タグ

い:育児とけ:健康に関するdimitrygorodokのブックマーク (8)

  • 行間を読む 6  <必要な答えは液状乳児用ミルクではないか> - ふぃっしゅ in the water

    医療用物品というのは、安全性、感染予防、そして使いやすさという点でどんどんとよい製品に改良されています。 その中で、30年前に比べてもほとんど変わっていないのが、粉ミルクと哺乳ビン、そして哺乳ビンの消毒方法です。 電子レンジで消毒できるようになったことが、少し前進したぐらいでしょうか。 相変わらずポットにお湯を準備し、粉末あるいはキューブ状のミルクをお湯で溶いてそのつど調乳しなければなりません。 使い終わった哺乳ビンや乳首は洗剤と十分な水で洗浄し、薬液での消毒をする必要があります。 なぜ、乳児用ミルクと調乳や哺乳に必要な物品は旧態依然のままなのでしょうか? <震災時の授乳の想定外のこと> 前回の記事で、「母親が亡くなったり、けがなどで人工乳が必要なことがある」というまさに想定外の経験が、「ペリネイタルケア」2013年3月号(メディカ出版)に書かれていることをを紹介しました。 それ以外に、「

    行間を読む 6  <必要な答えは液状乳児用ミルクではないか> - ふぃっしゅ in the water
  • 読売新聞 人生案内「昨年産んだ息子に憎しみ」への反応まとめ

    昨年産んだ息子に憎しみ 20代主婦。息子を昨年出産しました。 叱られるのを覚悟で言いますが、 その息子に憎しみを抱いています。 おなかの中に息子がいた頃は、 会える日を心待ちにしていました。 ところが生まれた途端、 そんな思いは吹き飛んでしまいました。 出産後は、目や頭、顔など息子の全てに腹が立つ毎日です。 息子の写真を見るだけでもイライラします。 泣くことと排便しかできず、 ただあおむけに寝ているだけの生き物に、 なぜ私が24時間束縛されるのかと思ってしまいます。 音では、息子がいなくなってほしい。 でも、夫の両親や友人の前では、 息子をかわいがっているふりをします。 実の両親を早くに亡くした私には、頼れる人も、 音を言える人もいません。 私の心はもう、悪魔と同じ汚いものです。 誰か助けてください。 (東京・S子) - - - - - - - - - - - - - - - - -

    読売新聞 人生案内「昨年産んだ息子に憎しみ」への反応まとめ
  • ジャーナリスト神保哲生・藍原寛子両氏のドイツの「粉ミルク規制値」の知識がいいかげん!ドイツ大使館に電話取材して知った真実。 : 座間宮ガレイの世界

    ===== ジャーナリスト神保哲生・藍原寛子両氏のドイツの粉ミルク規制値の知識がいいかげん!ドイツ大使館に聞いた真実。「ざまあみやがれい!メールマガジン」vol.42 ===== 最初に述べておきますが、僕は神保さんのことを嫌いだからこんなことをしたわけではなく、むしろすきだからvideonews.comを見ていて、だからこそ発言が気になった、という経緯をまずは説明しておきます。 http://youtu.be/Q-umHBMfg9c 17分40秒あたりから。 藍原寛子さんは「4とか8のドイツ基準と比べると」と述べています。 神保哲夫さんは「ドイツはひとケタですからねえ」と述べています。 2人ともはっきりとした数値を述べていません。これは報道に関わるジャーナリストとしては致命的なのではないかと一市民として思います。 繰り返しますが、僕はお2人とも嫌いではないのです。好きだから見ているのです

    ジャーナリスト神保哲生・藍原寛子両氏のドイツの「粉ミルク規制値」の知識がいいかげん!ドイツ大使館に電話取材して知った真実。 : 座間宮ガレイの世界
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2011/12/18
    "神保・藍原両氏は、市民団体が要望している規制値を、曖昧な知識で述べていた/ドイツの国策としての規制値について全く言及していなかった"
  • 東京新聞:粉ミルクのセシウム 被ばく線量ごくわずか:福島原発事故(TOKYO Web)

    トップ > 特集・連載 > 東日大震災 > 福島原発事故 > 記事一覧 > 記事 【福島原発事故】 粉ミルクのセシウム 被ばく線量ごくわずか Tweet mixiチェック 2011年12月8日 品大手「明治」の粉ミルク「明治ステップ」(八百五十グラム缶)の一部から、放射性セシウムが検出された問題。一キログラム当たり最大三〇・八ベクレルと暫定規制値(同二〇〇ベクレル)より小さな値だが、乳幼児が飲む粉ミルクだけに健康への影響を気にする人は少なくない。 Q どうしてセシウムが入ったのか。 A 粉ミルクは、水と乳原料を混ぜた後、外気を取り込んだ熱風で乾燥させるが、その際に大気中のセシウムが混入した可能性がある。同社が埼玉県内の工場で原料乳などを乾燥させたのは東日大震災後の三月中旬。当時、関東地方では空間放射線量が高まっており、専門家も「あり得ないことではない」としている。 Q 原材料の汚染

