第2回 IT全般統制の領域(プログラム開発/変更) - 「IT全般統制」のレベルを高める:ITpro
    digo
    digo 2007/04/19