  • 子どもに無煙環境を(喫煙防止授業配布資料) - 踊る小児科医のblog

    小学校などの喫煙防止授業で子どもと保護者向けに渡している資料を改定しましたので、こちらにも掲載しておきます。 ● 学校・家庭・地域が一体となって無煙環境を 児童・生徒および保護者のみなさまへ 学校や飲店などの公的施設の禁煙化には、受動喫煙の防止と未成年の喫煙防止という二つの大きな目的があり、そのためには学校の禁煙化や喫煙防止教育だけでなく、家庭や地域が一緒になってタバコの害を理解し、子どもが朝から夜寝るまでタバコに接することのない「無煙社会」を作っていくことが必要です。 ● 想像をはるかに超える受動喫煙の害 タバコの副流煙と喫煙者の呼出煙が混じった煙を吸わされることを「受動喫煙」といいます。タバコの有害物質のほとんどは、主流煙よりも副流煙に高濃度に存在しています。 喫煙者の2人に1人は肺がんや心筋梗塞などのタバコによる病気で命を落としていますが、日常的に受動喫煙にさらされている人も10~

    子どもに無煙環境を(喫煙防止授業配布資料) - 踊る小児科医のblog
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2010/12/28
    『19歳以下で喫煙を開始すると、同等量の喫煙で肺がん発生のリスクを1.8~6倍も増加させます。また、未成年は短期間で「ニコチン依存症」に陥りやすく、いったん吸い始めるとやめられなくなるのです』
  • 予防接種の「3つの格差」解消を要請 全自治体議会へ陳情 - 踊る小児科医のblog

    現在、どの子どもも平等であるはずの健康と命を守る予防接種について、次のような「3つの格差」が生まれています。 1)国内外の格差:諸外国では無料で接種できるが日では有料 2)自治体間の格差:県や市町村により費用の助成(全額/一部)がある 3)家庭による格差:親の収入により接種できたりできなかったりする 接種費用が高額となる子宮頸がん予防HPVワクチンへの助成は、山梨県では全市町村で5000円の助成(小6と中3)が決まるなど全国の自治体に広がっていますが、県内では西目屋村(小6と中1に全額)のみに留まっています。 昨年、県内全自治体の議会にヒブワクチンと高齢者用肺炎球菌ワクチン助成の陳情を提出し、八戸市など一部の自治体で採択され助成が実現しました。今年も8月に八戸市議会議員との懇談会を実施し、HPVワクチンと小児用肺炎球菌ワクチンの助成やタバコ問題、地域医療の問題などについて意見交換し、議会

    予防接種の「3つの格差」解消を要請 全自治体議会へ陳情 - 踊る小児科医のblog
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2010/07/17
    『現在、どの子どもも平等であるはずの健康と命を守る予防接種について、次のような「3つの格差」が生まれています。』
  • 子ども手当で予防接種を - 踊る小児科医のblog

    来ならば諸外国と同じように国が無料で接種すべき必要なワクチンが、国内では全額自己負担となってしまうため、接種率が上がらず流行が放置されているというのが日の実態です。現在子どもに実施されている予防接種の中では、ヒブ(Hib)、肺炎球菌、水痘(みずぼうそう)、おたふくかぜ、HPV(子宮頸がん予防)、インフルエンザ(新型を含む)、B型肝炎(国内では家族内感染予防のみ、諸外国では全員)が任意接種で自費となっています。 当院における接種価格で計算すると(B型肝炎以外)、 0歳  ヒブ×3、肺炎球菌×3 39000円~48000円 1歳  ヒブ、肺炎球菌、水痘、おたふく 26500円~29500円 中学生 HPV×3 42000円 合計  10万7500円~11万9500円 になります(女の子の場合)。 これに加えて、インフルエンザワクチンを毎年2回接種すると15歳までに約10万円となり、合わせて

    子ども手当で予防接種を - 踊る小児科医のblog
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2010/07/17
    『欧米先進国に比べて子どもに対する支出が極端に少ない状態が続いていた/増額は当然/子ども手当の一部でお子さんの健康と命を守るワクチンをプレゼントすることは、最も有効で優先順位の高い使い道』
  • 「現代における子どもの貧困」「ヒトはどこへ向かうのか」 平成21年度母子保健講習会(1) - 踊る小児科医のblog

    2月21日に開催された日医母子保健講習会の報告を2回に分けて掲載します。 プログラム メインテーマ「子ども支援日医師会宣言の実現を目指して-4」 講演1. 現代における子どもの貧困 山野良一(厚木児童相談所児童福祉司) 講演2. ヒトはどこへ向かうのか-遺伝進化と文化進化 長谷川眞理子(総合研究大学院大学教授) シンポジウム「妊娠から育児までの継続的支援」 1)妊婦定期健診について 水上尚典(北海道大学医学部産婦人科教授) 2)周産期医療システムについて-システム化と連携の重要性- 海野信也(北里大学医学部産婦人科教授) 3)要支援家庭の早期発見と対応-三重県医師会がとりくむ乳幼児保健事業 落合 仁(三重県医師会乳幼児保健委員会委員長) 4)地域における子育て応援-地区医師会としての取り組み- 山田正興(中野区医師会副会長) 指定発言-行政の立場から 宮嵜雅則(厚生労働省雇用均等・児童家

    「現代における子どもの貧困」「ヒトはどこへ向かうのか」 平成21年度母子保健講習会(1) - 踊る小児科医のblog
  • 1